人との深い関わりを健全に描こうとなった時に、男女の二人の方が「なんでそこまで関わって付き合わないの?」と思われてしまうので表現が遠回りになってくる。ストレートに強い関係性描きたくて同性同士を選ぶと今度は狙いすぎと言われる。もう私はモテキみたいに遠回りな関係性描くほど体力がない…。
— 久保ミミツロウ (@kubo_3260) 2016年8月26日 - 04:00
プロでも勢いのある作品を書くためには体力いるよねぇ…。そういう点では男の人の方が長年勢い持続されている方が多い印象あるなぁ。
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 01:02
メモ:メッセージ、編集、余裕があったら手紙
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 01:03
盲目のスーダン人がみた異質な国、日本
— 踊♥ウタマロ (@utamaro_) 2016年11月19日 - 07:37
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…
"「留学」という言葉を聞いた時、とっさに「流学」だと思った、という話には驚愕する。自分がいるところから流れて学ぶのだから当然そうだろうと思ったが、それとは反対の「留」という漢字だったから怒り⋯"
読んでみたいなぁ<RT
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 09:25
「自分達は休みたいけど店とか公共施設には24時間365日いつでも開いててほしい」っていう消費者が小売業DQN大国を作ったんだよ。そんならロボットにでも接客してもらえばいい。正月と盆はどこも開いてないし、デパートには定休日があった時代くらいが、接客する人が人でいられた限界だと思う。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2013年3月6日 - 13:31
【blog更新記録】 11月18日(金)のつぶやき その4 - ロシアの切り紙の本を見て、雪の結晶作った。大聖堂やメイプルリーフをかたどった色んなタイプの結晶が紹介されていて、意外と易しいのでこれからの季節、オーナメントに... ow.ly/qIha506Fftz
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 09:48
改造本「珊瑚集」。永井荷風の翻訳詩集。詩集が刺繍と変換されてしまうのだが、古風な美文調の翻訳詩は精緻な刺繍を見るように蠱惑的。だが、この1冊はたっぷり毒を含んで酩酊を齎すこと必至。 pic.twitter.com/U44pjCR2Lk
— Yukiko Hayashi 林由紀子 (@PsycheYukiko) 2016年11月19日 - 09:43
あらぁ?鍛刀したらフリーズ→サバエラ…
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 10:48
「俺はヴィーガンだから肉を入れるな、チーズも家畜虐待だからダメだ」「俺はムスリムだから豚を入れないラーメンを用意しろ」こういう排他的な宗教や思想に屈し続けると、排他的な宗教や思想に支配される以外に道はない。リベラリズムや個人主義というのは本来、そういう「排他性」を排除する宗教。
— irr (@IrrTenko) 2016年11月18日 - 21:20
文化の豊かさと、「マイノリティへの配慮」はトレードオフ。マイノリティの主張は「俺たち用の物を作ってくれればいいだけ」だが、それを作るコストがあるので、結局は「誰からも文句を言われない」ような、最大公約数のものが作られるようになる。
— irr (@IrrTenko) 2016年11月18日 - 21:37
宝塚歌劇団を作るのが文化。「宝塚歌劇団は多様性を確保するため、男の入団にも寛容になれ」というのが現代のリベラリズム。この2つは相容れない。
— irr (@IrrTenko) 2016年11月18日 - 22:07
@syuyu_ いいよねぇ。狼さんも冬青さんも大好きでしたよ。少尉??うーんちょっと弱くって。
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 11:15
dmmサーバあかんことになってないか…むむむー
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 11:21
「秋田藤四郎と行くはじめての京都 刀剣御朱印巡りの旅」
— 鳥子@原稿中 (@Nokox2) 2016年11月19日 - 10:24
12/4 閃華新刊(予定)の表紙が出来ましたー! パッと見ガイドブック風に見えるでしょうか(๑•̀ㅂ•́)و✧ 情報みっちりで全く終わりが見えませんが頑張ります! pic.twitter.com/RuTi1yMWzu
@to_tsu そのパーティー打撃力弱そうwww
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 12:55
小さい頃から児童書の食べ物の描写とか主人公が食事する場面とかが大好きで、プラムの砂糖漬けとかホットチョコレートとかに大人になった今でも続く強い憧れを持っていたのですが、今読んでた本に「食べ物はしばしば〈児童文学のセックス〉と呼ばれる」って書いてあって図書館で変な声出そうになったよ
— 尾崎 (@ozaki_u_u) 2016年11月19日 - 13:27
@to_tsu 宝箱とかも見つかるw
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 17:31
出掛けにしたデータ送信、添付がちゃんとしてないと連絡来たし、コンタクトにするかなと思いつつ眼鏡で来ちゃったし、全体的にたるんでるようです
— 真朱onひび割れた大地 (@masoho_zero) 2016年11月19日 - 18:09
(誰か長谷部さんと歌仙さんが「歌仙を巻く」はなし書いて欲しい。連歌って歌仙を巻くて言うんだよね)
— 磯崎愛 @コラボ花うさぎ (@isozakiai) 2016年11月19日 - 22:31
読書猿Classic: between / beyond readersより↓
— ぽんちゃん@家庭内ノラ猫ばっか (@kabukabepon) 2016年11月19日 - 20:13
読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-595…
当時読めない子が身近にいて
どうやったら良いんだべかと悪戦苦闘の中辿り着いた場所。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます