goo blog サービス終了のお知らせ 

こうかみ君の陽だまりBlog

1級建築士のこだわりを熱くつぶやきます。

タイラバで鯛釣り

2011-05-26 13:16:15 | 日記
待ちに待った水曜日

早朝2時半に起床、3時に自宅を出発、4時にマリーナ到着

海エビ・竿の準備をして4時20分出航

最初は先週と同じおぶり釣り

小さなアコウをかろじて1匹

『これで坊主がなくなったぞ(笑)』


マリーナのFさんの教えは

早朝は虫えさ(朝鮮ゴカイ・鯛ムシ)や海エビで釣ること

日が昇ると釣れん・・・

ならば日が昇ったあとは、久しぶりにタイラバをやるかと・・・

ただ巻くだけの簡単な釣り方ですが、これが不思議と釣れるんです

鯛も産卵が済むと食味が下がります

麦わら鯛といわれます

麦の収穫時期になると鯛も産卵を済ませて

麦わらと同じく腹の中が空っぽになるからそう呼ばれるようです

産卵が済むまでは、タイラバで鯛釣り

そのあとは、おぶり釣りのアコウの季節になります・・・

おぶり釣り

2011-05-19 13:14:45 | 日記


 今シーズン初めてのオブリ釣りに出かけました

釣り場は日本で3大急流の一つ、今治クルシマ海峡です

昨日は大潮で最大9.7ノットです(時速17キロ)

渦を巻いて流れます

釣り場の水深は60~70mです

ビシと呼ばれる小さなおもりが27個打っている仕掛けの

一番下には、鉛のおもり+色鮮やかなゴム+海エビ

このセットを竿+太鼓リールで釣ります

瀬戸内海の対岸、広島県で昔からある釣法です
 
 今治ではゴング釣りと呼ぶ手釣りで

これまた難しい釣り方です

またの機会にお話します


 そうそう

このタイはオスで64センチありました(喜々)




あれから1年経ちました

2011-05-06 09:36:24 | 日記


あれから?1年ぶり

昨日、友人と二人で松山へホゴ(ガシラ)を釣りに行きました

片道1時間・・・結構かかりますね・・・

生きたイカナゴが手に入らないので

スーパーで買ったイカナゴを刺し餌に使いました

釣果は二人で50匹ほど


昼メシは

タイ釜飯+焼肉+味噌汁+つけもの2種+パーコレーターでブルマン

ダッチオーブンの釜飯は今回は薄口醤油で味付け

初めてのパーコレーターでのコーヒーはまずまずの味でした

準備に1時間・食事に1.5時間・片付けに05時間/計3時間

贅沢な食事時間でした。


食後の釣りは、山口県の情島水道でホゴ

丁度、潮止まりだったので大きいホゴ(店頭で600円)が入れ食いでした。。

ベタなぎになった水面をほぼ30ノットで・・・いい時間を過ごしました




用途変更(リノベーション)

2011-05-02 07:47:18 | 日記
建築基準法で建物の「用途を変更する」場合は
建築確認の出しなおしが必要です

最初の建物の用途が事務所だったのを
賃貸マンションに変更(リノベーション)して再利用するときなどが
該当します

都市計画法の用途地域の指定に合わない場合もありますし
構造計算のやり直しが必要になります

2005年の姉歯構造偽装事件を契機に構造計算のハードルが
高くなりました。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の構造計算のやり替えはできても
建物の下部構造の基礎のやり変えはできません

不経済なことですが・・・仕方ありません(汗)


ユニキューブ

2011-05-01 12:34:38 | 日記
土地60坪に建物2階建て(メゾネットで22坪)×2棟
を建築する

1棟を自分が入居して、もう1棟を賃貸で貸し出す
上記のような方法があるんです

メゾネットの借家は土地代の安い場所であることが肝心です
土地の安い郊外でも、ファミリータイプは借り手があります

土地と新築建物を一緒に求める場合は、利回りは6.5%ぐらいまで
下がります。自己資金がいくらかないと面白みがないです

土地代  60坪× 5万円  = 300万
建物代  22坪×41万×2棟 =1800万
諸費用  1式         100万  合計 2200万

家賃収入
      6万×12ヶ月×2棟=144万

利回り
144万÷2200万=6.5% 

面白い考え方と思いませんか?

このたびの震災で、不動産に対する考え方が
変わるとおもいます

楽しく人生を送るのが目的であり
厳しいローンを組んで不動産を所有するのは目的ではありません

所有から利用(賃貸・リース)に価値観が変わると思います

ユニキューブは面白い商品です
うちもやってます(笑)