goo blog サービス終了のお知らせ 

すがわらギター&ウクレレ教室(マリア・デュオ クラブ)

MusicArt Society JAPAN
ネパールの恵まれない子供達に音楽的な支援をしています。

原発!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月20日 | 日記
福島原発の故障も、地球を救うレベルで頑張って下さっています。


原発、あるいは消防関係者の方々、本当にありがとうございます。

御家族のお気持ちを語られる時は、皆様声を詰まらせていらっしゃいました。
まだ多くの問題を抱えていますが、まずは心から感謝申し上げます。



思い出します

随分昔ですが、主人はメンテナンスの仕事関係で、福島や島根原発先の出張が結構ありました。
1か月~2か月の長期で、まだ若かったし、寂しくて~~~~~


長い年月 亭主元気で留守がいい~?~~


一つ言える確かな事は、先の事は分からない




一日一生



ファイト

芸は身を、、(マリア・デュオ Sです)

2011年03月20日 | 日記



 宮城からハウザー1本持って東京に逃げてきたギタリストがいるそうです。
自宅はぐちゃぐちゃでもう住めないらしく、
よくお元気で逃げてこられたことに、まずはおめでとうです。


それで、今後は、東京に住んで、ギター教室をやるそうです。
何より!!



こういう話を聞くと、
やはり、何か手に職があると、強いなあ、と改めて思いました。
体ひとつで追い出されても、また別の地で、同じことを始められるのですから!!



手に職を!!

なにか芸を身につけよう!!


うちの娘も、ギターやってほしいのだけど、、、、
残念です

まあ、親の思惑なんて、そんなものでしょうけれど、
楽器はあるし、先生はいるし、楽譜はいっぱいなんてもんじゃないくらい一杯あるし、
ギター雑誌まで出しているのに、、
環境は抜群!!なんですけどね。。

ふ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




何でも良いから、に、ひとつは芸を身につけてほしいと母は願います

お彼岸 墓参り(マリア・デュオ Sです)

2011年03月19日 | 日記


今日は良いお墓参り日和でした。

いろいろな人生の流れで、夫の墓を建てたすぐそばに引っ越したので、
いつでも墓参りに行ける環境です。


いろんな人が来ていました。
それぞれ、故人に思いを馳せているのでしょう。

私も、一周忌をすぎて、ようやく喪が明けた気がしています。
いろんな意味で、一年間というのは、喪中でした。



菅原家の墓  



墓に供えた花




でも、こうして、大切に墓に葬られて、
家族にお参りにきてもらえるというのは、幸せなことですね。

今回の地震、津波の犠牲者の多くは、こうした墓もないまま、
歴史の中に消えていくのですから、、


夫は幸せ者です。

そして、死んだ後も、家族のためにいろいろとしてくれるので、
感謝です。



死んだ夫よ、ありがとう

卒園式!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月19日 | 日記

今日は、孫の卒園式


式、出来るのかな 

6歳のお誕生日(3月12日)も不安の中で迎えました~~~


でも今日は、素晴らしい卒園式日和
は、泣きっぱなし。

娘の仕事の都合で、私も3年間のうち、半分とまではいきませんが、送り迎えを致しました。
先生方とも顔なじみで、感無量でした。


4人娘の卒園式の時~~~
随分昔の事なのか~
ほんの少し前~


帰りに、一人のお母さんのお話で、今回の卒園式は4回目!
弟がまだいて、6人目がお腹の中...
勿論保育園なのでお仕事をしていらっしゃいます。

お母さん・・・素晴らしい!!!


健康に感謝!

頑張って下さい。










練習(マリア・デュオ Sです)

2011年03月18日 | 日記


この一週間の大地震の影響で、ダイヤが乱れ、
マリア・デュオも集まれなくて、練習ができません。
デュオは二人で合わせて弾いて、作って行く部分が大きいので、
顔合わせて練習するのがとても大事なのです。

結成当初は、週に3、4回合わせて練習していました。

これが夫婦だったり、兄弟姉妹のデュオだったら、毎日合わせられるのでしょうけれど、
他人で家が遠いとなかなかそうも行きません。
それぞれに家庭の事情というものも勿論あり、
二人がそろって練習できるのは貴重な日なのです。


 
それで、ある時、では電話で合わせの練習をしようということになりました。

それは画期的なすごく良いアイディアだと思い、
二人で電話にイヤホンつけて、合わせてみました。



ところが、、、、


いつもばっちりハモルところが全然合わないのです。

お互いに相手のリズムがおかしいと心の中で相手のせいにしていたのですが、

どうも違う。。。




よくよく聴いてみると、時間に誤差があるのですね。



千葉と埼玉。

電話を通して、同じテレビをつけていても、
2秒ほど遅れてテレビの声が聞こえるのです。

埼玉が「そうですね、あれはどうしてこうしてああやって、、、、」とここまでしゃべるとようやく千葉のテレビでも
「そうでうね、あれは、」が始まるのです。



千葉は2秒ほど電波の届きが遅い!!!!!


それで、電話でギター二重奏しようと思っても、どうしても合わなかったのです。



不思議ですが、、本当です。






今度は、いつ二人でそろって練習できるのでしょうか???
電車次第ですね~~~~。。






まあ、それまでは勿論個人でパート練習ですね。




















停電信号! (マリア・デュオ Yです)

2011年03月18日 | 日記
こんな形の停電信号なんて、記憶にありません!


結構緊張しながら走って来ました。

最初信号が止まっていて、しばらく走ると普通に信号!ーーー又切れる~~~
ブロックで区切られている為に、緊張したりホッとしたりでした。


ニュースでもありましたが、自分で走ってみて感じたのは、
案外落ち着いていて、お互いに気遣いながらの交差点でした。


日本人はお行儀が良い


ラジオで、いろいろコメントが寄せられていた中に、
帰宅出来ずホテルに宿泊された方が、計画停電にクレームをつけられたそうです。

申し訳ありません!とは言ったものの・・・


中にはいらっしゃるのですね?



通り道のもくれんが咲き始めました。

何事もない朝(マリア・デュオ Sです)

2011年03月18日 | 日記


 大きな地震もなく、普通に目覚めた朝に、感謝の毎日です。

「ふつうである」ということは本当にありがたいですね。
周りの人も、日本中がそのことに改めて気づいているみたいです。



朝目覚めて、今日も一日無事でありますように


夜寝る時に 今日も一日無事でありましたことを感謝します。



そう言う祈りを誰しも知っていることですが、
最近は実感ですね。


ありがとうございます!!




ところで、甥っ子はピザ屋でバイトしているのですが、
昨日のピザのバイトは、一日バイクのガソリン入れだったそうです。
何カ所も回って、それぞれ1時間待って、入れられたり駄目だったりだったそうで、、
確かにですね~~~~~。
大切な仕事ですね。




今日も皆さんが「普通の一日」でありますように!!

被災地の方々が、復興が進み、少しでも元気になりますように!!


yosin 余震 よしん~~~(マリア・デュオ Sです)

2011年03月17日 | 日記

 何度揺れれば終わるのでしょうか?
ぐらぐら余震!!

横揺ればかりですね、
直下型でないだけいいのでしょうか。。。

こわい~~~~~~~




関東大震災は11日の分で終わりだと思いたい今日この頃、
終わってくださいと、切に願います。

放射能の問題もおきているのだし、、、

地震はもう勘弁です、神様。。。




それにしても、計画停電、、
皆様の節電のお陰なのか、まだ我が地域はなりません。
毎日その時間前にいろんな作業を終わらせておりますが、、まだです。
明日はどうなのでしょう??


今日は暖房なしで過ごしましたが、さすがに夜になったら、寒く感じて来ました。




日本に、、、春よ来い!!!


初めての計画停電!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月17日 | 日記
イメージはしていましたが、本当にいきなりストップ


計画停電も3回中止になり、ありがたい予定外でしたが、今日初めて体験致しました。
2つ3つは準備不足もありましたが、静かに過ごすことが出来ました。


まずは寒さ対策を考え、湯たんぽを使用致しました。
数年前から、結構気に入って使っていたので、とても助かりました。

昔は停電も度々経験致しました。(古いもので)
衣類も、暖房機も現在とは比べ物になりませんが、さほど感じなかった気がします。


当たり前は、感謝を忘れます。


今日の失態
午前中に、学校のパトロールを約束していたのですが、気が付いたのが停電真っ最中の午後3時
カレンダーにも記入し、昨日までは理解し、ずーーーっと気にしていたのに~~~なぜ・どうして


お願いしますよ・・・


自分が信じられない、今日この頃です

節電(マリア・デュオ Sです)

2011年03月17日 | 日記
 こういう毎日だと、やはり微々たる力ながら、節電、節約に努めております。

 先週までだと、ちょっと寒くても、エアコンつけていましたが、今日は朝からつけていません。
寒さに体を少しでも慣らしておこうと思います。

昔は、練炭だけだったりしましたしね~~~~~~。。


 電気も関係ない部屋は消すとか、、やっていなかったのですが、
意識してやっています。

当たり前のことを当たり前にやるようになったと言いますか、、、


トイレでも娘に、紙が手に入らないから、節約して使うようにとお達しいたしました。
ご飯も、残すなら最初から少なめにづぐように、
水も必要なだけ出して、使い回すこともしています。
野菜や、食材も、出来るだけ最後まで使うようになりました。
洗濯は二日に1回。
お風呂の水も使い回す。。

考えてみるといろいろと小さな節約が沢山ありますね。

今までどれほど贅沢に生活していたか!!



小さな力が大きくなる!!

頑張りましょう




それにしても、、

原子炉での危険な作業には、心から感謝申し上げます。