@liho_horie お客さんとしては、アドリブ的なのはラッキーくらいな気分になりそうだけど、出る側としてはヤラかし度高いわ(^^;
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 00:07
@muenchen1923 そーねー。もちろん親も相当サポートするというか。(でも共働き)さらにプロのミュージシャンにはなれないってのも分かってて、夢も希望もねぇなぁってちょっと思う。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 00:10
「情報を持っている登場人物があえて詳細を説明しない」のは受け手に先の展開を知らせずハラハラさせる為の典型的な手法だが、そこに「詳細を説明しない合理的な理由が無い」「説明しなかった為に状況が悪化する」の二つが重なると、意味不明な説明拒否行動とるクソ登場人物に成り下がってしまう。
— あぶぶ@ユーシャの冒険販売開始された (@abubu_nownanka) 2017年10月2日 - 12:04
別のお客様からくる資料が「いらすとや」さん好きすぎてツラいwww
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 00:24
「情報を持っている登場人物があえて詳細を説明しない」といえば、例の「ルビンの壺」だよねぇ。延々と後出しじゃんけんが続く。本屋の平台でみたけど、「ネットで話題騒然」みたいなオビで、賛否両論でもバズったら勝ちなんだから、ネットで読んでしまった時点でその策略に乗せられてたよね。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 00:27
物語の叙述の方法は、主題を説明しないで、聴き手に悟らせることである。物語の人物が悪党であっても、悪党とは書かないこと。また善人であっても善人とは書かないこと。そうもあろうかと悟らせてはじめて、描写というものになる。(宇野千代)出典:amzn.to/2kQ7MLM
— ストーリーの書き方 (@kakuniha) 2017年10月3日 - 00:29
団子は回収済みだったんだけど、食べさせていなくて、慌てて短刀から順に疲労させて団子を上げてるんだけど、児童労働を強いるブラック審神者の気分がする…
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 00:49
Don't forget 3.Oct.11(2017)
— ロビ@生きる屍 (@phskxemuzx086) 2017年10月3日 - 00:02
本当はちゃんと描きたかったけど今年は無理そうなので去年の貼っておきます。
兄さん大好きだー! twitter.com/phskxemuzx086/…
米ラスベガスの銃乱射事件で地元警察は、死者が58人になったと明らかにした。
— 47NEWS 速報 (@47newsflash) 2017年10月3日 - 00:48
bit.ly/2yDoDIG
あっ、何かでこの状況見たなと思ったけど、やめるのだフェネックシリーズだわ。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 02:26
【注意喚起】ココナラというサイトで、私の作成した画像をサンプルに掲げ「同人誌のデザイン表紙作ります」と依頼を受け付けている方がいることを知りました。ですが、私(やまなし)はデザイン物のご依頼は「TwitterのDM」「ピクシブのメッセージ」「メール」以外では承っておりません。
— やまなし (@8ma74_mk) 2017年10月3日 - 01:23
→名前についてもデザイン関係は「やまなし」という名前のみで活動しております。もしもやまなしの作成した画像を使って先ほどあげた三か所以外で「ご依頼承ります」のようなものを見かけた際はご注意くださいませ。
— やまなし (@8ma74_mk) 2017年10月3日 - 01:26
大学生の頃、先生に「恐縮です」と言ったら、ことば遣いを咎められ、「恐縮」は目上に失礼だと思っていた時期があります。素人考えでした。「恐縮です」が失礼なのであって、「(まことに)恐縮いたします」なら立派な敬語であり、お礼が必要なら「ありがとうございます」と言い添えればいいのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年10月2日 - 12:10
「『了解』は目上に失礼」という一部の主張は根拠がない、ということを私のツイートでも述べたことがあります。「了解です!」が失礼なので、「了解いたしました」なら立派な敬語であると。忘れていましたが、私も昔「恐縮です」は失礼→「恐縮」は失礼なことば、と短絡していたことがあるのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年10月2日 - 12:10
飯間は「失礼なことば」と「失礼でないことば」を選別するのか、と訊かれることがあります。目上に「先生はバカですね」と言ったら明白に失礼なので、「失礼なことば」は確実にあります。ただ、伝統的に正しい敬語とされているのに、近年「失礼だ」と言われるようになった表現は庇ってあげたいですね。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年10月2日 - 12:10
伝統的には自分を低める言い方を、尊敬語に使うようになった例はあります。「ご案内します」(謙譲語)を「(あなたが私を)ご案内してください」と使うなど。私は長らく「これは失礼だ」と考えていましたが、世間的にはもう丁寧語になりつつあります。失礼が失礼でなくなりつつある珍しい例でしょう。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年10月2日 - 12:10
「了解」が失礼なのか論争については、階級社会である軍などに類する組織では上官に対して「了解」だけでも可のはず、と長年思っている。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 02:35
昔、非オタにむかって了解のつもりで「ラジャー」と言ったら、ブラジャーと聞き返された
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 02:36
体操の世界選手権で、内村航平選手が跳馬で左足故障。3種目終了棄権で個人総合7連覇が途絶えました。⇒ yahoo.jp/L3Dvwz
— Yahoo!ニュース 速報や地震情報も (@YahooNewsTopics) 2017年10月3日 - 08:52
「それがお前と西尾の違いだよ」
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年10月2日 - 12:21
西尾・舞城・奈須を超えろ――重版童貞が名物編集者に言われた最高のアドバイス「ガンダムを1日で見ろ」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlabentaから pic.twitter.com/HK2OmX1x8z
とてもよく分かる。仕事の文章を書いているとき、5倍~10倍くらいの知識を突っ込んでないと書けないのだけど、それらを脳みそでインデックスして、バックグラウンドで展開しながら、どう繋ぐか再構築しながらエディタに出力してく。他の仕事をしててもバックグラウンドタスクは消せないので疲れる。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 09:41
【小池氏「出馬しない」明言】希望の党の小池百合子代表が産経新聞の単独インタビューに応じ、衆院選への出馬について「ない。最初から言っている」と明言。菅官房長官は「あると思う」。出馬をめぐり政権は戦々恐々。 yahoo.jp/FnLoiv
— Yahoo!ニュース 速報や地震情報も (@YahooNewsTopics) 2017年10月3日 - 08:59
【blog更新記録】 10月2日(月)のつぶやき その3 - @liho_horie 気持ちは応援しておりますよ!!! — 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月2日 - 13:02 昨日のすくすく... ow.ly/1eqN50enYTI
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 09:48
六花亭のクッションカバーのかわいさ〜。買おうとしたら白が品切れだった pic.twitter.com/990LFK1Sz0
— ほそいあや (@hosoi) 2017年10月2日 - 13:32
【オリコン】刀剣男士 formation of 三百年、初の1位を獲得
— ORICON NEWS(オリコン) (@oricon) 2017年10月3日 - 04:01
oricon.co.jp/news/2098291/f…
#オリコン #音楽 #ニュース
蜻蛉すぴさんのクオリティが高い分、槍のどうしてそうなった感が強いんだよな…三鈷剣がなんか象形文字みたいになっとる…顔はそのままでも十二分に美しいっていうかそのままの方が好きだから、どちらかと言うと槍の方を修正してほしかった… pic.twitter.com/G4tmw9Jy9a
— ヨキ (@yokillme) 2017年10月3日 - 01:16
歳三佩刀・和泉守兼定刀身秋の特別公開はじまります
— 土方歳三資料館 (@toshizoofficial) 2017年10月3日 - 09:29
⇒ ameblo.jp/hogyoku/entry-… #アメブロ @ameba_officialさんから
活撃で兼さんはまった人は本体見に行くといい。そのあと日野本陣に寄るといいよ。本丸な建物に上がれる。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 10:01
最近は「才能も幸運もないけど、とりあえず幸せを見つけた」みたいな話が受けてる、と聞いて、数年前に時代小説を多く手がけたベテラン編集さんが言ったことを思い出した。「安達くん、最近は剣豪とかダメなんだよ。さして強くもない、ふつうの若者がふつうに活躍する話が受けるの」と。難しい。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2017年10月3日 - 09:52
そういう意味ではさらい屋五葉は、気の小さい侍(実は強い)が、刀を捨てるまでの話でござった。あ、なんか思い出したら泣きそう。ずっとイチさんの過去の清算話だと思ってたけど、政の成長譚だと思うと…。
— 真朱(まそほ) (@masoho_zero) 2017年10月3日 - 10:05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます