goo blog サービス終了のお知らせ 

まーくの総合情報

各専門blogにとどまらない、総合的な情報

18世紀日本 世界7帝国の一つ

2008-06-07 | 歴史
『朝日新聞』[2008.06(Jun.).03]が文化面で報じたところによると。
18世紀末の日本は、西洋でも 

世界の

7大帝国

の一つ


と認識されていたらしい。ロシアに漂着した大黒屋光太夫の体験談『北槎分略』(1794年)などを史料に、平川新.教授(東北大)が結論を導き出した。

えっと、新聞記事ではロシア語だけど、まーくはロシア語はからっきしなので、英語で表現します。
西洋諸国にとって「王国(kingdom)」というのは当たり前。(それ以下の「公国(duchyとprincipality)」とかもあるよな。エヴァンジェリン姫のエッセンシュタイン公国とかね。)

しかし、いくつもの王国を配下に従える建前の「帝国(empire)」というのは、希少な存在。18世紀末時点で、地球上で 帝国 と呼べるのは、7ヶ国しか認められていなかった。

日本もそのうちの一つ、 日本帝国 。光太夫らも、「王国からの漂流民」というなら軽んじられるけど、「帝国の臣民」と名乗ると、“上座を譲ってもらえる”、“エカテリーナ女帝に謁見を賜れる”ほどの厚遇ぶりだったとか。

徳川時代の日本が「帝国」というのは、ちょっと違和感がある。(あっ、言うまでもないけど、当然この場合の「日本帝国皇帝」は、「京都の天皇」じゃなくて「江戸の将軍」ね。)
まあ、古代の日本の「天皇」が、
隼人とか、掖久(屋久島)とか、多褹(種子島)とか、
蝦夷とか、
任那とか、
を、属国扱いして、小中華 → 帝国 を自負していたのは知られてるけど、なぜ徳川将軍が?

どうやら西洋人の目から見たら、「元亀・天正の頃」(戦国時代末期)に日本各地に割拠した戦国大名たちは、その国力(人口・経済・軍事)からしてヨーロッパの「王国並み」と認識されていたらしい。確かにねえ、上杉・武田・北条・毛利・島津・・・100万石レベルの国王(king)だな。
で、それら諸王の頂点で覇権を握っていた豊臣秀吉 → 徳川将軍は、そりゃ「皇帝(emperor)」になるわな。

どうも日本人は、変に自国を卑下して「極東の果ての小さな島国」と謙遜する傾向もあるけど。(逆に“Japan as Number One” も極論だけど。)
少なくとも中世以後、人口・経済力から見て、日本は世界の諸国家・諸文明(どの範囲までを同一の国家・文明と呼ぶかは議論百出)の中で、

トップ10から落ちたことがない

のは事実のようです。

icon
icon
『経済成長の世界史』
icon
"Growth Recurring
Economic Change in World History"
E.L.Jones
名古屋大学出版会 2007

ところで。それでは18世紀末当時、地球上に「7つあった帝国」とはどこなのか?記事を読んでみると。

中国(清朝)
ロシア
インド(ムガール)
トルコ
神聖ローマ


そして、 日本

の名前が挙がるんだけど、うん?
7つ目が分からんぞ、これでは!書いてない新聞記事に喝だ!

(大英帝国?違うわな、あれはインドを征服してムガール帝国を継承したから初めて帝号を名乗れたわけだし。
ナポレオンのフランス帝国?ちょっと時代が後だろう。
オーストリア帝国?神聖ローマ帝国と入れ替わりだし...)

アメリカはなぜイスラエルをかばうのか?

2007-09-02 | 歴史
パレスチナ問題で、まーくが昔から疑問に思ってきたこと。

米国はなぜイスラエルをそこまでかばうのか?

パレスチナ問題解決のためには、
 イスラエルがアラブ側にある程度の土地を返還する
 その土地に「パレスチナ国家」を建設する
 その代わり、アラブ側はイスラエルの「生存権」を認め武装闘争を一切、放棄する

誰がどう見たって、これ以外の解決策はありえない。もっとも、「どの程度の土地を返還すべきか?」は対立があるだろうけど。

ところがイスラエルは1964年の第3次中東戦争で、↑の線をはるかに上回る、エルサレム、ガザ地区、シナイ半島、ヨルダン川西岸、ゴラン高原まで占領してしまった。
そこで国連に、イスラエルの撤退を要求する決議が上程されるのだが...。
アメリカ(米国)が必ず反対するんだよねえ
アメリカ国務省だって、↑のような線でしか解決できないのは承知のはず。

そもそも東西冷戦下では、国連決議なんてものに実効力はまるで無いんで。
アメリカも
「建前としては、イスラエル非難決議に賛成」
しておいて、実態は、
「イスラエルの占領を黙認」
しておけば良かったわけで。

(注:そもそも「大日本帝国」が「満州国」を占領・建国したことへの「国際連盟」の非難決議だって。列強は「建前として賛成」したけど、「実効力があるとは期待していなかった」「黙認やむなし」だったわけで。まさか日本が「真に受けて国際連盟脱退する」とは夢にも思わなかった、らしい。)

ところが米国は国連決議にヒステリックなまでに反対。
どうしてそこまでイスラエルをかばうのか?



答え:

× ユダヤ陰謀論者に言わせると。米国の政界はユダヤ人に牛耳られている。だからイスラエルをひいきする政策ばかりとるんだ、とのこと。

これは、間違いだね。ユダヤ陰謀論によれば、アメリカばかりでなくヨーロッパ諸国も、多くの国をユダヤ人が牛耳っているはず。でも、ここまでイスラエルひいきなのは米国だけ。

西側先進国も、強固な反共イデオロギーの国も、アラブ・イスラムに対立的な国も、世界中みんなが「少なくとも建前としては、イスラエルの占領を許せない」と言っているのに、ひとり米国だけがかばう

 今回はじめて、別の側面からちょっと納得できる解説を発見。

岸田秀:著
『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』
新書館[2007.03]

岸田.氏の多くの著作は、人類・国家の歴史を人間心理・集団心理から説明しよう、というもの。しかし「意識」の分析に偏りすぎで、必ずしも賛成できない。また、オーソドックスな「心理学」ともかなり距離がある。
しかしこの著作にはうなずける面が多数。
例えば、

「元々の人類は黒人だったが、その中のアルビノ(白子)が差別され、隔離されて白人になった。」など

これは岸田以外にも一定の支持がある説

そしてパレスチナ問題の米国の態度について、岸田が言うには。

 アメリカ人は、宗教上の理念に基づき、自分たちの神の命ずるままに、先住民を虐殺し、その土地を奪って人工国家を作ってきた。
そのことへの罪悪感を隠し持っている。

ところがイスラエルを見ると。米国がやってきたのと同じことを、今まさにしている。先住民を追い出し、宗教に基づき神との約束の地に、人造国家を作っている。

ここで国際社会がイスラエルのやり方を非難する決議をすると.....
米国は、なんだか「自分が批判されている」ような気になってしまう。
そこで、ヒステリックにイスラエルを擁護しようとするんだ。

もちろん、これだけで説明するのは暴論ですが、
「そういう一面もある」
として参考になる見解でしょう。

関連記事
涼宮ハルヒのパレスチナ

現職閣僚の自殺

2007-05-29 | 歴史
松岡利勝.農林水産大臣が、[2007.05.28]自殺しました。ニュース

さて、この件で。
自殺当日、昨日のニュース番組。あるコメンテーター、

内閣の現職閣僚の自殺は史上初めてなので

と発言。ところが、今日[2007.05.29]になってみると、別の番組のコメンテーター

現職閣僚の自殺は戦後初めてですから

と変わっている。
えっ?それじゃあ、戦前戦中には、自殺もあった、ってことだよね?
でも内閣の現役大臣が自殺するなんて、歴史に残る大事件のはず。
記憶にないなあ、と思ったら思い出した!

昭和20年8月14日 [1945.08.14]
鈴木貫太郎.内閣の
阿南惟幾.陸軍大臣
敗戦の責任をとって割腹自殺。翌15日に死亡。

と思って、wikipediaを見てみたら。

>2007年に松岡利勝農林水産大臣が自殺するまで唯一の自殺した現職閣僚だった。

という記述がすでに書き加えられている!さすがはインターネット時代。
俺と同じように発想した人が、けっこういたんだろうね。

ジプシー(ロマ人)音楽とクラシック音楽

2007-03-08 | 歴史
国際政治経済誌『SAPIO』は、世界「文化力」についても連載しているのです。
で、今回[2007.03.14]は、「世界の音楽」がテーマ。
欧米の現代音楽の起源となったもの。
一つは宮廷で奏でられた古典音楽(classic)なのは論を俟たない。
が、もう一つ多大な影響を与えたのが、
「ジプシー(ロマ人)の音楽舞踏」なのです!

なんでも、クラシック音楽にもジプシー音楽は多大な影響を与えて、現代音楽が形作られた、、、らしい。

それってさああ...。

ジプシーのサラの舞踏に合わせて、エバンジェリン姫が高尚な歌を朗唱した(、でも場違いな)姿だ

と思い浮かべたのは、まーくだけだったろうな。

遠藤淑子 作 『エバンジェリン姫』シリーズ 白泉社 より。

ベトナム戦争 継続中

2007-03-07 | 歴史
今年に入って最大に爆笑。
『朝日新聞』夕刊[2007.03.06]に、ベトナム史学者、桃木至朗.大阪大学教授の論説が。

論説の主張そのものは、最近「未履修」が問題になった、高校の世界史や地歴教育のあり方を論じたもの。
でも、爆笑したのはそこじゃない。

「大学」の授業で「ベトナム戦争」についてテレポートを書かせると...。

>ベトナム戦争の行方はなお予断を許さない

と結んだレポートを、過去2通、経験したとのこと。
昔~し、に書かれた「ベトナム戦争」の文献をそのまま丸写ししたんだね。

米国版wikipedia の記述のせいで、
「島原の乱はイエズス会が扇動」G[2007.02.24]
答案が頻発した事件とも似てるけど、こちらはアナログ。

でも、この「大学」って、「大阪大学」のこと?(か、どうかは記述無し)
西村和雄.氏が「分数ができない京都大学生」を書いて以来、理数系での学力低下は話題になっていたが、文系で大阪大でもそうなのか?

いや、大阪大学だからこそ、そんな答案が、
>過去十数年で2度
しかなくて、印象に残った、ってことだろう。

「お前、知ってた?日本は昔、アメリカと戦争したんだってよ!」
「ホントかよ? それで、どっちが勝ったんだ?」