嵐山日記、まだ続いてます(笑)

⬇ここ天龍寺のお庭は、
どこから入るか、スイーツ食べてるお店から見てて悩んでたんだけど・・・
⬇こちらが入口~

⬇秋っぽい写真も撮れた



⬇本堂って言い方じゃないけど、

![]()
天龍寺に、
⬇入る前の横っちょには可愛いお地蔵様が


⬇ここ天龍寺のお庭は、
世界文化遺産の第一号認定らしいよォ~


どこから入るか、スイーツ食べてるお店から見てて悩んでたんだけど・・・
⬇こちらが入口~


⬇秋っぽい写真も撮れた



⬇蓮の花畑~

もう枯れてたけど~

ここ咲いてる時期は凄いだろうなぁ~

⬇その蓮の花畑やススキを撮ってるとこ、


⬇その蓮の花畑やススキを撮ってるとこ、
TAKAKOに撮られてた(笑)
奥に写ってるのが入口ね

⬇本堂に行くまでにも、


一般人入場不可のインスタ映えしそうなお寺が3つくらいあったかな

⬇入口から大分と歩いて到着~


⬇入口から大分と歩いて到着~

なんだか避暑地のロッジみたいだね

⬇前館長が描いた絵が、


⬇前館長が描いた絵が、
入った途端にデデーンっとありました

⬇世界文化遺産第一号のお庭~


⬇世界文化遺産第一号のお庭~

ポスターとかもこのアングルの写真がよく使われてるね
![]()
![]()

⬇お決まりの自撮りも

⬇広い広い庭園には、


⬇お決まりの自撮りも


⬇広い広い庭園には、
小川も流れてて、これまた癒されるぅ~

⬇前館長が描いた怪しい絵、


⬇前館長が描いた怪しい絵、
床の間にも有りました(笑)

中とお庭とチケットが別になってて

中とお庭とチケットが別になってて
800円だったんだけど、
お庭だけ入る人も多くて、
そのチケットは500円だから、
やっぱお庭の方が高いんだね(笑)
⬇天気が良いから、どこもかしこも、
⬇天気が良いから、どこもかしこも、
一段と素晴らしく見えた


⬇この砂利も、毎日頑張ってるんだろうねぇ~
素晴らしいざんす

⬇本堂撮ったけど逆光



⬇この砂利も、毎日頑張ってるんだろうねぇ~



⬇本堂撮ったけど逆光

そして本堂って言い方じゃなかったけど、
言い方書いてたけど忘れた

諸堂だっけな


⬇池には立派な鯉も泳いでたよォ~

⬇立派なお庭とTAKAKO




⬇池には立派な鯉も泳いでたよォ~


⬇立派なお庭とTAKAKO


奥の建物の左端から撮ったら、
ポスターによく使われてる写真撮れました


⬇本堂って言い方じゃないけど、
本堂から、座ってのんびりお庭を観賞してる方が多かったよォ~

⬇池の奥の石橋は、日本最古の石橋だって


⬇池の奥の石橋は、日本最古の石橋だって

遠いからアップにして撮ったら
見えにくくなっちゃった

お庭にはお花も沢山咲いてて、
⬇紫式部も咲いてたみたいだけど見つけられず、これは小紫式部

⬇とにかくお庭が広い

⬇萩はそこらじゅういっぱい咲いてた

⬇この時期お決まりの彼岸花も

⬇ちょっと登ると京都の街並みが見えたよォ~

苔も色んな苔があって有名みたい


お庭にはお花も沢山咲いてて、
⬇紫式部も咲いてたみたいだけど見つけられず、これは小紫式部


⬇とにかくお庭が広い


⬇萩はそこらじゅういっぱい咲いてた


⬇この時期お決まりの彼岸花も


⬇ちょっと登ると京都の街並みが見えたよォ~


苔も色んな苔があって有名みたい

⬇苔のアップ(笑)なかなか可愛い(笑)
![]()

⬇最後は秋の特別展示を見ることに

⬇有名な天龍寺の天井の龍の墨絵

⬇最後は秋の特別展示を見ることに


⬇有名な天龍寺の天井の龍の墨絵

天龍寺のサイトからお借りしました

「雲龍図」って言うんだって

迫力あったよォ~


迫力あったよォ~

⬇あっ
そうそう、

自撮りするのに三脚立てて撮ったの

そしたらね、三脚ダメなんだって


そしたらね、三脚ダメなんだって

なもんで自撮り出来ないじゃ~ん

っと思ったら、
セルカ棒伸ばすのはいいけど、
立てるのがダメなんだって

世界文化遺産だからそ~だよねぇ~
っと後で反省~





今後、
こーゆー場所では気をつけないとだね

天龍寺、まったりしたような、
お庭歩いて疲れたような・・・

↓お庭の池にあった看板載せとこ


嵐山に行ったら、
天龍寺オススメだから、
行ってみてねぇ~
