何気なくPicasa開いたら以前の写真とかが出てきた。
別にネタが無いからって訳じゃ・・・少しはあるけどw
当初は2004年に

12年乗ってきたGoose250(今思うと結構弄ってメチャ早だった!)を乗り換えようとTL1000を探してたら・・・どう言うわけかのDR-Zを買ってしまう。
当初は街乗り&ツーリング専用だった。サーキット走る事になるとは思いもしない頃。
レーサーレプリカ世代ど真ん中なので

USスズキワークスレプリカにしてみた。
AC10を履いててもやはりツーリングw
しかしAC10だと通勤に非常に困る

そこで17インチホイールキットを組み込んでみました。
その後お店のイベントでサーキット走行会があり、半強制の勢いで参加。
店に行ったら「ツナギ何色にする~?」ですしww
そこで「んじゃ黄色で~」っと買っちゃう自分も少しいおかしい気がします・・・。
このあたりから泥沼に入りだし始める。
その後はバイクのブログ始めるのですが、初っ端から交通事故で膝故障。新車のV125が3ヶ月で逝ってしまう。
この辺から私生活の変動が激しくなってきたような気がします。
それでもブログは続けてみる。ここから今のモタード通じて仲間出来始めます。
ブログ通じての切っ掛けで

オリジナルでカール作成に走る。
初めてのデカールはパストラーナレプリカ。
やはり元ネタがあるのでしっくりきます。今見てもこれはやはりカッコイイ!
ブログ通じてサーキットに行く機会が増えてくる。

今でもヘナチョコですが、もっとヘナチョコだった。
それでもコース走るのは楽しい!もっと早くからやっとくべきだった!!
そして今の形の原型になる

アルミタンクの装着。
シュラウドもRM-Zになり、DR-Zっぽく無くなってきますw
いつの間にか正立サスも倒立になったり、あちこち弄る部分が多くなってきし。
完全に自己満足の独特の世界に入ってきてます・・・。

そしてレプリカ原点回帰のパストラーナデカール別バージョンに戻る。
しかしこのグラフィックの寿命は非常に短い・・・2008年の年末にコースで吹っ飛び股関節脱臼骨折で救急車にてそのまま入院年越しw
バイクもステムも曲がって復活に時間を要しました。助けていただいた仲間の方々には感謝感謝で頭が上がりませんでした。
復活したのは半年以上掛かったかな?
諦めずにバイクも復活し

より一層正体不明なバイクに変身を遂げますw
ダウンマフラー2本出しとか何のメリットが??
カッコイイからいいんじゃない~ってな感じで。
それに誰もやりたがらないだろうし!ジャンプが・・・とか言ってる人には

この程度なら全然?問題ないし~~擦るけどねww
しかし夏にドライブシャフトが折れてその後はずっと入院したまま・・・
今年中には復活できるのか・・・な???
丸4ヶ月乗ってない・・・。
購入当初からは考えられない程変わり果てたDR-Z
まだま~~だ乗りますよ!元取った感はまだまだ無いですからw
とりあえず今の仕様を思い出す限り書いてみると
エンジン系は
JEピストン434cc
ホットカム・ステージ1(復活の際の予定)
シリンダー&ピストンリング、WPC&MOS加工
キブリーライト・バブルスプリング
STMスリッパークラッチ
あとはサーモスタットなど余計な物外し、クランク芯出しバランス取りなど
TMR-MJNキャブレター
USヨシムラ2本出しマフラーなど
足回り系は
フロント
RM250フロントフォーク
(MCRチューニングしたパストラーナ使用の物)eBayで落札
RM-Z450用プロテーパー製トリプルクランプ
ブレーキング社製 4podキャリパー&320mmローター
ブレンボ・ラジアルマスター
AFAM製ジュラルミンハブ・ホイール
リア
スプリング交換リアサス(スプリング以外ノーマル)
AFAM製ジュラルミンハブ・ホイール
TMデザインワークス・スプロケガード(黄色でカッコイイw)
その他ガード類
CYCRA製ブッシュガード類諸々(やはりZ○○Aなどと比べて頑丈です。仕上げは荒いですけどね)
カーボンフレームガード(ライトスピード社になる前身のナントカという会社の頃の物。現在のライトスピード社製になってから微妙にフレームに合わないそうですが、うちのはピッタリ!)
外装類は
09RM-Z用フロントマスク
09RM-Z用フロントフェンダー
イタリア製アルミタンク(フランスのショップから買ったけど、製造はイタリア製。大雑把な作りが特徴w)
06RM-Z450用シュラウド(07でも付きます)
オリジナルデザイングラフィック
やはり外装交換はインパクトありますね。
その他細かい所も色々変ってます。
全く弄ってないのはスイングアームぐらいかな?
これはある意味こだわりというか意地だったり・・・。
それにしてもこの6年でバイクの付き合い方がガラっと変わりましたね・・・ホント
別にネタが無いからって訳じゃ・・・少しはあるけどw
当初は2004年に

12年乗ってきたGoose250(今思うと結構弄ってメチャ早だった!)を乗り換えようとTL1000を探してたら・・・どう言うわけかのDR-Zを買ってしまう。
当初は街乗り&ツーリング専用だった。サーキット走る事になるとは思いもしない頃。
レーサーレプリカ世代ど真ん中なので

USスズキワークスレプリカにしてみた。
AC10を履いててもやはりツーリングw
しかしAC10だと通勤に非常に困る

そこで17インチホイールキットを組み込んでみました。
その後お店のイベントでサーキット走行会があり、半強制の勢いで参加。
店に行ったら「ツナギ何色にする~?」ですしww
そこで「んじゃ黄色で~」っと買っちゃう自分も少しいおかしい気がします・・・。
このあたりから泥沼に入りだし始める。
その後はバイクのブログ始めるのですが、初っ端から交通事故で膝故障。新車のV125が3ヶ月で逝ってしまう。
この辺から私生活の変動が激しくなってきたような気がします。
それでもブログは続けてみる。ここから今のモタード通じて仲間出来始めます。
ブログ通じての切っ掛けで

オリジナルでカール作成に走る。
初めてのデカールはパストラーナレプリカ。
やはり元ネタがあるのでしっくりきます。今見てもこれはやはりカッコイイ!
ブログ通じてサーキットに行く機会が増えてくる。

今でもヘナチョコですが、もっとヘナチョコだった。
それでもコース走るのは楽しい!もっと早くからやっとくべきだった!!
そして今の形の原型になる

アルミタンクの装着。
シュラウドもRM-Zになり、DR-Zっぽく無くなってきますw
いつの間にか正立サスも倒立になったり、あちこち弄る部分が多くなってきし。
完全に自己満足の独特の世界に入ってきてます・・・。

そしてレプリカ原点回帰のパストラーナデカール別バージョンに戻る。
しかしこのグラフィックの寿命は非常に短い・・・2008年の年末にコースで吹っ飛び股関節脱臼骨折で救急車にてそのまま入院年越しw
バイクもステムも曲がって復活に時間を要しました。助けていただいた仲間の方々には感謝感謝で頭が上がりませんでした。
復活したのは半年以上掛かったかな?
諦めずにバイクも復活し

より一層正体不明なバイクに変身を遂げますw
ダウンマフラー2本出しとか何のメリットが??
カッコイイからいいんじゃない~ってな感じで。
それに誰もやりたがらないだろうし!ジャンプが・・・とか言ってる人には

この程度なら全然?問題ないし~~擦るけどねww
しかし夏にドライブシャフトが折れてその後はずっと入院したまま・・・
今年中には復活できるのか・・・な???
丸4ヶ月乗ってない・・・。
購入当初からは考えられない程変わり果てたDR-Z
まだま~~だ乗りますよ!元取った感はまだまだ無いですからw
とりあえず今の仕様を思い出す限り書いてみると
エンジン系は
JEピストン434cc
ホットカム・ステージ1(復活の際の予定)
シリンダー&ピストンリング、WPC&MOS加工
キブリーライト・バブルスプリング
STMスリッパークラッチ
あとはサーモスタットなど余計な物外し、クランク芯出しバランス取りなど
TMR-MJNキャブレター
USヨシムラ2本出しマフラーなど
足回り系は
フロント
RM250フロントフォーク
(MCRチューニングしたパストラーナ使用の物)eBayで落札
RM-Z450用プロテーパー製トリプルクランプ
ブレーキング社製 4podキャリパー&320mmローター
ブレンボ・ラジアルマスター
AFAM製ジュラルミンハブ・ホイール
リア
スプリング交換リアサス(スプリング以外ノーマル)
AFAM製ジュラルミンハブ・ホイール
TMデザインワークス・スプロケガード(黄色でカッコイイw)
その他ガード類
CYCRA製ブッシュガード類諸々(やはりZ○○Aなどと比べて頑丈です。仕上げは荒いですけどね)
カーボンフレームガード(ライトスピード社になる前身のナントカという会社の頃の物。現在のライトスピード社製になってから微妙にフレームに合わないそうですが、うちのはピッタリ!)
外装類は
09RM-Z用フロントマスク
09RM-Z用フロントフェンダー
イタリア製アルミタンク(フランスのショップから買ったけど、製造はイタリア製。大雑把な作りが特徴w)
06RM-Z450用シュラウド(07でも付きます)
オリジナルデザイングラフィック
やはり外装交換はインパクトありますね。
その他細かい所も色々変ってます。
全く弄ってないのはスイングアームぐらいかな?
これはある意味こだわりというか意地だったり・・・。
それにしてもこの6年でバイクの付き合い方がガラっと変わりましたね・・・ホント
もともとスズキ系のクラブに入ってたので黄色好きです。
「イエローダイナマイト!」って言えばカッコイイのですが、とんでもないパワーで骨折者続出でしたね~。(涙)
DRZ君は大昔のハスラー400のひ孫あたりでしょうか、レーサーバージョンのTM400は世界でもっとも凶悪なモトクロッサーの異名ももってましたね。
これからも良き相棒と楽しいバイクライフを楽しんでください!!。
DRといえば思い出すのはアフリカの怪鳥DR800だったりします。今でもあれはカッコイイ!!その中でも初期型!ちと欲しいですw
イエローマジックロゴのデータがあるので、それを生かしたグラフィックも作ってみたいですが、イマイチうまく出来ないんですよね。センス不足です。
乗り換える余裕もないのでまだまだ乗りますよ~
mapaさんのHPを見て、自分もDRZに乗る!!って決めたんですよ。
これからも全国のDRZのファンため頑張ってくださいね。^^
その頃、桶?ウエポン?かで暗い中走ってたら泥で滑って転けたりしてましたねwwwwしかもmapaさん1人だけwww
遂にステップアップですね。
うちなんかのブログを参考にしたらろくな事にならない筈なんですが・・・マジでw
実際色々やっているユーザーは沢山いるのですが、ネット上で発信してないのか、この程度で参考になれば幸いです。
うちの単車所有スパンは長いので、まだまだコレで遊びますよ~!速さは抜きでww
>>kozyさん
そうそう最初の頃はオンオフ両方使ってましたしね!そのあたりも400Sは使い勝手は良かったですね!
そもそもSM発売されて無い頃買ってたし。
あの水溜り突っ込み転倒は酷かった・・・帰りに泥まみれですし・・・自走してた頃ですねぇ。