二日目(8月31日)
平湯のバスターミナルまで、車で行って、そこからタクシーの乗って、上高地へ出発
(上高地は、「ペットはできるだけご遠慮してください。」ということですが、絶対にNOと
いうことではないということです。)
やっぱり、いつ来ても、この景色は最高です

まずは、バスターミナルから、明神池まで約1時間のハイキング
まだまだ、しん君もマロンちゃんも元気です



(明神橋からの風景。梓川と明神岳)
明神池の中では、カモが優雅に泳いでいて、なかなか神秘的でしたよ


明神池を出たところにある嘉門次小屋で休憩を兼ねて、名物イワナの塩焼きを注文しましたが、これは絶品です

半時間くらいの休憩の後、反対側の岸沿いにバスターミナルまでまた、ハイキング。


しん君は川を見つめて、入りたくて仕方がない様子でした

それでも、マロンちゃんと一緒に頑張って歩いています。


一時間くらいで、河童橋まで戻ってきましたが、まだ、時間も早かったので、そこから大正池まで歩くことに
そこからは川に下りられる場所がたくさんあるので、しん君はとうとう川の中に・・・


正面に見える槍ヶ岳もきれいでしたよ

もう少しで大正池というところで、さるのグループに遭遇しました。


最後に大正池から焼岳も見えました。

すっかり満足して、二日目も無事終了
三日目(9月1日)最終日
ホテルのすぐ近くにあるほうのき平でコスモス園があると聞いたので、行ってみました。
冬はスキー場なのですが、今は、一面のコスモス畑でけっこうたくさんの人出でした


ほうのき平から、銚子の滝に。
前日の夜の雨のせいかなかなかの水量で、迫力がありました


最後に、飛騨の里に寄りました。

ここのなかには、食堂はありませんが、すぐ前に2,3軒食べ物屋さんがあり、そのなかのおそば屋さんに、
ペットOKか聞いてみると、快く入れていただけました。ありがたかったです。
飛騨の里はペットOKですが、ホテルと10℃以上違い、とても暑かったので、そうそうに引き上げて、帰ることになりました。
ホテルと上高地は、22、3℃という涼しさで、川の水なんて少しさわるだけで、しびれるくらいの冷たさだったので、
いい避暑になりました
平湯のバスターミナルまで、車で行って、そこからタクシーの乗って、上高地へ出発

(上高地は、「ペットはできるだけご遠慮してください。」ということですが、絶対にNOと
いうことではないということです。)
やっぱり、いつ来ても、この景色は最高です


まずは、バスターミナルから、明神池まで約1時間のハイキング

まだまだ、しん君もマロンちゃんも元気です




(明神橋からの風景。梓川と明神岳)
明神池の中では、カモが優雅に泳いでいて、なかなか神秘的でしたよ



明神池を出たところにある嘉門次小屋で休憩を兼ねて、名物イワナの塩焼きを注文しましたが、これは絶品です


半時間くらいの休憩の後、反対側の岸沿いにバスターミナルまでまた、ハイキング。


しん君は川を見つめて、入りたくて仕方がない様子でした


それでも、マロンちゃんと一緒に頑張って歩いています。


一時間くらいで、河童橋まで戻ってきましたが、まだ、時間も早かったので、そこから大正池まで歩くことに
そこからは川に下りられる場所がたくさんあるので、しん君はとうとう川の中に・・・



正面に見える槍ヶ岳もきれいでしたよ


もう少しで大正池というところで、さるのグループに遭遇しました。


最後に大正池から焼岳も見えました。

すっかり満足して、二日目も無事終了

三日目(9月1日)最終日
ホテルのすぐ近くにあるほうのき平でコスモス園があると聞いたので、行ってみました。
冬はスキー場なのですが、今は、一面のコスモス畑でけっこうたくさんの人出でした



ほうのき平から、銚子の滝に。
前日の夜の雨のせいかなかなかの水量で、迫力がありました



最後に、飛騨の里に寄りました。

ここのなかには、食堂はありませんが、すぐ前に2,3軒食べ物屋さんがあり、そのなかのおそば屋さんに、
ペットOKか聞いてみると、快く入れていただけました。ありがたかったです。
飛騨の里はペットOKですが、ホテルと10℃以上違い、とても暑かったので、そうそうに引き上げて、帰ることになりました。
ホテルと上高地は、22、3℃という涼しさで、川の水なんて少しさわるだけで、しびれるくらいの冷たさだったので、
いい避暑になりました
