goo blog サービス終了のお知らせ 

続・DR-Zとかなんとか

とりあえず続きます

セッケンを付けてみて・・・

2006-04-13 | インポート

取り付けステーですが、いつでもノーマルにすぐ戻せるようにしてみました。
ゼッケン上部はメーターの固定ネジにホームセンターのステーを友締めして取り付けました。
Sany0020_1
ゼッケンの固定ネジは、ロックハートのクイックファスナータイプを使ってみました。
今回ゼッケン本体を固定しているのはこのネジのみです。これ一本外せばゼッケン&ライトがバックリ取れます。

ゼッケン下部はアルミ板を加工してステーを作り、嵌め込む形にしてます。
Sany0015_2
フロントフェンダーのネジと友締めで固定しおり、ゼッケンは差し込むだけです。問題なく固定できてる様です。ステーは採寸せずに想像しながら作ったので、ゼッケンが若干上過ぎました。
曲げ加工は完全手曲げですw

Sany0018_1
横から見ると結構隙間あります。
しっかり配線の取り回しをやりなおし、下側ステーも作り直せばもっと寄せられると思います。
配線の取り回しは大変だと思います。下手に詰め込みすぎるとスロットルワイヤーやクラッチワイヤーに影響出かねないので注意が必要かと思います。

Sany0013
前から見るとゼッケン下の隙間が目立ちます。ただ、これ以上ゼッケン下げるとメーター下部が相当丸見え状態になっちゃいます。
水濡れも心配なので今後対策考えようかと思います。 ちなみにP3000の固定も、もっと上寄りにした方が良いですね。
ウインカーステーも純正だと短くてゼッケンに隠れてしまうので、ステーでちょっと長いのを作ってみました。

ゼッケンプレート&P3000化は配線の取り回し次第で綺麗に出来るかどうかが決まりそうです。
やっつけ仕事で付けたので、今後ノンビリ詰めていこうかと思うのですが、ある程度できちゃうと面倒で触りたくなくなるんですよね・・・。


デカールの気になる所

2006-03-10 | インポート
先日ダウンロード出来るようにしたのですが、ダウンロードした方の役に立つかどうかが不明ですので少々心配です。
なので、実際貼ってみて気になる点を上げていこうかと思います。

まずは
Sany0136
シュラウド上部の穴がズレてます。自分は引っ張って合わせちゃってますので個人的には問題無いレベルなのですが、完全を目指すなら1センチぐらいずらした方がいいかと思います。

次に
Sany0140
シュラウド上部の先端の場所ですが、このようなカットにしています。

ちょっと短く感じるかもしれませんが、ここを角までいっぱいで作ると貼った際に浮きやすくなりがちな場所です(N-Styleのグラフィックなんかがそうでした)。
上手く貼れればいけるのかもしれませんが貼った直後は上手く行ったように見えても、後から浮いてきたりする場合があるので、このような形になりました。

タンクはこんな感じになります。
Sany0156
タンク中央部シュラウド側の隅に切込みを入れているのは曲面により密着させるためです。
またシュラウドのエアアウトレット部分も3方向に切込みを入れて密着度を高めています。特にここは浮きやすいかと思いますので。

左右のサイドカバー部です
Sany0144
Sany0151
エアクリーナーボックス側の穴が若干ずれていましたが、こちらのデータは既に5ミリほど右に修正したのをアップしています。データそのままで問題無いかと思います。 
左右とも隅までキッチリ貼る仕様にしていないのは、ベースにしたN-Styleがそうだったからですw

リアフェンダーはこんな感じです。やはりこちらもベースはN-Styleからです。
Sany0150
後部先端部ギリギリまで貼ってシート側はこの位余る様になっているので、キッチリ貼りたい場合は、シート側をあと1センチぐらい大きめニ作るといいかもしれません。



良かったらどうぞ。

2006-03-08 | インポート
DR-Zの自作グラフィック用型データをダウンロード出来るようにしてみました。
必要な方がいらっしゃれば、下記のアドレスからダウンロードしてください。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/mapazi/
無地のタンク&シュラウド、リアフェンダー、サイドカバーと三つのファイルがあります。、ファイル形式はepsファイルです。
この型は発注したグラフィックと同じ型です。、型自体は結局自分のオリジナルがかなり入っております。実際使ってみて気になる所も多いかと思いますが、初めて作ったものなのでご容赦下さい。


タイヤ交換

2006-03-07 | インポート
いつの間にか今履いているタイヤの山が減っていたので、またもや大出費のタイヤ交換となりました。
ケチって転倒するより、安全優先です。

前回はダンロップのGPR-70SPを履いていて、自分のレベルでは特別問題もなくサーキットでも十分すぎる性能と感じていた。 SM純正のD208やミシュランのパイロットパワーなども候補に入っておりましたが、ちょうどダンロップからモタード専用タイヤD253が発売されたばかりなので、物は試しとこれにしてみました。フェンダーのステッカーもダンロップですしねw

Sany0107
リアタイヤ
なんかカットスリックっぽく見えない事もないかな?

Sany0108
こちらはフロント
まぁ同じパターンです。サイズは前120、後150でクリアランスは前後とも十分取れてます。

タイヤのインプレですが、そんな余裕はありませんでした。 怪我が治ってサーキット走りに行く前にタイヤの山無くなりそうなぐらい、とり合えず柔らかそうな感じです。

また前後足回りのステッカーも張替えしました。後はシートが届けばパストラーナレプリカとりあえず完成です。
Sany0126
ただ、フォークガードのデカールは外側の端が浮きやすいです。 そのうちデカール印刷発注になるかもしれません。


びみょー

2006-02-27 | インポート
注文しているグラフィックデカールはまだ届きません。
予備のタンクもまだ目処が立ちません。

でも、届く物は届いて溜まる一方ですので、先に処置しちゃいましょうという事でやってみました。
Sany0067_1
机の上が汚いのは置いといて・・まぁ~・ビミョーですねw

P3000を組み込んだRMゼッケンを付ける予定ですが、まだしばらく時間か借りそうなので、とりあえずノーマルライトカウルにゼッケンの柄を組み込んでみましたが・・・ちょっとマヌケ顔になりそうです。

サイドカバーも膨らみがきついので、伸びるタイプのシートではないとシワが出ちゃいます。
UVラミネートシートで保護をして貼ると伸びるシートも伸びなくなってしまいます。
ここはまた対策考えたいと思います。