goo blog サービス終了のお知らせ 

すがわらギター&ウクレレ教室(マリア・デュオ クラブ)

MusicArt Society JAPAN
ネパールの恵まれない子供達に音楽的な支援をしています。

つる! (マリア・デュオ Yです)

2011年07月30日 | 音楽
 続きの今日この頃 

夏生まれの私としては、過ごしやすいけど、真夏の空が好き!


今回のつるは、場所取りの都合で、
朝の11時~1時になりましたが、
これがなかなかイイ感じでした。

何時もコーヒーなど頂いて、感謝です。

「つるの時だけ、ギターが練習できる!」
様々な理由のもと、

継続は本当にです!

癒されるアイテムです。 



娘とギター 八日目 (マリア・デュオ Sです)

2011年07月27日 | 音楽
 

 順調に毎日ギターに触っている娘

この秋の発表会のために、ドレスを注文して、届きました!!


渋いベージュのドレス  ですが、やはり華やか。


「色っぽいドレスがいい

という事で、一生懸命探したのです。

ふりふりリボンはイヤだそうで、、、


    9歳7ヶ月。。。色っぽいのが良いとは、一体。。。。



お披露目は10月の発表会で。





紙製ギター (マリア・デュオ Sです)

2011年07月25日 | 音楽


横裏板が 段ボール でできた ギターというのを見ました。






何とも不思議なギターです。

表面版は松なんですが、横裏が段ボールとはとても思えない出来上がりで、大変に丈夫。

言われないとわからない感じです。


音は、古楽器のよう。

音量はありませんが、味わいのある音色でした 



世界にはいろんな楽器がある物です。
でも未来にはこういう素材のギターも普通になったりして。。。

娘とギター 五日目 (マリア・デュオ Sです)

2011年07月25日 | 音楽



 娘がギターを手にとって、いよいよ五日目!!

順調です。

とうとう左手も指三本(123の指)を使い始めました。


特に指導はせずに見ているのですが、


横で親に、ああだこうだ、言われたくなさそうなので、、、


自分でいろいろ考えてやっているようです。


でも、自慢したいみたいで、私が練習始めると
ご丁寧に、隣に座って弾き始めるので、
音が聞こえないじゃん!!

でもそこはぐっと我慢して、娘の意欲を大事にしております。




昨日は2オクターブの音階を覚えておりました。





頑張れ、娘よ、その調子!!!



















娘とギター 四日目 (マリア・デュオ Sです)

2011年07月24日 | 音楽
 

ギター開始宣言から4日目!!

三日坊主の壁を乗り越えて、
ギター続いています


村治昇 教本の ギターだ~~いすき第1集

を与えてみました

(これは何を隠そう、私がイラスト書いて、当時亡き旦那が出版した本なのです。
つまり、娘よ、あなたの父と母が関わった教本なのよ!!)


 すると、さすがに4年生。
後ろの方の曲から目を通して、さっさと弾いておりました。


初日は、1本指奏法。


四日目は imimと二本指奏法。 しかもテレビ見ながら imimの練習しています。

単旋律に、所々伴奏もつけて弾いているではありませんか!



 もしかして天才か???

奇跡!!! (マリア・デュオ Sです)

2011年07月20日 | 音楽
 遂に!!

 が ギターを手にしました!!

「ギターやりたい。。」


 かわいい娘がとうとうそう言いました。


今日は2時間くらいギターに触っていて、

  ちょうちょ 
  むすんでひらいて

 2曲旋律を弾いていました。




 門前の小僧習わぬ経を読む みたいな風で
「いつもママを見ているから」

 ギターの構えなども自然でした。


ああ、このまま続けてほしいものです。

よ。

ギターは素敵よ!!








 

サークル かめ!(マリア・デュオ Yです)

2011年07月16日 | 音楽
最近はどなたとお逢いしても・・・暑いですねー! 

夏&ギター~~~結構きついです!

車の人はともかく、決して若くない女性が、
ギターを抱えて電車では、お気の毒です。

練習は、何時もより集中して早めに終わりました。

サークルのメンバーに、毎年夏はズーーーッと涼しい山で過ごされる方がいらっしゃいます。
御夫婦で、ハイレベルのマラソンランナーです。

素晴らしい  


暑いけどめげないで・・・ファイト!!!

タイ バンコク編 3 (マリア・デュオ Sです)

2011年07月04日 | 音楽



タイと言ったらお寺が有名です。


ワットポーの 涅槃像 にお参りいたしました


超巨大な寝姿の涅槃像です。


その周りの仏像です。一体ずつにお参りです。
タイに来られたことに感謝。



自分に似た、または心に響いたお姿を写します。




お墓の建物。美しいですね。



同じ敷地内の仏像です。