2014年11月10日ブログで私はさいたま新都心駅周辺を寸描した。
イトーヨーカドー大宮店さんの屋上には「31年間のご愛顧ありがとうございました。」と出ていた。
31年前というと1983年、昭和58年だ。そのころ撮影された鳥瞰写真を見る。
ここ(赤矢印)にイトーヨーカドーさんが写っている。
この時代、さいたま新都心はもちろん、新幹線・埼京線もまだ出来ていない。
最近(3~4年前)の鳥瞰写真を見る。
昭和58年頃の鳥瞰写真に鉄道用地の境界を赤で、高沼用水路を青で示す。
最近の鳥瞰写真に対応する場所を示すとこのようになると思う。
ウィキペディアさいたま新都心のさいたま新都心マップを見ると病院建設用地は第8-1A街区である。
昭和58年頃の鳥瞰写真のその場所をアップする。
昭和52年の地図にその場所は大宮貨物駅と出ている。
ウィキペディア大宮貨物駅をクリックすると転送ページで大宮操車場に案内される。
ウィキペディア大宮操車場を開くと、かつては操車場を併設する貨物駅であり、大宮貨物駅とも呼ばれ、駅舎の看板もそのように書かれていた、とある。
ウィキペディア大宮操車場に1974年撮影大宮操車場付近の空中写真がある。
その空中写真(昭和49年)で現在のカタクラパークさんの場所を見る。
ゴルフ練習場が見えるのだが、ウィキペディア大宮カタクラパークには、1967年(昭和42年)ゴルフ練習場「カタクラゴルフセンター」開業とある。
昭和58年頃の鳥瞰写真で大宮カタクラパークさんの場所をアップする。
昭和49年の空中写真で現在のさいたま新都心駅付近を見る。
ヤフー地図の空中写真で現在のさいたま新都心駅付近を見る。
双方の写真を見て、同一地点と思われるところで黄の目安線を引く。
昭和49年と現在。
現在の鉄道用地(線路敷き)の境界線を赤で示す。その線を昭和49年の写真に描くとこのようになると思う。
また、昭和49年の境界線を青で示し、その線を現在の写真に描くと大体こんな感じになる。
11月10日ブログで「さいたま新都心ビル(仮称)」の敷地を見たが、空中写真のここ(緑)である。
その場所を昭和49年の写真に示すとこのあたり(緑)になると思う。
ところで、さいたま新都心駅は平成12年に開業したのであるが、ウィキペディアには “ 当地に新駅の開設が決まった際旧大宮市は駅名を「南大宮駅」とするよう提起したが・・・ ” との記述がある。
旧大宮市の年表によれば、開業より遡ること44年前、昭和31年(1956) “ 南大宮駅<片倉製糸大宮工場付近>新設促進期成会発会式を大宮市役所で開催 ” しているのである。
イトーヨーカドー大宮店さんの屋上には「31年間のご愛顧ありがとうございました。」と出ていた。
31年前というと1983年、昭和58年だ。そのころ撮影された鳥瞰写真を見る。
ここ(赤矢印)にイトーヨーカドーさんが写っている。
この時代、さいたま新都心はもちろん、新幹線・埼京線もまだ出来ていない。
最近(3~4年前)の鳥瞰写真を見る。
昭和58年頃の鳥瞰写真に鉄道用地の境界を赤で、高沼用水路を青で示す。
最近の鳥瞰写真に対応する場所を示すとこのようになると思う。
ウィキペディアさいたま新都心のさいたま新都心マップを見ると病院建設用地は第8-1A街区である。
昭和58年頃の鳥瞰写真のその場所をアップする。
昭和52年の地図にその場所は大宮貨物駅と出ている。
ウィキペディア大宮貨物駅をクリックすると転送ページで大宮操車場に案内される。
ウィキペディア大宮操車場を開くと、かつては操車場を併設する貨物駅であり、大宮貨物駅とも呼ばれ、駅舎の看板もそのように書かれていた、とある。
ウィキペディア大宮操車場に1974年撮影大宮操車場付近の空中写真がある。
その空中写真(昭和49年)で現在のカタクラパークさんの場所を見る。
ゴルフ練習場が見えるのだが、ウィキペディア大宮カタクラパークには、1967年(昭和42年)ゴルフ練習場「カタクラゴルフセンター」開業とある。
昭和58年頃の鳥瞰写真で大宮カタクラパークさんの場所をアップする。
昭和49年の空中写真で現在のさいたま新都心駅付近を見る。
ヤフー地図の空中写真で現在のさいたま新都心駅付近を見る。
双方の写真を見て、同一地点と思われるところで黄の目安線を引く。
昭和49年と現在。
現在の鉄道用地(線路敷き)の境界線を赤で示す。その線を昭和49年の写真に描くとこのようになると思う。
また、昭和49年の境界線を青で示し、その線を現在の写真に描くと大体こんな感じになる。
11月10日ブログで「さいたま新都心ビル(仮称)」の敷地を見たが、空中写真のここ(緑)である。
その場所を昭和49年の写真に示すとこのあたり(緑)になると思う。
ところで、さいたま新都心駅は平成12年に開業したのであるが、ウィキペディアには “ 当地に新駅の開設が決まった際旧大宮市は駅名を「南大宮駅」とするよう提起したが・・・ ” との記述がある。
旧大宮市の年表によれば、開業より遡ること44年前、昭和31年(1956) “ 南大宮駅<片倉製糸大宮工場付近>新設促進期成会発会式を大宮市役所で開催 ” しているのである。
さいたま新都心駅のホームから見える一部見えるレンガの部分は「高沼用水路」なんだと初めて知りました。
また、赤でなぞって頂いた川と地下でつながっているのでしょうかね?
与野ハウスさんが、意外と昔から存在していたのも驚きました。
私の様な素人にもわかりやすく、今昔の位置関係を載せていただき本当にありがたいです。
写真の他、多数の資料から歴史まで調べていただき。
感謝いたします。
上落合から「イトーヨーカドー」まで買い物に行くのに、
ガードをくぐる道しかなかった時代がよみがえってきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
地下道が出来たので上落合からイトーヨーカドーに行くのは便利になりましたね。
どうも有り難うございました。
イトーヨカドーなくなってしまうのですね。
大木凡人さんが出ていた街角テレビという番組を
子供の頃、観に行ったのが懐かしいです。
もう、20年以上行ってないです。
来週実家に行くのでちょっと寄ってみようと思います。
イトーヨカドーさんは駐車場の場所が変わってからはまだ行ってません。
私の場合、コクーンさんに行くことが多いです。
私が通ってた下落合小学校・・・小学生当時このプールに通ってました。(この記事の1974年の鳥瞰写真に写ってます)
今もこのままのプール使ってます(笑)良く持ってますね。
それと、覚えてます!このカタクラゴルフ場の写真。
本当に広かったです。
小学校卒業の時6年生全員で遊びに行った覚えがあります。
東京へは京浜東北線に乗って大きな操車場を通り1時間かけて行っていました。
京浜-東北(つまり大宮は東北ってことですね。東京までは遠かったです)
その後就職と同時に引っ越してしまったため住宅展示場やイトーヨーカドーがあったことすら知りませんでした。
新都心へは行ったことがありませんが随分変わったのでしょうね。
最初の頃のゴルフ練習場は中山道に隣接していたように見えます。
新都心周辺はさいたま市内でも変化の激しいところですから、近くに出張とか旅行とかで来られたら、是非足を延ばしてみてください。
氷川参道沿いにあるさいたま市立大宮図書館さんの郷土資料コーナーには、昭和54年ごろの旧大宮市住宅地図(ゼンリンさん発行)を見ると、中山道界隈(今のほこすぎ橋~高台橋附近)は今とは信じられない位のごくありふれた街並みであり、リアルでの記憶ですと小口油脂さんの工場(釣りえさの匂いがたまらなかったです)が線路沿いにあり、反対側ですと片倉工業さんの工場の塀があって、タクさんのコメントにある様な、おサルさんのマークが特徴だったカタクラさんのフィールドアスレチックコースへの案内の看板があったのを、いまなお私の記憶にあります。
(若しこのブログで訪問されてる方で、大宮のカタクラフィールドアスレチックコースにご記憶の方がいらっしゃいましたら、コメントお待ちしております)
それでは、失礼させていただきます。