『朝日新聞』[2008.06(Jun.).03]が文化面で報じたところによると。
18世紀末の日本は、西洋でも
世界の
7大帝国
の一つ
と認識されていたらしい。ロシアに漂着した大黒屋光太夫の体験談『北槎分略』(1794年)などを史料に、平川新.教授(東北大)が結論を導き出した。
えっと、新聞記事ではロシア語だけど、まーくはロシア語はからっきしなので、英語で表現します。
西洋諸国にとって「王国(kingdom)」というのは当たり前。(それ以下の「公国(duchyとprincipality)」とかもあるよな。エヴァンジェリン姫のエッセンシュタイン公国とかね。)
しかし、いくつもの王国を配下に従える建前の「帝国(empire)」というのは、希少な存在。18世紀末時点で、地球上で 帝国 と呼べるのは、7ヶ国しか認められていなかった。
日本もそのうちの一つ、 日本帝国 。光太夫らも、「王国からの漂流民」というなら軽んじられるけど、「帝国の臣民」と名乗ると、“上座を譲ってもらえる”、“エカテリーナ女帝に謁見を賜れる”ほどの厚遇ぶりだったとか。
徳川時代の日本が「帝国」というのは、ちょっと違和感がある。(あっ、言うまでもないけど、当然この場合の「日本帝国皇帝」は、「京都の天皇」じゃなくて「江戸の将軍」ね。)
まあ、古代の日本の「天皇」が、
隼人とか、掖久(屋久島)とか、多褹(種子島)とか、
蝦夷とか、
任那とか、
を、属国扱いして、小中華 → 帝国 を自負していたのは知られてるけど、なぜ徳川将軍が?
どうやら西洋人の目から見たら、「元亀・天正の頃」(戦国時代末期)に日本各地に割拠した戦国大名たちは、その国力(人口・経済・軍事)からしてヨーロッパの「王国並み」と認識されていたらしい。確かにねえ、上杉・武田・北条・毛利・島津・・・100万石レベルの国王(king)だな。
で、それら諸王の頂点で覇権を握っていた豊臣秀吉 → 徳川将軍は、そりゃ「皇帝(emperor)」になるわな。
どうも日本人は、変に自国を卑下して「極東の果ての小さな島国」と謙遜する傾向もあるけど。(逆に“Japan as Number One” も極論だけど。)
少なくとも中世以後、人口・経済力から見て、日本は世界の諸国家・諸文明(どの範囲までを同一の国家・文明と呼ぶかは議論百出)の中で、
トップ10から落ちたことがない
のは事実のようです。


『経済成長の世界史』

"Growth Recurring
Economic Change in World History"
E.L.Jones
名古屋大学出版会 2007
ところで。それでは18世紀末当時、地球上に「7つあった帝国」とはどこなのか?記事を読んでみると。
中国(清朝)
ロシア
インド(ムガール)
トルコ
神聖ローマ
そして、 日本
の名前が挙がるんだけど、うん?
7つ目が分からんぞ、これでは!書いてない新聞記事に喝だ!
(大英帝国?違うわな、あれはインドを征服してムガール帝国を継承したから初めて帝号を名乗れたわけだし。
ナポレオンのフランス帝国?ちょっと時代が後だろう。
オーストリア帝国?神聖ローマ帝国と入れ替わりだし...)
18世紀末の日本は、西洋でも
世界の
7大帝国
の一つ
と認識されていたらしい。ロシアに漂着した大黒屋光太夫の体験談『北槎分略』(1794年)などを史料に、平川新.教授(東北大)が結論を導き出した。
えっと、新聞記事ではロシア語だけど、まーくはロシア語はからっきしなので、英語で表現します。
西洋諸国にとって「王国(kingdom)」というのは当たり前。(それ以下の「公国(duchyとprincipality)」とかもあるよな。エヴァンジェリン姫のエッセンシュタイン公国とかね。)
しかし、いくつもの王国を配下に従える建前の「帝国(empire)」というのは、希少な存在。18世紀末時点で、地球上で 帝国 と呼べるのは、7ヶ国しか認められていなかった。
日本もそのうちの一つ、 日本帝国 。光太夫らも、「王国からの漂流民」というなら軽んじられるけど、「帝国の臣民」と名乗ると、“上座を譲ってもらえる”、“エカテリーナ女帝に謁見を賜れる”ほどの厚遇ぶりだったとか。
徳川時代の日本が「帝国」というのは、ちょっと違和感がある。(あっ、言うまでもないけど、当然この場合の「日本帝国皇帝」は、「京都の天皇」じゃなくて「江戸の将軍」ね。)
まあ、古代の日本の「天皇」が、
隼人とか、掖久(屋久島)とか、多褹(種子島)とか、
蝦夷とか、
任那とか、
を、属国扱いして、小中華 → 帝国 を自負していたのは知られてるけど、なぜ徳川将軍が?
どうやら西洋人の目から見たら、「元亀・天正の頃」(戦国時代末期)に日本各地に割拠した戦国大名たちは、その国力(人口・経済・軍事)からしてヨーロッパの「王国並み」と認識されていたらしい。確かにねえ、上杉・武田・北条・毛利・島津・・・100万石レベルの国王(king)だな。
で、それら諸王の頂点で覇権を握っていた豊臣秀吉 → 徳川将軍は、そりゃ「皇帝(emperor)」になるわな。
どうも日本人は、変に自国を卑下して「極東の果ての小さな島国」と謙遜する傾向もあるけど。(逆に“Japan as Number One” も極論だけど。)
少なくとも中世以後、人口・経済力から見て、日本は世界の諸国家・諸文明(どの範囲までを同一の国家・文明と呼ぶかは議論百出)の中で、
トップ10から落ちたことがない
のは事実のようです。
『経済成長の世界史』
"Growth Recurring
Economic Change in World History"
E.L.Jones
名古屋大学出版会 2007
ところで。それでは18世紀末当時、地球上に「7つあった帝国」とはどこなのか?記事を読んでみると。
中国(清朝)
ロシア
インド(ムガール)
トルコ
神聖ローマ
そして、 日本
の名前が挙がるんだけど、うん?
7つ目が分からんぞ、これでは!書いてない新聞記事に喝だ!
(大英帝国?違うわな、あれはインドを征服してムガール帝国を継承したから初めて帝号を名乗れたわけだし。
ナポレオンのフランス帝国?ちょっと時代が後だろう。
オーストリア帝国?神聖ローマ帝国と入れ替わりだし...)