@odango_5you いいなーっていうか、同人誌的にじゃないやつの恩恵希望w
@sakura_shion でびっとぼういの息子さん、映画撮ってるんだ。
@odango_5you まだ、まだ…( ̄△ ̄)
@odango_5you 副課長でいいや←暴言 なんとかファイブの長官たち、かっこいいですよね。
「以前InDesignで納品していただいたデータですが、こちらで手を加えたいのでWordでいただけますか?」っていうシビレるメールがきた。
機械に慣れると、プロ用のものとアマチュア用のものの際に気づけなくなるのかな。
前に立ってるおっさんが、電話片手にオナラした…
@jun_ka いつもどうやってるか、よく分からない(^^;)
話を書くとき、どうしてるかなぁ。好きな(書きたかった)所から書くこともあるし(それがエンディングなことも)、プロット立てて順番に書くことも、あとまにザックリしかなくて(終わり方さえ考えてない)、ともかく書き始めることもある。
昔、おばあちゃんに「道を尋ねられるような人になりなさい」と言われたことがある。道を聞かれるということは、服装や髪型がきちんとしていて、表情が穏やかで、姿勢が良くて、優しさの中にどこか頼れる雰囲気を持っているということ。おばあちゃんが伝えたかったのは、きっとそういう意味だと思う。
@jun_ka オリジナルのときは、読み手の方に世界に入りやすいような導入を心がけてますが、二次の時は適当です。そんな考えて書いてないと思います…。
【折り入ってお願いです。】執事の館・準備委員会の松原でございます。ご無沙汰しておりました。お嬢様、奥様、旦那様…かねてから準備委員会の告知にお力添えを頂いている「執事の館」の開館に、賛成のリプライとRTをお願いできませんか。お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
@butlers_house 執事の館にはロマンがあります。はじめは、わざわざ名古屋へ行かなくてもと思っていましたが、松原さんのツイートや伝書鳩を読むと期待が膨らみ、きっと館へ帰宅したときは、自分も一緒に選んだ調度品に囲まれ、リラックスした気分になれるのではないかと思っています。
@jun_ka 主人公が舞台に入っていく入り口の部分とかですかね。主人公の視点で一緒に舞台に入れるかなと。
@jun_ka このまま時系列なので、あまり深い意味はないです。ちなみに新卒入社の新人が仕事をしながら成長するビジネスもので、初出勤の会社の前から始まりました。全編会社でのシーンで、プライベートのシーンは皆無です。
@jun_ka もう少し正確に言うと、新人研修終わって、配属先に初めて出勤する日でした。話のテーマが配属先の部署だったので、そこに向かう決意表明みたいなのから始まります。 入社式も研修も書くの面倒ですし、それを書くと導入として長くなりすぎると判断しました。
@jun_ka 物語の目的がハウツーものみたいな感じだったので、本題は想像しやすく、その外は読むのに飽きないように、冗長さを避けることを注意してました
「ACCA13区監察課」の試し読み公開中です。どうぞよろしくお願いいたします。ganganonline.com/comic/bigarash…
@odango_5you 傷、早く治りますように
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます