goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中で

絵のこと音楽のこと本のことetc・・・趣味全開でスケッチスケッチ!

最近読んだ本

2012年10月30日 23時53分28秒 | 
 儚い羊たちの祝宴 米澤穂信 著

米澤さんは、読むたびに作風や文体がコロコロ変わるので、いつも新しい驚きを与えてくれます。

この本も、米澤さんの意外な魅力に気付かせてくれた本でした。

今までに読んだ米澤さんの本は、現代の若者を扱った物ばかりだったんですが、この物語ではもっと昔の日本が舞台になっています。

いつの時代かは、はっきり書いていないのでわかりませんが・・・

「お嬢様」とか「使用人」とか「お屋敷」とかが出てくる時代です。

この本は、5つの短編からできていて、それぞれは独立した話になっているんですが、どの話にも「バベルの会」というキーワードが出てきます。

「バベルの会」は、お金持ちのお嬢様たちが通う大学にある文学サークルの名前で、5つの短編に登場するお嬢様たちが所属しているという設定になっています。

何不自由なく育てられてきたお嬢様と、常に影のように付きそう使用人。
大学まで行かせてもらうお嬢様が、いつも幸せと言うわけでもなく、年中休みも無くお嬢様に尽くす使用人が、決して不幸を感じているわけでもない・・・という、複雑な関係がなんだか不気味です。

そして、贅沢で華やかな生活の中でゆがんだ感情が渦巻いていって、ついには悲惨な事件を引き起こしてしまう過程が怖いです。

文章はすべて「お嬢様」または「使用人」の立場から一人称で書かれています。
そのせいで、言葉使いがとても美しくて読んでいて気持ちが良いです。

まぁ、その気持ちのよい美しい文章が、怖さをいっそう引き立たせているんですが・・・

どの話も最後に驚きの展開が待っていて、すごく面白かったです。
私は特に「玉野五十鈴の誉れ」というお話が好きです。
とにかく、細かく張り巡らされた伏線が芸術的なんです。
ラストは衝撃で背筋がぞくっとしました。

だけど、ただ単に怖いだけじゃなく、読んだ後に心が切なくなる短編です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、高村薫の「神の火」を読みます。
上下2巻だから、結構時間かかりそう。



最近読んだ本

2012年10月18日 23時16分09秒 | 
 舟を編む 三浦しをん 著

少し前に話題になっていたこの本、遅ればせながら読みました。

物語は、出版社の辞書編集部で働く様々な人達の熱意の下に、一冊の辞書が出来上がるまでを描いた内容。

はっきり言って題材は地味です。
内容も、特に波乱万丈で派手な事件が起こる訳でもありません。

それでも、この本が売れたのは当然というか、すごく納得できました。

「宝物にしたい本」という言葉がぴったりなくらい、暖かい本だなぁと思います。
きっと、「大切にしたい」と感じる人が多かったから売れたんだと思います。

主人公の馬締(まじめ)を初め、個性的な編集部の面々や辞書作りに協力している学者先生、製紙工場の人達など、辞書作りに命を懸けている人達が、たまらなく魅力的です。

馬締が恋をする料理人の女性も、料理に対してものすごく情熱をかけています。

この本に出てくる人達は、みんな何かにひたむきに取り組んでいるんです。

「言葉」のひとつひとつに感動する登場人物達に、こちらも感情移入してしまって、一緒になって感動したり面白がったりしてしまいます。

この本を読んでいる間、一人でにやにやしたり涙ぐんだりしていました・・・
電車の中で

「辞書作り」を題材にしている本だけに、とても言葉使いが奇麗なのも良かったです。
流れるようにすらすらと読めてしまいます。

辞書ができるまでの裏側が見れたのも面白かったです。

まさか・・・まさか、一冊の辞書を作るためにあれだけの年月がかかるなんて・・・

思ってもみなかったです

まさに一生をかけた仕事なんですね・・・

長らく辞書と言う物を手に取っていませんでしたが、辞書を見る目は確実に変わりました。

子供の頃に知っていれば、それこそ学校で使う辞書の扱いも変わっていたかも・・・(汗)

とにかくすごい本です!
地味だけど、ものすごい本でした。





最近読んだ本

2012年10月12日 23時17分01秒 | 
 ビブリア古書堂の事件手帖 三上延 著

現在3巻まで出ているこのシリーズ、無事3巻まで読み終わりました。

1巻のしょっぱなから激はまりしちゃいましたが、最後までめちゃくちゃ面白かったです!!

古本屋さんが舞台というだけで、本好きにはウキウキする設定なんですが、中身も本のうんちくがいーーーっぱいつまっていて、ヨダレものでした。

はずかしながら、作中に出てくる本は全然読んだ事なかったんですが・・・
本にまつわるエピソードやうんちくに触れると、一度読んでみたいなぁと思わずにはいられません。


あ、もちろん本の豆知識が「ビブリア~」の主題じゃありません。
タイトルの通り、本を通じて繰り広げられる謎を、古書店の女性オーナーが鮮やかに解いていくというお話です。

謎解きも純粋に面白いんですが、やっぱり本好きとしては!電子じゃなくて紙媒体としての本が好きな私にとっては、豆知識系についつい惹かれてしまいます


ちなみに、3巻を通して紹介される本の中で、特に私が読んでみたいなぁと思ったのは、

ロバート・F・ヤングのSF小説「たんぽぽ娘」です。

私は結構SFも好きなんですが、レイ・ブラッドベリみたいに、SFなんだけどノスタルジックな雰囲気も感じる作品も好きなので、多分「たんぽぽ娘」も好みだと思うんです。

あと、宮澤賢治の「春と修羅」。
作中に少し文章が引用されているんですが、ものすごく美しい文章なんですよね。
少しの引用でもこれだけウットリできるんだから、全部読んだらすごそうです・・・

「ビブリア古書堂~」のあとがきで、まだこれからも続くという事が書いてあったので、4巻が発売されるのが楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして今読んでいるのは「舟を編む」。
今度も本が主題になっている物語です。

1ページ目の1行目を読んだ瞬間から、完全に虜になりました

出版社に勤める主人公達が辞書を作るお話なんですが、これまた言葉に対するこだわりとか知識に触れる事ができて面白いです。

本(この場合辞書ですが)に対する愛情が溢れ出ているんですが、しかも文章がめっちゃ美しいです。
めっちゃ美しい文章を書きますね、この作家さん!
(とかいって、その道ですごい有名な人だったりして。)

これは酔えます・・・




最近読んだ本

2012年09月30日 20時39分35秒 | 
 ビブリア古書堂の事件手帖① 三上延 著

この本、すごい売れて何かと話題になっていた本です。
友達に借りて読んだんですが・・・

めーーーーっちゃ面白い

ほんとに期待以上の面白さです。
まだ1巻なんですが、続きを読む前にどうしても一回書いておきたくて・・・

鎌倉でひっそりと営業されている古本屋「ビブリア古書堂」。
ここの若い女性オーナー篠川さんと、彼女に一目ぼれした後お店で働く事に
なった五浦くんが、訳ありの古本を巡って謎を解いていくお話です。

なんといっても舞台が古本屋というだけで、本好きにはたまらない設定なんですが、
訳ありの本達は決して架空の書物ではなく、実際に世に出ている本なんです。
しかもしかも、実在するタイトルだけじゃなくて「岩波書店」や「新潮文庫」など、
出版社名も具体的に出てくるところがツボです。

本好きの心を絶妙にくすぐってくるんですよ・・・

私なんかは、本好きとは言っても古書や名作物に詳しい訳でもないので、
篠川さんが語る本のうんちくが面白くてたまりませんでした。

もちろん謎解きの方も納得の内容です。
1巻を読む限り、殺人だの陰謀だのといった大げさな謎は登場しませんが、
普通の人達が心に秘めた想いが切なかったり暖かかったりして、ついホロッと
泣いてしまう場面もありました。

作中に登場する本で、特に読んでみたいと思ったのが
小山清という人の「落穂拾ひ・聖アンデルセン」という短編集。

本を通して、また新たに読みたい本が増えるというのも良いですね。
・・・読まないといけない本が増え続けて大変ですが(笑)
正直、気になる本が出てきたら書いておくリストでも作った方が良いかも。


2,3巻も楽しみ~♪




最近読んだ本

2012年09月13日 23時26分31秒 | 
 十角館の殺人 綾辻行人 著

前々から気にはなっていました、綾辻さん。

読んだことは一度もなかったんですが、「本格推理物」の作家というイメージだけは強くあって、いつか挑戦してみようと思っていました。

そして初めて読んだ「十角館の殺人」。

・・・期待どおり、すっごい面白かったです!

時代的にはちょっと前になるので、東野さんとか道尾さんとか東川さんなんかを普段読んでいると、「古典的な」推理物という印象はあります。

古典的とは言っても、せいぜい25年前くらいなので別に古典ではないんですけどね!
「携帯電話」や「パソコン」「ネット」の文字が出てこない程度で、つい古典を感じてしまう私です・・・

でもそれが逆に、推理物の醍醐味を味あわせてくれるというか。

というのもこの物語は、ある孤島の館に集まった大学生グループに起こる、連続殺人を描いているので、携帯やネットなんかあった日にはあっという間に警察とかに連絡しちゃって、「孤島という隔離された空間」が存在できなくなりますからね!

孤島で起こる殺人事件というモチーフで、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」をまっさきに思い浮かべました。
でも、だから古いという訳では全然なく、多分、推理小説界ではおなじみの題材を使いながらも、すごく新鮮な気持ちでだまされました!(←やっぱりだまされてるし)

しかもこの本、作者が26歳の時に書いたらしいです・・・
すごいなぁ~。


どうも、館を舞台にした推理小説はシリーズ化されているみたいなので、次は順番的に「水車館の殺人」を読みたいと思います。

も~こうなったらネットでまとめて買うか・・・





最近読んだ本

2012年09月09日 21時23分35秒 | 
 虚像の道化師 東野圭吾 著

念願のガリレオシリーズです
なにが嬉しかったって、湯川先生が相変わらず草薙刑事の依頼にそっけない事(笑)
クールな湯川先生は健在でした。

前作の「真夏の方程式」は長編でしたが、今回は短編集。
もちろん、物理学を駆使して謎を解いていくんですが、単に推理を楽しむだけじゃなくて、ホロッとしたりゾクっとしたりする人間ドラマがあって、読み応えアリでした。

それにしても、よくネタが尽きないよな~と思います。
「理系」とはまったく縁のない私からしたら、「物理トリック」という括りの中で、何作も作り出す東野さんには感心するだけです・・・

読み始めて最初の頃は、湯川先生はもちろん草薙刑事もキャラが変わってないな~と思っていたんですが、だんだん草薙刑事がするどい推理をするようになったり(失礼な)、えらい頼もしい一面が見えたりして(失礼な)、「やっぱり成長してるんだな・・・」と、勝手に感慨深くなったりしてました(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今は、前々からちょっと気になっていた綾辻行人さんの「十角館の殺人」を読んでいます。

孤島の館で起こる連続殺人を描いたこの作品は、まるでアガサ・クリスティを思わせるような面白さです・・・!

しかも買ってから知ったんですが、この作品は館シリーズの第一作みたいで・・・
いーーっぱい出てるんですよ、館シリーズ!

うわ~~またいっぱい読むのができて嬉しい~(笑)





最近読んだ本

2012年08月28日 21時49分35秒 | 
 月と蟹 道尾秀介 著

ちょっと前まで読んでいた道尾さんの本が、道尾さんにしてはほのぼの系の「光」だったもんで、すっかり油断していました・・・

「月と蟹」も、「光」と同じく子供達が主要登場人物なんですが、「光」とは全然違ってとても怖かったです・・・

なんていうんだろう、大人が「追い詰められた行動」に出る時よりも、子供が「追い詰められた行動」に出る時の方が怖い気がします。
子供のそれは、大人の場合と違って余計な雑念や邪念が無いからでしょうか・・・
純粋に素直に、残酷な事を願ってしまう子供の心理描写が、とても怖かったです。

主人公は小学生の慎一。
父を亡くし、母親と祖父と暮らす慎一は、学校では誰ともしゃべらず一人孤立した存在。
唯一仲良くしている同じクラスの春也とは、よく海で魚やヤドカリを取って遊んでいます。

ある時、ヤドカリを火で焼いて願いを叶えてもらうという儀式を始めた2人は、だんだん願い事をエスカレートさせていきます・・・

生き物の命を奪うことに、なんのためらいも見せない2人に、まず怖さを感じました。
でも子供ってそうかもしれない。
私も子供の頃、特に意味も無くアリを殺した事あるもんなぁ・・・

生き物を殺す事に「意味」を見出してしまった慎一の心が、だんだんゆがんでいってしまうのは、必然だったかもしれません。

やっぱり道尾さんは怖くて面白いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、東野圭吾さんの「虚像の道化師」を読んでいます。

待ちに待った、ガリレオシリーズです
久しぶりに湯川先生と再会です(喜)




最近読んだ本

2012年08月21日 22時46分27秒 | 
 追想五断章 米澤穂信 著

最近はまりつつある米澤穂信さんの本です。

米澤さんといえば、どちらかというと軽いタッチのミステリーが多いイメージですが、この本は今までのタッチと全然違います。

実際、担当編集者に「大人向けのミステリーを」と言われて書いたそうで、かなり重いテーマのシリアスな本格ミステリーになっています。

読み終わった感想は「めっちゃ満足」です。
うん、こういうタッチの米澤さんかなり好きかも。

主人公は休学中の大学生・菅生芳光。
父親を亡くして学費が払えなくなり、やむなく大学を休学して古書店でアルバイトをしています。

壁にぶつかり、すっかり人生にヤル気を無くしている彼の元に、ある女性が訪ねてきます。
その女性も父親を亡くしているのですが、生前父親がひそかに書いていた「短編小説」を探してほしいという依頼をしてきます。

破格の報酬に釣られ、古書店の立場を利用して短編小説探しを始める芳光ですが、その過程で、彼女の父親が過去に、とある事件の容疑者となっていた事実を知ってしまいます。


という感じで物語りは進んでいきます。
女性の父親が残した短編小説(5編)の内容も出てくるので、本の中でさらに本を読むというお得な(?)構成が面白いです。

主人公は自らの不幸のせいでなんだか暗~いし、古書店の主人も無口で暗~いし、依頼者の女性も秘密を抱えた様子でやっぱり暗~いし・・・
とにかく全体的に鬱々とした空気が漂っていますが、謎解きの方はかなり本格的で凝っていて、暗い登場人物たちが物語の良い味付けになっています。

米澤さんの他の本も色々と読んでみたいです。




最近読んだ本

2012年08月20日 23時55分26秒 | 
  道尾秀介 著

表紙が奇麗なんです。
どこか、田舎の緑の風景が描かれていて、その上からなんていうんだろう、ホログラム(?)みたいな特殊な加工がしてあって、角度によってキラキラと輝きます。

懐かしい風景を、まぶしい太陽の光越しに見ているような錯覚を覚える良い表紙です。


主人公は、田舎に住む一人の少年。
彼を取り巻く、一癖も二癖もある友人達と体験する様々な出来事を、春夏秋冬ごとに描かれています。

登場人物の子供達が、すっごく魅力です。
お調子者なヤツ。
偏屈なおばあさんに育てられている、情に熱いしっかり者のヤツ。
家が裕福で、物をたくさん持っている事を自慢したがるちょっと嫌味なヤツ。

とても相性が良いとは思えない彼らが、反発しあったり助け合ったりしながら成長していく姿が気持ちいいです。

ちなみに、子供だけじゃなくて大人達も魅力的です。
特に偏屈おばあさんが良いですね~。じかに接すると大変そうだけど、知り合ってみたいこんな人。

時代も、多分20数年前くらいを設定していると思うんですが、もちろん携帯なんてありません。
デジカメなんて無いのでフィルムのカメラが当たり前です。
CDじゃなくてカセットテープです。
このカセットテープがまた、物語の中で良い味出してます。

田舎の描写も、なんだか臨場感があるんですよね。
特に、田舎からちょっと都会(と言ってもやっぱり田舎なんだけど)のデパートに行く辺りなんか、妙な懐かしさを覚えるのは、やっぱり私の地元も同じような環境だったからかも(笑)


こうやって書くと、ありがちな「子供時代を懐かしむ物語」って感じですけど、そこは道尾さん。
ちょっと怖かったり謎めいていたりして、しっかり道尾ワールドしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今読んでいるのは、同じく道尾さんの「月と蟹」。

こちらも「光」と同じく、子供達が主人公なんですが・・・

結構心理的に怖いです(^^;




最近読んだ本

2012年07月23日 22時03分07秒 | 
 犬はどこだ 米澤穂信 著

米澤さんは、前からちょっと気になる存在ではあったんですが、「ボトルネック」だけしか読んでいませんでした。

「犬はどこだ」も前々から気になっていて、今回やっと読めました(他にも気になる本がいっぱいありすぎて・・・)。

米澤さんは、もともとライトノベルズ出身の作家だそうで、そのせいか文章もとても読みやすかったです。

銀行マンとして都会で働いていた主人公が、体調不良をきっかけに銀行を辞めざるをえなくなり、田舎に戻って調査事務所を開くところから物語が始まります。

その調査事務所というのが「犬探し専門」。

が、なぜか飛びこんでくる依頼は「失踪人探し」「古文書の調査」など犬とはまったく関係無い物ばかり。
おまけに、「探偵に憧れている」という高校時代の後輩が、おしかけ調査員として転がり込んできたりしながらも、結局流されるまま全てを受け入れてしまう主人公。
(元々、調査事務所を開いたのも知人のススメでなんとなく。という受身っぷり。)

探偵物で、こんなダラダラしたヤル気の無い探偵も珍しいかも(笑)

人生に「つまづいてしまった」主人公が、イマイチヤル気を出せないままに調査を進めていくんですが、事の真相にせまっていくうちに、段々と生気を取り戻していく感じがよく伝わってきて良かったです。

そしてこの「真相」っていうのが、なかなか意外で面白いんですよね~。
ネットをやっている者として、思わずゾクっとする内容も出てきたりして。


道尾さんや東野さんなんかと比べると、人物描写が軽いかなという印象も受けますが、とりあえずこの「犬探し専門」探偵は、ぜひシリーズ化してほしいです。
回を重ねるごとに主人公が成長していく感じがします


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は道尾秀介さんの「光」です。

この本売れているのか、なかなか見つけられなかったんですよ!
今日寄った本屋さんに、1冊だけありました。

楽しみだな~