goo blog サービス終了のお知らせ 

MARCO's FREE MEMO

携帯フォトや備忘録などをちょこっと…

ubuntu再インストール

2008年08月01日 12時22分33秒 | ubuntu
順調に進んでいたので調子に乗ってバージョンを7.10から8.04に上げたら画面が映らなくなってしまった。

再インストールに挑戦。

WindowsXPとデュアルブートにしていたので、XPからubuntuの領域を削除して、またまたCD-ROMからインストール。

何度かやり直すことで手順が身につくものなんだよね?
メモってた情報が役に立つ時がきた!

#今日は有休をもらってのんびり過ごしてる
#朝からプールに泳ぎに行った
#昼からはちょっと用事を済ませて、後は買い物に行こうっと♪


DVDを見るために

2008年07月30日 22時50分50秒 | ubuntu
以下のコマンドでDVDが再生できるようになった。

$ sudo apt-get install totem-xine libxine1-plugins

おっ、スムーズな再生だ。

【追記】
上のコマンドを打つ前に「アプリケーション」→「追加と削除」の画面で「設定」をクリックしてubuntuのソフトウェアの上から4つをチェックしておく
(画像を参照)

#一日にふたつ書くなんて初めてかな?
#とりあえず家ではubuntuのパソコンライフを構築していってみよう♪

再起動がポイントだな

2008年07月30日 12時56分54秒 | ubuntu
昨日は動画系の設定にチャレンジ。

ubuntuでの動画再生はtotemというソフトらしいがいろいろとコーデックが必要らしい。
まずは↓の記事を参考にしてインストールしてみた。
http://lets.ubuntu-world.biz/2007/10/blog-post_15.html

最初は必要なソフトウェアにチェックを入れようとしてもエラーが出てしまってうまくいかなかったのだが、PCを再起動して再挑戦したらうまくいった。
どうもubuntuは、何か設定を変更したら再起動によってシステムに反映するようだ。
「あれ?」と思ったらとりあえず再起動してみることにしよう。

何はともあれ上記の設定でメディアプレーヤー系の動画(WMVとか)も表示できるようになった。

DVDについてはまだうまくいかない。「場所が許可されていない」みたいなエラーが出てしまう。
DVDによってはCD-ROMと認識されて音声だけ出力されたり…。
もう少し調べてみよう。

あと、「設定」メニューを眺めて壁紙変えたりスクリーンセーバーかえたりログイン画面を変えたりした。

#いつのまにか7月も終わろうとしている。
#今朝セミの声を聞いた。
#セミもちょっと涼しいくらいが嬉しいのかな?


PCMCIAカードの有線LAN

2008年07月29日 12時42分01秒 | ubuntu
インストール後最初の課題はネットワーク設定。
PC本体のLANポートが認識しなかった(なぜかBluetoothデバイスになってる。さすが中古:笑)ので、PCMCIAカードを買ってきた。
coregaのCG-LAPCCTXDという型番で対象OSにLinuxと書いていた(ただしサポート外)
そのまま挿してみたが認識してくれない。
それでサイトを調べてcorega.confというテキストファイルを/ect/pcmcia/confに置いてみた。
2~3回再起動していたら認識していた。

corega.confの中身

# Corega Wireless LAN Card Setting
card "Corega Wireless LAN PCC-11"
version "corega K.K.","Wireless LAN PCC-11"
bind "orinoco_cs"

card "corega K.K. Wireless LAN PCCA-11 Ver. 1.00"
version "corega K.K.", "Wireless LAN PCCA-11", "Ver. 1.00"
bind "orinoco_cs"

card "corega K.K. Wireless_LAN_PCCB-11"
version "corega_K.K.", "Wireless_LAN_PCCB-11", "Version 01.02", ""
bind "orinoco_cs"

card "corega WL PCCL-11 ISL37300P RevA"
version "corega", "WL PCCL-11", "ISL37300P", "RevA"
bind "orinoco_cs"

card "corega Wireless LAN PCCS-11"
version "corega", "Wireless LAN PCCS-11", "Version 02.00", ""
bind "orinoco_cs"

card "Corega WL CF-11 Rev.A"
version "corega", "WL CF-11", "ISL37300P", "RevA"
bind "orinoco_cs"

# Ether Card
card "corega PCC-TXD Ethernet"
version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXD"
bind "pcnet_cs"

card "corega PCC-TD Ethernet"
version "corega K.K.", "corega Ether PCC-TD"
bind "pcnet_cs"

card "corega FEtherII PCC-TXD"
version "corega K.K." , "corega FEtherII PCC-TXD" , "" , ""
bind "pcnet_cs"

card "corega EtherII PCC-TD"
version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-TD", "", ""
bind "pcnet_cs"

card "Corega FEther PCC-TL"
version "corega K.K.", "corega Ether PCC-TL"
bind "pcnet_cs"

card "Corega FEther PCC-TXM"
version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXM"
bind "axnet_cs"

card "Corega FEther CB-TXM"
version "corega K.K.", "corega FEther CB-TXM"
bind "8139too"

device "realtek_cb" class "network"
module "cb_enabler" , "realtek_cb"

card "corega K.K FEtherII PCC-TXD"
version "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD", "", ""
bind "axnet_cs"

card "corega K.K. EtherII PCC-TD"
version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-TD", "", ""
bind "pcnet_cs"

card "corega K.K FEtherII CB-TXD"
version "corega K.K.", "corega FEtherII CB-TXD", ""
bind "realtek_cb"

card "corega K.K. CG-LAPCCTXD)"
version "corega K.K.", "(CG-LAPCCTXD)", "(HardwareFirmwareVer.)", "(nothing)"
bind "pcnet_cs"

card "corega K.K. CG-LACBGTD"
version "corega", "CG-LACBGTD"
bind "r8169"


うーん…。まあいいか。



この後やってみる予定リスト
・プリンタ接続
・DVD鑑賞
・メール設定
・FTPでホームページ更新
・音楽CDを焼く
・OpenOfficeでExcel、PowerPointを使う

CDもネットワークドライブもUSBメモリも問題なく認識できてしまうのであまり苦労しないなあ。
ブログにメモっておくこともないのかも。

MySQLやphpの開発環境を構築する段階になったら苦労するかな?




ubuntuに挑戦

2008年07月28日 23時23分04秒 | ubuntu
Linuxに日頃から慣れ親しもうということで中古のノートパソコンを買ってLinuxを入れることにした。
ターゲットは今話題のubuntuだ。
まずは中古のノートPCを探しに秋葉原へ。
目標のスペックはCPU 1Ghz、メモリ256MB、CDドライブ付きで2万円以下のもの。
中古ショップが並んでいる通りの店を片っ端からチェックしてNECのLavieを1万5千円強でゲットした。
CPUは目標を下回る850MhzだけどDVD-ROMと無線LANがついているのが魅力だったので。

初日はubuntu7.10が動くかどうかテストした後インストール。
まずはネットワークの設定だが、最初は有線LANも無線LANも認識しなかったのだが一晩置いたらつながるようになった。なぜ?
*有線LANはPCカードアダプタを使用(設定手順は後日)

今日は壁紙の変更とブラウザにフラッシュプラグインを入れてみた。
(この手順も後ほど)

とりあえずやったことをメモっていく予定だが、長々と書くのが面倒なので今日はこの辺で。