goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

南浦和駅東方の高台にあった小松原高校 2

2023年08月24日 | 日記
前日ブログで小松原高等学校全景の絵を見た。
黄で囲んだ範囲を拡大した
アーチの屋根(黄)は全景のここにある。
前日ブログでAからBへ向かった((2012年9月)。

2014年4月ストリートビューでAからBへ向かうと左手にアーチの屋根が現れる。そこを通過すると小松原高等学校全景の絵が展示されている。ストリートビューを左に振るとアーチ屋根の門がある。
2015年4月ストリートビューでそこを見ると学校建物は解体工事中でアーチ屋根は撤去されている。建物が解体されたことによって隠れていた看板が見えている。看板を拡大して反転加工した。
前日ブログのこの写真の看板だと思う。

小松原高等学校全景に黄で示した道はBing地図赤で示した道に対応していると思う。
Bing地図を航空写真に切り換えてその道を黄で示す
学校のアーチ屋根の門がある道路反対側の風景(黄丸周辺)は現在このようになっている。
平成4年埼玉新聞社発行『航空写真集さいたま』所載の平成3年(1991)6-12月撮影写真を見る。
先ほどBing航空写真に黄で示した道を平成3年撮影写真に同様に示す。
私は小松原高等学校全景に青で示した二箇所の建物は平成3年撮影写真に青で示した二箇所の建物と似ていると思うのだが場所が合わない。

小松原高等学校全景には白で囲んだところに文字が書かれている。私の写真では小さすぎて読めない。
2012年4月ストリートビューで拡大して見ると「校舎増築用地」と書かれている。そして右隅には「63.5.31」と書かれている。これはこの絵画作品の制作年月日だと思う。

小松原高等学校全景の学校北東の交差点から東に延びる道を黄で示す。
Bing地図にその道を赤で示す

絵画作品の制作年月日と思われる「63.5.31」の「63」は1963年と昭和63年とが考えられる。『わがまち浦和』には学校は昭和34年に設立されたとあった。1963年は昭和38年で学校は開校していた。
小松原高等学校全景に黄矢印で示した建物は2012年4月ストリートビューのこの建物だと思う。ストリートビューで表札看板を見ると「小松原記念校舎十五号」とある。
小松原高等学校が名称変更した叡明高等学校ホームページの沿革には昭和63年(1988)の記事として “ 学校創立30周年記念15号館完成 ” というのがある。
絵画作品の制作年月日と思われる「63.5.31」は「昭和63年5月31日」だと思う。
小松原高等学校全景絵画作品は創立30周年を記念して制作されたものかも知れない。

2016年4月、黄矢印方面を見た。

この日小松原高等学校跡地はマンション新築工事始まっていた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南浦和駅東方の高台にあった... | トップ | 南浦和駅東方の高台にあった... »

コメントを投稿