goo blog サービス終了のお知らせ 

masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 城山、経小屋山 登山-3

2014-06-03 | 日記

・城山 山頂より 尾根道を 経小屋山 山頂を 目指して 進んでいます。


・経小屋山への 案内版です。


・山道 横の 柏餅の葉を Hさん 収穫しています、持ち帰り 柏餅をつくるそうです。


・木々に 囲まれた 細い 山道を進んでいます。


・松の 木も ありますが 雑木林に 囲まれた 山道です。


・宮島の 弥山 山頂も 望めます。




・松林です、最近の山林は 松は ほとんど 枯れていますが この場所の 松は 元気です。


・ジグザグの 山道を 登って 行きます。


・虎ロープを利用して 一人一人が 急坂を 登ります、地面は 岩ですので 滑ります。


・急坂道を 汗をかきながら 頑張って 登っています。


・こんどは 丸太の 階段道を登ります。


・丸太の 階段道は 続きます。


・頂上の 矢印が あります、後 何メートルと 記入していましたら 山頂までの 計算が 出来ますが。


・尾根道に なりました、トレッキング 経小屋コースの 案内版です。




・道幅は 広くなりましたが 階段道です。


・また 頂上への 矢印です。


・あずま屋 150M 展望最良と 書かれた 案内版ですが まず 山頂を目指します。


・山頂 手前の 滑りやすい 山道を 登ります。




・三角点が ありますので ここが 経小屋山 山頂と 思いますので 三角点タッチでの 記念写真を撮ります。眺望は 出来ませんので 東屋へと 下山します。


・広い 広場 そして 東屋が見えて 来ました。


・広場には 経小屋山の由来が 書かれた 大きな 説明版です。


・広い 東屋ですし 日陰になってますので  ここで 楽しい 昼食です。


・何時もの むすび と 味噌汁の 昼食です。今回から 冷たい お絞りも 持参しました。








・仲間も 美味しそうに 昼食をしています。


・暑くても 食後のホットコーヒーは 美味しく 戴きます。








・昼食も 終わったようです、後かたずけする方、雑談を楽しむ方 それぞれ 食後の休息を とっています。


・昼食も 終わり 東屋の 外に 出ています。


・参加者 25名 いろんな場所で昼食し 東屋前広場に 集まって 来ましたので 集合 写真を 撮ります、撮影後は 下山します。
            ☆ 明日まで 続きます・・・。



 








☆ 城山、経小屋山 登山-2

2014-06-02 | 日記

・妹背の滝の 見学も 終わり 城山へと 向かいます、まず 階段道を登ります。




・車道道に なりました、参加者が 一名 別のルートで 登っているようですので 会長 携帯電話にて 確認します、私達は 立ち休憩を しています。




・橋を渡りますと 経小屋山 登山口の 案内版が ありました。


・登りますと 小さな 公園に 着きました。


・今度は 城山、経小屋山 登山口の 案内版です、山道を 登ります。


・雑木林に 囲まれた 細い山道を 登ります。


・シダに 囲まれた 掘り込まれた 細い 山道を登ります。


・少し 急坂と なりました。






・温度も 27度と 暑く 咽も 乾きましたので 水分補給と立ち休憩をとります。


・山道 横より 大野町の街並み、宮島が 望めます。


・経小屋山と行者山への 案内版です。




・ここでも 後組を待つために 立ち休憩します、冷たい風が吹き 癒されます。


・城山を 目指して 登ります。




・道横の 平らの岩から 山陽道、大野の街並みが 綺麗に 望めます、どうやら 山頂のようです。


・城山 山頂に 着きました。


・城山 山頂の 四等三角点と265.6Mと 説明版です。





・木々に 囲まれた 城山 山頂です 記念写真も 撮ります。


・四等三角点です。


・この山頂広場は 門山城跡だそうです、広場も 狭く ここに 城が あったのでしょうか。


・岩が 多くあり 岩からは 宮島、大野の海岸の 眺望は望めます。






・岩に 囲まれた 山道を 進みますと 経小屋山への 案内版が ありました、経小屋山を 目指して 進みます。
             ☆ 明日へと 続きます・・・。








☆ 城山、経小屋山 登山-1

2014-06-01 | 日記

・坂歩こう会主催 城山、経小屋山 登山へ参加 集合場所の 大野浦駅です。


・JR大野浦駅です 参加者 25名です。






・駅 横に 登山ルートの 案内版 大野浦の 説明石碑が ありました。


・参加者 名簿、会費等が 終わり 駅前に 集まりました よいよ スタートします。


・宮島、廣島道の 石碑の 横道を 進みます。


・歩道を 妹背の滝を 目指して 進んでいます。


・大野西小学校の バス停 横の 歩道を 進みます。


・山陽道の 下道を 進んでいます。


・大きな 鳥居が 見えて 来ました。


・名勝 妹尾の滝 の石碑です。


・大きな 案内版も あります。


・境内 手前入口にて 手を 洗って 清めています。


・川横に  大頭神社の 本堂が 見えて 来ました。


・妹尾の滝、雄、雌滝の 説明 石碑です。


・細く 長い滝です、とても綺麗です 雌滝のようです。


・雌滝を 見学しましたので 境内に 引き返します。




・境内より 雄滝へ 向かいます。




・幅広く 大量の 水が 流れている 雄滝です。


・展望台へと 向かいます。




・展望台へ行く途中道より 雄滝を 望みます。水量も 多く ダイナミックな 雄滝ですね。


・展望台です。


・展望台より 雄滝を 写します。


・後組の仲間も 展望台へと 登って来ています。




・展望台より 新録、滝を ゆっくりと 見学してます。
            ☆ 明日へと 続きます・・・。