2019年6月23日
昨日は小さかった蕾が今日にはふくらみ
一運行前には開いてなかった花が次の運行では開いたり
目まぐるしく季節が変わる日々です。
弘法付近のニッコウキスゲが見頃を迎えつつあり
追分ではチングルマが咲き始めていました。
今回の公休日は弥陀ケ原を散策して
ニッコウキスゲやチングルマを見ようか。
と出かけましたが
麓から見上げる雲の感じからどうも室堂から上は晴れてそう
と、ライブカメラで確認すると室堂は見事な快晴。
これは立山にも登りたいぞ!
ってことで、立山にも登ってきました。

材木坂
6時20分に立山駅に着いたので
ケーブルカーには乗らずに材木坂を登りました。
立山駅6時20分→美女平駅7時15分
美女平駅からは7時30分発の高原バスで室堂へ

一ノ越から上
ターミナルから一ノ越までの登山道は
まだほとんど雪の下でした。
朝晩の冷え込みによってはカチカチになるので
軽アイゼンやストックなどの装備があれば良いと思います。

頂上

記念撮影
室堂8時35分→一ノ越9時15分→頂上9時50分

下山中

弥陀ヶ原駅
室堂11時20分発の定期バスに乗り
弥陀ヶ原で途中下車。
駅舎で歓談した後、弘法に向けて歩きました。

木道


ミズバショウ

チングルマ

チングルマ

途中、バスを見送る
50号車。

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ

バスを見送る
41号車。
そして弘法からは八郎坂を下りました。
八郎坂下山口13時40分→称名滝バス停15時00分
15時30分発のバスで立山駅に帰って無事下山。
お疲れさまでした。

展望台
八郎坂の展望台。

第一展望台にて
satokoさんは初めての八朗坂。
展望台からの称名滝を楽しみに下山をしていましたが、霧が濃く
八朗坂のどこからも滝を見ることができませんでした。
残念。
昨日は小さかった蕾が今日にはふくらみ
一運行前には開いてなかった花が次の運行では開いたり
目まぐるしく季節が変わる日々です。
弘法付近のニッコウキスゲが見頃を迎えつつあり
追分ではチングルマが咲き始めていました。
今回の公休日は弥陀ケ原を散策して
ニッコウキスゲやチングルマを見ようか。
と出かけましたが
麓から見上げる雲の感じからどうも室堂から上は晴れてそう
と、ライブカメラで確認すると室堂は見事な快晴。
これは立山にも登りたいぞ!
ってことで、立山にも登ってきました。

材木坂
6時20分に立山駅に着いたので
ケーブルカーには乗らずに材木坂を登りました。
立山駅6時20分→美女平駅7時15分
美女平駅からは7時30分発の高原バスで室堂へ

一ノ越から上
ターミナルから一ノ越までの登山道は
まだほとんど雪の下でした。
朝晩の冷え込みによってはカチカチになるので
軽アイゼンやストックなどの装備があれば良いと思います。

頂上

記念撮影
室堂8時35分→一ノ越9時15分→頂上9時50分

下山中

弥陀ヶ原駅
室堂11時20分発の定期バスに乗り
弥陀ヶ原で途中下車。
駅舎で歓談した後、弘法に向けて歩きました。

木道


ミズバショウ

チングルマ

チングルマ

途中、バスを見送る
50号車。

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ

バスを見送る
41号車。
そして弘法からは八郎坂を下りました。
八郎坂下山口13時40分→称名滝バス停15時00分
15時30分発のバスで立山駅に帰って無事下山。
お疲れさまでした。

展望台
八郎坂の展望台。

第一展望台にて
satokoさんは初めての八朗坂。
展望台からの称名滝を楽しみに下山をしていましたが、霧が濃く
八朗坂のどこからも滝を見ることができませんでした。
残念。