今日は仕事でしたが、昼過ぎにノルマ達成したんで、早めに終業しました。
早めに帰社出来たんで、ガンマの残りの作業ですね!
キャブの不安要素を取り除きます。

フロート弁の流入口、実は500と400は違ってました。
知らずに400のままでした。
ちなみに400が、2.0mm
500が、2.5mmでした。
情けない話なんですが、キーストンのキャブリペアセットの表では、400も500も共通で2.5になってて、てっきり同じかと判断してしまいました(*_*)
そして、以前にフロートも入手してたんで、合わせてリフレッシュします。
そして念の為、MJも10番上げときます。
145番ですね。
ピンを抜いて

バルブを外します。

並べてみます。

アレっ?!
違いがわかりません…
フロートのピンが2.4位あるので、挿してみます。
付いてたのも、新しいのも挿せるんですね。
2.0じゃ太い2.4は挿さらないですよね。
という事は、元々2.5だったようですね。
ついでにフロートバルブも交換。

そしてフロート組み付け
ピンも取り替えです。

グリッとはめます

MJも交換

そして油面を再セット
まずは17mです

ひととおり出来ましたw

組み込み

同調取って

オイルポンプも同様に合わせます

プラグは買いに行く暇なかったんで、殆ど使ってないB8EGをたちまち入れときます。

ECM入れる予定ですが、ひとまず慣らしなんで、いいでしょう。
クーラント、ミッションオイルを補充。
これで、燃料を混合にして、いざっ!
キーーーーーーーック!
キーーーーーーーック!!
キーーーーーーーック!!!
パイ~~~~~~~ン!!
あっさりかかりましたね!o(^▽^)o

しばらくエンジン掛けて、様子をみました。
漏れ等は無いようです。
電動ファンと扇風機で水温は、至って安定しますw

これからは慣らし運転ですね~
今度は怖さないように、慎重にいきましょう

楽しみですww
慣らしが終わった後の加速が楽しみですね!
そろそろ組上がる頃って、他人事じゃない!そわそわしながら待ってました。
とにかく、良かった!
おめでとう!
仕事が早い男は、出来る男です
まずはならしですか。
2ストは怖いですね。
なにも知らないじゃすまされない
乗り物なんですね
しかしこれほどやったら最高の復活でしたね
知ってる限り、NSR以外のバイクはMJ番数がやたら変わるんだよね(これがNSR最強って言われてる要因なんだけどね)
個人的には混合ガス使ってベースセッティングデーター取るのを勧める!
これだけでオイル関係の疑惑は消せるし1号機はずっとこれで乗ってた
俺達がレースで出したセッティングデーターなんてストリートじゃ全然使えなかった(こういうクソ情報が雑誌に載ってるからねぇww)
もうちょっと投資して壊れにくいエンジンにしてしまえっww
お祝いしましょう!
きっといい事がありますよ!
しかし、
すごい!
エンジンをサクサク組める
羨ましいです!
キャブの違いは、
確か400のエマルジョンがP-3で、500のエマルジョンがP-5だったと思います。
後<MJは500の輸室用は120、国内125です。
薄ければ焼き付きますが、濃ければカブルだけで焼き付きは防げると思いますので、濃い状態から頑張ってください。
ニワチリ
無事再始動ですww
結構面白かったですよ(^ ^)
ありがとうございます。
おかげ様で再始動です。
本当にお世話になりました。
今度は慎重に行きますw
ありがとうございます(^ ^)
頑張りまーす!