goo blog サービス終了のお知らせ 

まーくの総合情報

各専門blogにとどまらない、総合的な情報

フェートン号事件8月15日はお盆?

2014-05-03 | 歴史
『朝日新聞』土曜日版be に連載されている
I教授の「備える歴史学」
日本史上に残る様々な自然災害から将来への備えを考えようという、なかなか良いコラムで、私もよく目を留めるんだけれども。
今回「佐賀の高潮被害 3」[2014.05.03]
これはちょっとまずいな。
いや、1828年の巨大台風による佐賀藩への津波・大被害に言及してるのは良い。

問題なのは佐賀藩が危機に直面した
1808年の「フェートン号事件」
当時、オランダと対立していたイギリスのフェートン号が長崎に侵入し、長崎警備の佐賀藩と衝突、、、いや日本側の軍事力が弱過ぎてマトモな反撃すらできなかった。
その反省から肥前佐賀藩は殖産興業に励み、新式武装して明治維新の主要軍事力になった、というのはもっともな歴史の流れ。

ただし、I氏のコラムで問題なのは。事件が起こったのが、

>1808年旧暦8月15日
...
>イギリスは情報戦にたけた国。わざと日本のお盆休みを狙ったのかもしれない。
>太平の世にあって、佐賀藩は警備人数を減らしており、お盆休みで警備兵の多くは佐賀に帰っていた。それで日本側はなすすべがなかった。


↑おかしいだろう!これはまるで。
もしかすると現代日本では、これのどこがおかしいか、気付かない人が多数派かもしれない。

お盆というのは本来、7月15日 のことなんです。

江戸時代までの日本人は、旧暦(当時の暦)の7月15日(の時期)にお盆の行事をやっていた。
それが明治改暦後、新暦の7月15日にお盆をやろうか!、と思っても。
どうも季節感が合わない、あるいはその時期は農作業が忙しいといった事情もあるらしい。
そこで、

・ 旧暦の7月15日のままでお盆をやり続ける(←沖縄など) もあるけれども、
農村部では月遅れにして
・ 新暦の8月15日をお盆とした
ケースが全国的に圧倒的。ただ農作業と関係ない東京都市部などでは例外的に
・ 新暦の7月15日のお盆
が定着している。
その証拠に2014年現在東京で、うちの地元のお寺は7月15日のお盆が当たり前。
ところが、特にTV報道の発達で「新暦8月15日お盆」が全国に普及してしまった。
wikipediaを挙げれば、こう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

だからねえ、江戸時代の佐賀・長崎の人が
旧暦の8月15日にお盆をすることはありえない。

日本史の大学教授(1970年生まれ)も当たり前のこととして見過ごしてるし、さらには朝日新聞でもそれに気付く人がいなかったんだなあ。

ちなみに まーくのフィットネス情報 2004年7月15日 参照。

【追記】さすがにこれは外部からの指摘が入ったそうで。2週間後、5月17日付のコラムで著者自身が取り消し・訂正をしていました。

邪馬台国は福岡県か?

2013-10-26 | 歴史
江戸時代から続く邪馬台国論争。北九州か、畿内にあったのか?

しかし最近はどうにも畿内説の分が良い。大和(奈良盆地)にあったことでほぼ決まりなんじゃないか?箸墓古墳が卑弥呼の墳墓の可能性あり。炭素の同位体、C14年代測定でもそれを肯定している。例えば松木武彦(岡山大教授)などの主張。(以下、本記事中では敬称略)
と、私も思ってきました。

ところがちょっと待ったをかけたのが、安本美典(数理歴史学者と自称してるね)。いえ、安本の著作は大昔からいくつか読んでいたもので、ちょっと目を留めてみた。
『文藝春秋』2013年11月号に、統計学者の松原望(東大名誉教授)との共同研究が触れられている。「邪馬台国を統計学で突き止めた」 これがなんと、

ベイズ統計学から見た、邪馬台国の位置

結論としては「福岡県」で決まり

いやいや、あくまで確率論だな、99.9%の確率で福岡県だというのだ。佐賀県が0.1%、奈良県は0.05%未満だというのだ。
もう少し条件を緩めても北九州が99.7%、近畿が0.3%とのこと。

ベイズ推論というのは、これだよね。まーくがG[2009.04.10]の記事で解説したようなもの。

今回は、卑弥呼時代の遺物として「鏡」「鉄の鏃」「勾玉」「絹」に注目。それが各県内の遺跡からいくつ出土したか?のデータを元にする。
これらの出土数は福岡県が奈良県を圧倒している。
さらに「鉄刀」のデータも加えたかったけど奈良からの出土は0(ゼロ)。

で、こっから先は、まーくのおおざっぱな推論だけど。
「邪馬台国がもし福岡にあったら、福岡からの出土数が奈良を圧倒する」
という確率(条件付き確率)を推定するんでしょう。これをベイズの公式に基づいて、
「福岡からの出土数が奈良を圧倒しているなら、邪馬台国が福岡にあった確率は?」
という形で条件付き確率をひっくり返す。

しかも4種類のデータがあるから、それぞれベイズ改訂を行うたびに、福岡にあった確率が圧倒的に高くなっていく、と。
またベイズ統計学とは無関係だが、箸墓古墳のC14年代測定は間違いだ、とも主張している。

おそらく畿内説論者に言わせれば、安本・松原が使った
「邪馬台国がもし福岡にあったら、福岡から出土する、さらには奈良を圧倒する」確率
の数字にイチャモンがあるだろう。

私にはネエ、これ以上は正直言って、全然分からない。
(このblogコメント欄で学術論争ふっかけるのは止めてね)

けれども安本の主張に一定の説得力はあると思う。少なくとも畿内論者も統計学的な反論は必要だね。

だけどさ、この議論がまーくにとって今いち分からないのは。
そもそもこの出典の『文藝春秋』に、

おおざっぱなものも含めて、計算式が全く載っていない

からなんだよ。どういう計算したのか分からなくて、結果の数字だけ見せられても評価しようがない。いや、安本による他テーマの著作では各種の統計数字と計算式まで載ってたよ。今回は『文藝春秋』編集部が必要ない・載せない方が良い、と判断したのかね。

あのさあ、『文藝春秋』と言えば一応は、大学文系卒の知的読者の読む雑誌でしょ?
なんか政治・経済の専門書が「数式1つ入れるたびに売り上げが1割減る」→だから極力、数式は入れない、って話もあったけどさ。このへんの「タコツボ」さはいただけないよねえ。

豊臣と徳川は黒白

2010-08-15 | 歴史
TV東京系、
『美の巨人たち』 松本城
2010.08.14土 放送
を見てみたら、面白いことを教わった。

それは戦国末期の城の「色」(壁の白黒)。

以前、復元された「豊臣秀吉の大坂城」(「阪」でなく「坂」なのに注意)の画像を見て、壁が黒ずくめなのに驚いたことがある。
実は、城の壁を黒く塗るのは、豊臣家の象徴。
豊臣秀吉の猶子(注:さすがはATOK、「ゆうし」→「猶子」まで変換できるぞ!)である 宇喜多秀家の岡山城も黒。
典型は加藤清正の築いた熊本城。これも黒一色。
豊臣家に忠誠を尽くす、譜代・家門である誇りが黒色に。

ところが豊臣家を滅ぼした徳川の世になると。
江戸城はもちろん、徳川の築いた大坂城も壁は白。
まるで、豊臣の黒を塗りつぶすかのように。
典型は、白鷺城の異名を持つ姫路城。家康の娘婿である池田輝政が改修し、幕府の西国支配の要に。

そういう目で信州松本城を眺めてみると。
黒いんだよね。別名「烏城」(からすじょう・うじょう)。
(揚げ足をとるけれど、TV東京の放送中、テロップの文字が「鳥城」になってたぞ)
つまりこれは、松本城建造当時、城主の石川数正・康長親子が
豊臣譜代であることを意識して、関東の徳川に備えるために築いた城であることが明白というわけだ。

いやあ、平家と源氏の争いは「紅白」だったけど、豊臣と徳川の争いは「黒白」だったのか。(もちろん、家康自身にも自分を源頼朝になぞらえて白を使う意識もあっただろうね)

Civilization

2009-06-05 | 歴史
まーくは漫画も読めば、アニメも観る人間です。
しかし、おわかりのようにと言うべきか、意外なことにと言うべきか。
“ゲーム”(ビデオ・ゲーム video game) ってのは、ほとんどやらないんですねえ。

だから、英国の『エンパイア』誌が、
究極のビデオゲーム ベスト100 
Empire's Opinion: 100 Greatest Videogames
ってのを発表して
Yahoo ニュース になっても、
俺としては、他人事、よそ事でしかない。
トップクラスのゲームの名前くらいは知ってるか...。

しか~し、例外が一つ。
それが今回、第5位にランクされている、

Sid Meier’s Civilization
シドマイヤーズ・シビリゼーション

おっと、俺は英語版も日本語版もやったけど、公式な日本語翻訳は
『シヴィライゼーション』
になってたはず。

これはすごいです。
簡単に説明すると、

紀元前4000年にある惑星上で、(特に地球とよく似た惑星のこともある)、ある民族・文明の指導者となったプレイヤーが、自分の都市を続々と築き、内政に気を配り開発を進め、科学技術を発展させ、他国と外交・戦争を繰り広げる。
最終的に紀元後2000年まで国家を永続させ、他国を圧倒するのが目的。


というゲーム。

私はこれで、様々な知識を得ました(笑) って話はまたいつか。

『信長の野望』と並んで、まーくが以前に珍しく、はまったPCシミュレーションゲームでした。ただし「以前」の話なんで。『信長の野望』も『シヴィライゼーション』も最新版のことは、よく知らんぞ。

しかし科学・技術の進歩にあたって、

“多神教” が進歩して →“一神教” になる
、っていうゲーム設定はどう考えても納得いかん。欧米中心指向だよなあ。

忠臣蔵への見方

2008-12-14 | 歴史
“一人で47人を斬る話なら面白いけど、いい若い衆らが47人かかって年寄りを一人斬って何が面白いのか”

by 橋本忍(脚本家)の父、芝居興行もした 
『朝日新聞』[2008.12.14]「天声人語」


“吉良上野介にも刀を握らせ、大石内蔵助と決闘させたならマトモだ。が、武器も持たない無抵抗な老人を虐殺したのはunfairだ”

by 米国の某.演劇評論家


“浅野内匠頭は殿中で、吉良に向かって突然、後ろから斬りつけている。これは武士道に反する”

by 乃木希典


“寝込みを襲うのは卑怯じゃないのか?”“赤穂浪士だって寝込みを襲ったじゃないか!”

by 愛媛県立松山中学(旧制)の数学教師、坊っちゃんと山嵐の会話。
『坊つちゃん』 夏目漱石


元禄15年(1703年)12月14日、赤穂浪士、本所松坂町吉良邸に討ち入り。


まーくは、

通り魔傷害事件の被害者にして、
日本史上最大の冤罪事件の被告、
吉良上野介吉央さんの名誉を回復する


活動をG[2004.12.16]以来、展開中です。