☆ 車道を 登り 有料池の 案内版 の 所まで 進んで 来ました。

・大きな 池です、この池には フナ、鯉等を 養殖し 会員の 皆様が 釣りを 楽しむように しています、本日も 二名の釣り師が 竿を 垂らしています。

・広い 池ですので 沢山の 魚が いると 思います。


・車道を 進みますと 林道龍王山線の 大きな 案内版が ありました。

・花の迫 の 森の 石碑も ありました。

・左手の 松林、松くい虫抵抗性マツ次代検定・展示林の 案内版です、松くい虫に 強い 松を 育てているのでしょうか?

・セメント広場で 休憩を とります。

・山頂まで 1440m の 案内版です。

・小川の橋を 渡ります、やっと 山道が 土に なるようです。

・もみじ に 囲まれた 広い 山道を 登ります。

・丸太の 階段道ですが 階段は 利用せず 横の 坂道を 登ります。


・山道の 左右は わらび 畑が 一面です、まだ 食べれる わらびが あるのでしょうか? 来春は 是非 この場所へ わらび 獲りに 来て下さい。



・日影の 道横には いろんな シメジ も ありました。

・ザクロの 木も 植えて います。

・木の幹に 山頂への 板案内版が 結ばれています。

・山道を 登り 続けて来ましたので ここで 立ち休憩をします。

・山頂より 西条町在住の お父さんが 降りて 来ました、今回 参加の西条在住の W Hさんと 知り合いとの事で 写真を撮ります。

・広い 山道を 元気に 登って 行きます。


・今度は 丸太の階段道です、階段は 疲れます 休憩しながら 登って 行きます。

・後組も 立ち休憩 しながら 登って 来ています。

・丸太階段に 座り込んで 休憩も しています。

・山道から 車道へと 進んで 来ました。

・憩いの広場まで 登って 来ました ここでは 休憩せずに 山頂へと 進みます。

・この山道を 登りますと 山頂です。

・山頂へ 着きました、山頂広場の 中心に 三等三角形が あります。
☆ 明日へと 続きます・・・。

・大きな 池です、この池には フナ、鯉等を 養殖し 会員の 皆様が 釣りを 楽しむように しています、本日も 二名の釣り師が 竿を 垂らしています。

・広い 池ですので 沢山の 魚が いると 思います。


・車道を 進みますと 林道龍王山線の 大きな 案内版が ありました。

・花の迫 の 森の 石碑も ありました。

・左手の 松林、松くい虫抵抗性マツ次代検定・展示林の 案内版です、松くい虫に 強い 松を 育てているのでしょうか?

・セメント広場で 休憩を とります。

・山頂まで 1440m の 案内版です。

・小川の橋を 渡ります、やっと 山道が 土に なるようです。

・もみじ に 囲まれた 広い 山道を 登ります。

・丸太の 階段道ですが 階段は 利用せず 横の 坂道を 登ります。


・山道の 左右は わらび 畑が 一面です、まだ 食べれる わらびが あるのでしょうか? 来春は 是非 この場所へ わらび 獲りに 来て下さい。



・日影の 道横には いろんな シメジ も ありました。

・ザクロの 木も 植えて います。

・木の幹に 山頂への 板案内版が 結ばれています。

・山道を 登り 続けて来ましたので ここで 立ち休憩をします。

・山頂より 西条町在住の お父さんが 降りて 来ました、今回 参加の西条在住の W Hさんと 知り合いとの事で 写真を撮ります。

・広い 山道を 元気に 登って 行きます。


・今度は 丸太の階段道です、階段は 疲れます 休憩しながら 登って 行きます。

・後組も 立ち休憩 しながら 登って 来ています。

・丸太階段に 座り込んで 休憩も しています。

・山道から 車道へと 進んで 来ました。

・憩いの広場まで 登って 来ました ここでは 休憩せずに 山頂へと 進みます。

・この山道を 登りますと 山頂です。

・山頂へ 着きました、山頂広場の 中心に 三等三角形が あります。
☆ 明日へと 続きます・・・。