goo blog サービス終了のお知らせ 

マオママの部屋

マオママの部屋

es koyama

2009-12-08 23:08:53 | うまいもん
「es koyama」はJR新三田(さんだ)駅からバスで20分
こんな辺鄙な所にも拘らず開店の10時前には「コヤマロール」の予約券を求めて並んでいます
   

マオママも待つ事30分予約券をゲット(12:30焼き上がり)
次はパンの工房へ
ここも並んでいました人気の食パンは完売し午後からの焼き上がりでクロワッサンとカレーパンを買ってきました(デニッシュ類はまだ残ってました)

お目当ての「コヤマロール」を手に入れました!
しっとりしてきめの細かい生地に生クリームとカスタードクリームが入ってアクセントに栗がロールされています

“堂島ロール”のようにたっぷりのクリームではありませんが
生地は卵の黄身の味がしっかりしてふわふわでしっとりしてます
やはり噂通りに美味しいです

しかし2時間半も待ってまでは・・・・と考えます
予約も出来ますが来年2月以降だそうです
バームクーヘンも来年まで店売以外では手に入らないそうです
マオママバームクーヘンも買ってきました
また後日食べてブログで発表します(^^;;



パンは全て数が少ないので並んでいる間に次々売れてしまいます
ケーキのようなデニッシュ生地のパンは残っていましたが
やはり食事パンを食べてみないとね~
クロワッサン帰ってくる間にペッタンコになってしまいましたので写真を撮りませんでしたが美味しかったです(笑)

ロールケーキ

2009-11-17 21:42:01 | うまいもん
「堂島ロール」のモンシュシュが大阪梅田の阪急百貨店に登場以来「堂島ロール」はいつも長蛇の列ができなかなか買えません(^^;;
堂島ホテルのケーキ売り場に行けば刻印入りの「堂島ロールケーキ」が1200円で買えます
以前はモンシュシュが1000円だったので並ぶ価値ありでしたが・・・
モンシュシュが値上げして1200円で今は堂島ホテルと同じ値段です

そこで今うわさの大阪駅近くにある「GOKOKU」のロールケーキを買って試食しました


左が「北摂ロール」プレミアムで1200円、右が「北摂ロール」生乳1000円
どちらも生地はしっとりしてクリームも甘さ控え目でたっぷり入って美味しいです
この1000円はお値打ちですね~~



数日前にモンシュシュのフルーツが入った「シンデレラロール」1575円も試食しました
さすがにスポンジ生地とクリームの相性はピッタリですが1575円は
ん~~特別の日に買いましょう~(笑)


栗きんとん

2009-11-02 23:44:34 | うまいもん
岐阜県大垣市にある和菓子の「つちや」
ここは柿羊羹が有名です
この時期だけの「栗きんとん」頂きました
栗の味が口いっぱいに広がり上品な甘さで食べると心がほっこりします



一口サイズでツイツイ手が口に運びます(笑)

どらやき

2009-10-27 23:26:16 | うまいもん
「たねや」のどらやきを戴きました
小さい頃は「三笠焼き」と言ってましたが最近は「どらやき」と言うようです

写真左白餡と右がつぶ餡です

カステラ生地が思った以上にふっくらでしっとりしています
従来のどらやきのようにパサパサしていません
また白餡には手亡(白いんげん豆)ではなく白小豆が使われていて上品な甘さです


そういえば・・・「たねや」のバームクーヘンもしっとりしていましたね~~
「たねや」はしっとりが基本なんでしょうか(^^;;

岐阜中津川  「川上屋」

2009-09-17 23:58:08 | うまいもん
以前にも紹介した「川上屋」今回は
秋の味覚「栗」をテーマに
この店の一押しは「栗きんとん」ですが
今日はさゝめさゝ栗
栗蒸し羊羹の中に栗きんとんがいっぱい詰まってます
栗蒸し羊羹というよりも外郎のようで甘くなく美味しいです

中の栗きんとんと、モッチリした外の栗羊羹が絶妙です


中山道膝栗毛
栗の甘露煮を栗きんとんの生地で包んで焼いた焼き菓子です
栗好きには嬉しいですね~

マオママは「さゝめさゝ栗」をお薦めします

こんな牛乳ちょっとない

2009-06-24 23:59:02 | うまいもん
その名は「森林ノ牛乳」
2年前に偶然ネットで知った「森林ノ牛乳」


乳製品好きマオママは「飲みた~い」と

現地へのアクセスを調べて断念です
京都峰山駅(天橋立付近)から日に数本しか走っていないバスに乗る、なんと不便なところにあるんでしょう・・・・
しかし京都伊勢丹デパートで購入できることを知り「今度行ったときの買おう」と思いながら忘れていました
先日、久otomeが伊勢丹で買いたいものがあると・・・
デパ地下に
あ゛!『こ・これ飲みたかった牛乳やぁ!』と思わず叫んでました!



早速帰るなりびんのふた開けると
かたまりが・・・こーいい無塩バターかモッツレラチーズのようなの濃厚な味です
牛乳は少し黄色く、濃ーいのですが、さらっとして飲みやすいです500ml
の半分一気飲みしてしまいました(笑)
美味しい牛乳ご馳走さんでした




アイスも購入
でも食べなれたハーゲンダッツのような甘さがなく、さらっとすっきりです
懐かしい昔食べたような記憶のアイスでした

「餡麩三喜羅」

2009-06-07 23:47:31 | うまいもん
尾張から岐阜にかけて麩はよく食していたそうです
京都の麩饅頭とは違う
愛知県江南市、大口屋の「餡麩三喜羅」
独特の食感を持つ生麩と上品な味わいに仕上げたこし餡の絶妙の組合せ
もちっとした歯ごたえと生麩のなめらかな口当たり
こし餡の上品な甘みが「餡麩三喜羅」です

包んでる葉を、山帰来(別名サルトリイバラ)と
葉の香りと塩味が程良いアクセントに




新生姜の甘酢漬け

2009-06-04 22:36:58 | うまいもん
スーパーに新生姜が出始めました
マオママが唯一できる保存食です(梅干やらっきょは作れません)
新生姜の皮をスプーンで軽くむき、薄くスライスします


甘酢を一煮立ちさせ、冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫へ
数日で食べられます

岩戸の塩

2009-03-22 23:43:11 | うまいもん
以前頂き感激した「岩戸の塩」の工房を見学する事が出来ました
神前海岸(こうざき)の海水を汲んでいるそうです
ここは海水と山からの湧き水が一体となったところだそうです
だから海水の3%よりも薄い塩分濃度です
登り窯で薪を使って24時間煮詰めるそうです
1tの海水から岩戸の塩が15袋から20袋しかできません

塩作りには必ず守る事があるそうです。それが山の水が混じる場所の海水を使う事、薪の火を使う事、鉄の釜を使う事でした
先人の知恵から現代人の食生活を見直さなければ・・・・と感じました


<
岩戸の塩工房を見学
< < < < <

ソースはnon_nonさんからお借りしましたm(__)m