吉松真幸のボランティア報告書

鹿児島在住、吉松真幸(仮)の東日本大震災ボランティアレポート ボランティアから帰っても、他の形の被災地支援を模索中。

あしなが育英会 東日本津波遺児支援について

2012-06-22 19:32:18 | 被災地支援
あしなが育英会という非営利団体がある。

事故や自死などで親を亡くした子供たちなどを、奨学金などの形で支援している。

平成23年度で、高校生4,230人、大学・短大・専門学校生1,744人が奨学金によって教育を受けている。

活動資金の大部分が寄付によってまかなわれ、うち9割が個人の寄付によっている。

寄付の方法は、学生ボランティアによる街頭募金や、金融機関やクレジットカードを利用した送金などがある。

あしなが育英会ホームページ
http://www.ashinaga.org/


あしなが育英会は、1995年の阪神大震災の後、震災遺児たちの支援と心のケアを行なうための拠点として、「神戸レインボーハウス」を建設した。

そして今、東日本大震災の津波遺児支援のための、「東北レインボーハウス(仮称)」の建設を進めている。

ホームページの「建設の目的」には、こうある。

①東日本津波遺児の心のケアを日常的に長期的に行なうため。
②心のケアを実際に進める大人をファシリテーターと呼ぶが、そのように子どもに寄り添い、心のケアを必要とする子どもの心を大切にするファシリテーターを大量に増やす。具体的にはファシリテーター養成講座、講演会等を重ねる。
③幼い遺児にとっては、レインボーハウスに行けば優しいお兄さんやお姉さんがいる。目標となる人との出会い。


建設費が11億円、建設後5年間の運営費が10億円必要となる。

あしなが育英会 東日本大地震・津波 対応措置


東日本大震災で保護者を亡くした子供の数は1,101人と言われている。

日本全体が苦しい時だからこそ、ともに生きるために温かい支援の手を差し伸べたい。

震災から1年3か月後のボランティア

2012-06-19 08:15:40 | 被災地支援
震災から1年と3か月が過ぎたが、いまだに被災地ではいろいろな助けを必要としている。

厚生労働省のホームページから、社会福祉協議会、助けあいジャパン、東日本大震災支援全国ネットワークへのリンクが貼られているので、そちらで情報を集めることができる。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/volunteer_tohokutaiheiyo.html

また、個人で行くよりも負担の少ない、ボランティアバスなどのボランティアツアーも多く募集されている。

現地には行けなくても、東北の産品を購入することでの被災地支援もできるだろう。

また、こんなイベントもある。

がんばれ東北! カナダと日本キッズメッセージキルト
http://www.clothletters.com/

日系カナダ人のリンダ・オオハマさんの
「子どもたちの助けになりたい、世界の子どもたちも自分たちのことを心配している、思いを馳せていると知ってもらいたい」
との思いから始まったイベント。

現在全国を巡回中で、現在は神戸国際大学で開かれているようだ(6月22日まで)。

福島県産米

2012-06-18 07:56:48 | 被災地支援
ネットで買った福島県は須賀川産米が先日届いた。



もちろん、放射能測定検査もクリア。

僕は、科学的根拠のない風説、風評、流言飛語を恐れない。

それは決して無条件に放射能汚染の影響を否定するという意味ではなく、科学的根拠に基づいたリスク管理をしながら、風評被害に苦しむ福島はじめ東北の支援をやっていくにあたっての、心構えのようなものだと思っている。

今回のお米も、放射能測定結果をきちんと開示している事で、安心して購入ができたのだ。

ここで買いました 福島うまいもの便り→http://midoriya.ne.jp/

ふっくらおいしく炊けて、1食1合くらいもモリモリ食べられました(^^)