仕事で新規に契約を結べた。嬉しい。新しい時代についていかねば。
関東はまるで梅雨のような天気。駅から遠い我が家は最寄り駅まで徒歩20分もある。普段は自転車、もしくはバス。大学はオンラインがお好みの吾子は、雨降りだとなおのこと面倒になる模様で。もうこの間のような事は繰り返すまいと黙って愚痴を聞いた。オンラインの方が、要点をまとめて早く授業が終わるし予習復習もしやすいようで、何より片道40分の登校時間、身支度が面倒でならないらしい。(コンタクトレンズも減るし)クラスもないしサークルに入りそこねて、ゼミがあるからまだ決まったいつものメンバーがいるからマシだけど、友人や先輩と楽しく遊んで要領よくこなす、という大学生活には無縁。自分自身も、授業をさぼって遊んで要領よくうまくやるというのは容認し難いというか、そんなんでいいのか?と思っているので、まあ良いのだが、、、。せめて誰か会いたい人がいてほしいな。
私自身が望む我が子像と亜子との間に乖離があるのだろう。多分自分は友達に囲まれ積極的に行動を起こすようなキラキラ大学生になってほしいのだろう。吾子は「隠キャ」を自認しているので、それを認めるべきだろう。
18歳19歳の時、大学受験から逃げ、入学した大学でも気に入らないことがあると切り、2年から巻き直しのつもりがコロナで登校不能になり。それもまた人生とは言え、一生の間に「ここを頑張ればあとが違う」「ここはタイムリミットがあるから後悔のないように」という時があるなら、大学受験と入学した後にとる行動は、当てはまると思う。就活だって上の大学から先に面接だというし、、、自分より成績が振るわなかった子たちが合格していたと知って後悔していたけど、あの時頑張れなかったのも、運でもある。ただ、18やそこらで人生を左右する決断をしなければいけないというのは(やり直しが難しい社会なのが問題なんだろうけど)酷なんじゃないか。
そのうち就活。そしてどちらでも良いが出産はタイムリミットがある。どうか、今を優先したいとか、自分と意見が合わないから切るとか、そういうのは今後はよく考えて動いてほしい。世の中を良くしたいのなら机上の空論ではダメで、自分も何らかの行動というリスクを取らないと。頭は良いはずなのに、自分の時間は使いたくない、行動したくないというのは、、、幼いのかな。とにかく、後悔しないでほしいと思う。