愛車を山科駅から約200mのコインパーキングに止める。そしてJR電車で二条駅まで移動する。
表記の例会、集合場所は駅近くの栂尾(とがのお)公園。

関西歩け歩け協会さんの例会参加は久しぶり。何時もながら参加者が多い。
コース途中でスタッフに確認、参加者数167人とのこと。
関西歩け歩け協会さん、ホームグランドの大阪を離れ、京都で例会を開催される積極的な姿勢が素晴らしい。

午前10時過ぎに団体歩行でスタートする。
〈この日のGPS〉

スタート後北上した後右折。

二条城横を東進する。

地下道を抜ける。

地上に出て堀川遊歩道を北上する。


堀川丸太町で遊歩道を上がる。

丸太町通りを東進する。


烏丸通を越える。

京都御苑前を通る。

京都御苑前を通る。

富小路休憩所にて列詰め、トイレ休憩。男性ウォーカー、長蛇の列。寒いからなぁ。

リスタートし東進する。

丸太町橋を渡リ右折し南下。



琵琶湖疏水沿いを東進する。



平安神宮前を右折し南下。


岡崎公園で昼食を摂り休憩。空一面に青空が広がり、気温が上がる。
再出発し疏水沿いを東進。

疏水に水が無く、浚渫工事中。

疏水記念館横を通過、下に降りる。
琵琶湖疏水とは

疏水を間近に眺める。

インクライン方向に1列で登る。

インクラインの跡地を約600m登る。
思いの外急傾斜だ。
インクラインとは?!
この台車に舟と物資が載せられ、運搬された。

約600㍍を登り切る。蹴上駅に到達。

国道に沿って南下する。


日ノ岡の米俵、モニュメントを眺める。

佐々木内科医院の角を左折、北上する。


琵琶湖疏水沿いの道に上がる。

日ノ岡第11号橋、日本最初の鉄筋コンクリート橋を眺める。

山ノ谷橋を渡る。日本最初の鉄筋コンクリート造りのアーチ橋。

永興寺前広場でトイレ・列詰め休憩。

リスタートし疏水沿いを山科駅に向けて東進する。


山科駅方向に右折する。


地下道を抜ける。

山科駅にゴールインする。
IVV認証シールを受け取る。距離は13km。


スタッフの皆様、お世話になりました。
ウォーカーの皆さん、お疲れさまでした。
最後までご覧頂いた皆様、有難うございました。またお会いしましょう。