平成2年(1990)の地図で南浦和駅の東方を見ると「小松原高」がある。
昭和55年(1980)の地図には「小松原男子高」とある。場所は正確ではないと思う(線路の横ではない)。
平成4年浦和市発行『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』にはこのように案内されている。『わがまち浦和』の位置図。
『わがまち浦和』には昭和34年に設立されたとある。
国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスから昭和36年(1961)の空中写真を見る。
平成2年地図に赤で示した道を昭和36年空中写真に赤で示すとこのようになると思う。
平成12年浦和市立郷土博物館編集発行『記憶の中の風景-写された20世紀の浦和-』に所載の昭和38年南浦和駅東口の写真を見る。
南浦和駅東口写真の右側奥の黄丸で示した建物は空中写真に黄丸で示した建物だと思う。
Bing地図に平成2年地図に赤で示した道を示すとこのようになると思う。
平成25年(2013)7月、Bing地図に赤丸で示したところから小松原高校方面を見た。看板と球体をアップした。

平成24年(2012)9月、私は赤矢印の道(急な上り坂)でAの交差点に出て振り返った。右折した。
ゆるい右カーブを進みながら左手の小松原高等学校全景の絵を見た。
黄で囲んだ範囲を拡大した。
入口(玄関)と思われるところを見た。
黄で囲んだところの「無我の石像」を見た。

黄で囲んだところの表札看板を見た。
学校に沿って北へ向かいBの交差点で左を見た。振り返った。
昭和55年(1980)の地図には「小松原男子高」とある。場所は正確ではないと思う(線路の横ではない)。
平成4年浦和市発行『わがまち浦和 地域別案内(改訂版)』にはこのように案内されている。『わがまち浦和』の位置図。
『わがまち浦和』には昭和34年に設立されたとある。
国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスから昭和36年(1961)の空中写真を見る。
平成2年地図に赤で示した道を昭和36年空中写真に赤で示すとこのようになると思う。
平成12年浦和市立郷土博物館編集発行『記憶の中の風景-写された20世紀の浦和-』に所載の昭和38年南浦和駅東口の写真を見る。
南浦和駅東口写真の右側奥の黄丸で示した建物は空中写真に黄丸で示した建物だと思う。
Bing地図に平成2年地図に赤で示した道を示すとこのようになると思う。
平成25年(2013)7月、Bing地図に赤丸で示したところから小松原高校方面を見た。看板と球体をアップした。

平成24年(2012)9月、私は赤矢印の道(急な上り坂)でAの交差点に出て振り返った。右折した。
ゆるい右カーブを進みながら左手の小松原高等学校全景の絵を見た。
黄で囲んだ範囲を拡大した。
入口(玄関)と思われるところを見た。
黄で囲んだところの「無我の石像」を見た。

黄で囲んだところの表札看板を見た。
学校に沿って北へ向かいBの交差点で左を見た。振り返った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます