goo blog サービス終了のお知らせ 

エドルネ日記

散策、写真、サイクリング、バードウォッチング、神社、地形、料理、手芸、etc

東小松川香取神社、2度目の訪問です。

2009-06-03 | 江戸川区
文化財ボランティアで、まち歩きをしました。

以前歩いたところを3箇所をふくむもので、
同じ場所では、新しい発見が果たしていくつ出来るのか?というテーマを自分に課して歩いてみました。

→参照:香取神社を歩いた時のブログ:お隣さんだけど、繋がりのないふたつの香取神社(昔の道ウォークその4)2/25


香取神社(東小松川鎮守)

狛犬・・・りりしいお顔をしています。



狛犬の下に何か文字のようなものが・・・。「奉」と書いてあるそうです。




こちらの狛犬のほうは、「献」という字だそうです。同行して下った、さわらびY(ゆみ)さんに、教えていただきました。

ちなみに狛犬が顔を向けているほうが鳥居ですので、上の写真が本殿にむかって右、下が左となり
左右あわせて「奉献」ということになります。

狛犬の下の文字は大概この字が書かれているらしく、古文書の教室などでは、
一番初めに習うものだそうです。

前回訪れたときは、文字に気がつかなかったので、私なりの発見といえるでしょう。^^

(神社に行くとき、これからは狛犬の下の文字も見てみようっと)


境内のなかの木・・・一見するとわかりませんが



近寄って地面をみてみると、貝殻がみえます。
この周辺に貝塚があったということです。

昭和28年に神社裏から器片、土錘が発見され、貝塚は直径8メートル程度
厚さも1.5メートル以上に及んでいるとのこと。

神社の案内版にのっていましたが、実際にこんなにも普通に木の根本に見つけることができるとは・・
案内下さらないとわからないまま、スルーしてしまうところでした。

発見というか、気づきというか、今回の大きなものは、このふたつかな。
もう少し丹念にみると、もっとでてくるかもしれませんね。

今回のコースの詳細や写真などは、また後日!




ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る