
昨日、伊勢神宮外宮の初詣に、行って来ました~
朝10時頃、着いたのですが・・
やはり、お正月というだけあって、すごい人です。
参拝の時間・・

外宮案内図・・

火除橋・・

一の鳥居・・

旧御正宮・・


御正宮・・天照大神の御饌都神であり、産業全般の守護神である豊受大神宮を祀る

土宮・・大土御祖神を祀る

風宮・・風を司る神である級長津彦命・級長戸辺命を祀る

階段を上がって・・

多賀宮・・豊受大神の荒御魂を祀る

すごい人で、階段のところまで並んでいました・・

初詣をすませて、
歩いていくと・・
清盛楠が左手の奥の方に・・
中央の内部が腐っているにもかかわらず
新芽が出ている、
楠に神霊が宿っているのでは・・

清盛楠・・表参道手水舎の反対側に立つ楠で、
内部が腐っており二本の木のように見えるが、
一株の古木で樹齢八百年以上といわれる。
名前の由来は、平清盛が勅使として参向したとき、
冠に触れた西側の枝を切らせたという伝承による。
なお記録によれば、清盛は勅使として三度神宮に参向している。
以上、「お伊勢さん」の本より引用させて頂きました。
せんぐう館のところで、
お茶の接待所が・・

せんぐう館で休憩し、お茶を頂き・・

まがたま池を見ながら、優雅なひと時を過ごしました・・
最後まで、ご覧頂きありがとうございます。
コメントなど頂ければ、嬉しいです(^^)