2020年05月24日ブログで私は伊能忠敬第7次測量隊が歩いたと思われる道筋を篠津村から騎西町まで辿ってみた。
現在篠津村は白岡市にあり、騎西町は加須市にある。
第7次測量日記を見ると、測量隊は江戸を出て8日目に騎西町で宿泊した。
翌日は忍行田町に宿泊したが、赤城村で中食をとっている。
本日のブログでは騎西町から赤城村までの道筋を辿ってみたいと思う。
伊能図で騎西町から赤城村までを見る。
道を赤で示す。騎西町から赤城村まで。
迅速測図を騎西町から赤城村まで次の3区間に分ける。
3-1の区間、3-2の区間、3-3の区間。
伊能忠敬第7次測量隊が歩いたと思われる道、あるいはその道を継承していると思われる道を各区間赤で辿る。
3-1区間、3-2区間、3-3区間。
次に現在の地図(ヤフー)で先ほど迅速測図に赤で示した道を辿ってみることにする。次の4区間に分ける。
4-1の区間、4-2の区間、4-3の区間、4-4の区間。
各区間で迅速測図の道と照らして継承していると思われる道を辿ると次のようになった。
4-1区間、4-2区間、4-3区間、4-4区間。
迅速測図で騎西町の赤城村方面を見ると川を渡るところ(黄丸)がある。アップする。
現在地図に青丸で示す。
この地図に迅速測図に赤で示した道(川を渡るところ)を描くとこのようになるのではないかと思う。
そのあたりをグーグルマップ航空写真3Dで見る。
先ほど赤で描いた道を黄で描くとこのようになると思う。
A地点からB方向を見た2019年7月のストリートビュー。
C方向を見たストリートビュー。
ヤフー地図を縮小し、先ほどの水路に架かる橋を赤丸で示す。
その水路を左(上流)に辿ると見沼代用水から分かれた川だった。
迅速測図に描かれたその川を青で示す。
マピオン地図でその辺りを見るとその川は騎西領用水路と表示されている。
伊能図では騎西町場から赤城村までの間に正能村、戸崎村、道地村、内田ヶ谷村、外田ヶ谷村、北根村を通過する。
ウィキペディア新編武蔵風土記稿でこれらの村々が属する郡領をみると全て埼玉郡であるが、①騎西町場、正能村、道地村、内田ヶ谷村、外田ヶ谷村は騎西領、②戸崎村は羽生領、③北根村、赤城村は忍領だった。
現在では騎西、正能、戸崎、道地、内田ヶ谷、外田ヶ谷は加須市、北根、赤城は鴻巣市になっていると思う。
現在篠津村は白岡市にあり、騎西町は加須市にある。
第7次測量日記を見ると、測量隊は江戸を出て8日目に騎西町で宿泊した。
翌日は忍行田町に宿泊したが、赤城村で中食をとっている。
本日のブログでは騎西町から赤城村までの道筋を辿ってみたいと思う。
伊能図で騎西町から赤城村までを見る。
道を赤で示す。騎西町から赤城村まで。
迅速測図を騎西町から赤城村まで次の3区間に分ける。
3-1の区間、3-2の区間、3-3の区間。
伊能忠敬第7次測量隊が歩いたと思われる道、あるいはその道を継承していると思われる道を各区間赤で辿る。
3-1区間、3-2区間、3-3区間。
次に現在の地図(ヤフー)で先ほど迅速測図に赤で示した道を辿ってみることにする。次の4区間に分ける。
4-1の区間、4-2の区間、4-3の区間、4-4の区間。
各区間で迅速測図の道と照らして継承していると思われる道を辿ると次のようになった。
4-1区間、4-2区間、4-3区間、4-4区間。
迅速測図で騎西町の赤城村方面を見ると川を渡るところ(黄丸)がある。アップする。
現在地図に青丸で示す。
この地図に迅速測図に赤で示した道(川を渡るところ)を描くとこのようになるのではないかと思う。
そのあたりをグーグルマップ航空写真3Dで見る。
先ほど赤で描いた道を黄で描くとこのようになると思う。
A地点からB方向を見た2019年7月のストリートビュー。
C方向を見たストリートビュー。
ヤフー地図を縮小し、先ほどの水路に架かる橋を赤丸で示す。
その水路を左(上流)に辿ると見沼代用水から分かれた川だった。
迅速測図に描かれたその川を青で示す。
マピオン地図でその辺りを見るとその川は騎西領用水路と表示されている。
伊能図では騎西町場から赤城村までの間に正能村、戸崎村、道地村、内田ヶ谷村、外田ヶ谷村、北根村を通過する。
ウィキペディア新編武蔵風土記稿でこれらの村々が属する郡領をみると全て埼玉郡であるが、①騎西町場、正能村、道地村、内田ヶ谷村、外田ヶ谷村は騎西領、②戸崎村は羽生領、③北根村、赤城村は忍領だった。
現在では騎西、正能、戸崎、道地、内田ヶ谷、外田ヶ谷は加須市、北根、赤城は鴻巣市になっていると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます