・東屋で ゆつくりと休憩し 第二展望台に 向かっています。

・珍しく 赤帽さんが 先導しています、山のベテランですので 歩く速さも 私達に合わせて進んでくれますので 安心して 後ろを付いて行ってます。

・左が雑木林、右側が ひのき林の 細い山道を 第二展望台を 目指して 降りています。

・まだまだ 細い 下山道は 続きます。

・丁度良いペースで 山道を歩いていますので 間隔も 程よく開いていますので 気楽に 降りることが 出来ています。

・山道の草が のびていますが その草を 踏みしめて 軽快に 降りています。

・山道より 車道に 出て来ました。

・車道より また 山道へと 進みます。

・ひのき林の 横道を 進んでいます。

・また 車道の道に 降りてきました。

・しばらく 車道を 歩きます。

・こんな場所に 東広島市 医療センターの 看板矢印があります、ケガされた方への案内版でしょうか?

・またまた 山道に 入りました。道は 小竹とシダが茂っています。

・しばらく進むと カヤの草が伸びている 中を 進んでいます。

・少し 急な 下り坂になり ステックを上手く利用して 安全に 降りています。


・山道の横に NHKのボックスとアンテナが 見えて来ました。

・柵をしている 横道を 進んで 行きます。

・柵の中には 無線機のような 器具があります、柵の前には 三角点があり 赤帽さんが 三角点タッチの 記念写真を撮っていました、後の仲間は この
三角点には きずかないと 思います。

・雑木林の ヤブコキの 細い山道を 降りています。

・山道が 広くなって 来ました。

・山道から また 車道へ 降りて来ました。

・右 山頂 Åコース、左 第二展望台の 案内表です。

・車道を 第二展望台 方面に 進んでいます。

・目前に 鉄塔が 見えて来ました。

・道横の 黄葉した 綺麗な木です、仲間に 名前を教えて戴きましたが 忘れました。すぐ メモしないと駄目ですね。

・道横を 猪が 掘り起こしています、里山に 猪が増えているようです。

・目の前に 大きな 鉄塔です。

・第二展望台に 着きました、山道と車道を交互に歩く 下山道でしたが 赤帽さんの 先導により 安全に 楽しく 展望台まで 降りることが 出来ました。

・第二展望台にも 沢山の無線鉄塔が 建っています。 ☆続きます・・・。

・珍しく 赤帽さんが 先導しています、山のベテランですので 歩く速さも 私達に合わせて進んでくれますので 安心して 後ろを付いて行ってます。

・左が雑木林、右側が ひのき林の 細い山道を 第二展望台を 目指して 降りています。

・まだまだ 細い 下山道は 続きます。

・丁度良いペースで 山道を歩いていますので 間隔も 程よく開いていますので 気楽に 降りることが 出来ています。

・山道の草が のびていますが その草を 踏みしめて 軽快に 降りています。

・山道より 車道に 出て来ました。

・車道より また 山道へと 進みます。

・ひのき林の 横道を 進んでいます。

・また 車道の道に 降りてきました。

・しばらく 車道を 歩きます。

・こんな場所に 東広島市 医療センターの 看板矢印があります、ケガされた方への案内版でしょうか?

・またまた 山道に 入りました。道は 小竹とシダが茂っています。

・しばらく進むと カヤの草が伸びている 中を 進んでいます。

・少し 急な 下り坂になり ステックを上手く利用して 安全に 降りています。


・山道の横に NHKのボックスとアンテナが 見えて来ました。

・柵をしている 横道を 進んで 行きます。

・柵の中には 無線機のような 器具があります、柵の前には 三角点があり 赤帽さんが 三角点タッチの 記念写真を撮っていました、後の仲間は この
三角点には きずかないと 思います。

・雑木林の ヤブコキの 細い山道を 降りています。

・山道が 広くなって 来ました。

・山道から また 車道へ 降りて来ました。

・右 山頂 Åコース、左 第二展望台の 案内表です。

・車道を 第二展望台 方面に 進んでいます。

・目前に 鉄塔が 見えて来ました。

・道横の 黄葉した 綺麗な木です、仲間に 名前を教えて戴きましたが 忘れました。すぐ メモしないと駄目ですね。

・道横を 猪が 掘り起こしています、里山に 猪が増えているようです。

・目の前に 大きな 鉄塔です。

・第二展望台に 着きました、山道と車道を交互に歩く 下山道でしたが 赤帽さんの 先導により 安全に 楽しく 展望台まで 降りることが 出来ました。

・第二展望台にも 沢山の無線鉄塔が 建っています。 ☆続きます・・・。