5月11日ブログで私は昭和63年大宮市指扇公民館編集・発行『ふるさと指扇』表紙背景の空中写真を見た。
本日のブログではその裏表紙の空中写真でJR川越線の北側を見てみようと思う。
現在の地図(ヤフー)を見る。
空中写真を見る。
昭和終わり頃の空中写真(『ふるさと指扇』裏表紙)に赤で示した道は現在地図のこの道(赤)で空中写真ではここ(赤)になると思う。
昭和終わり頃空中写真の左上を見る。
A・B・Cの建物はグーグルマップ航空写真3DのA・B・Cだと思う。
ハイマート大宮さんのA棟・B棟・C棟だと思う。
ハイマート大宮さんをネットで検索してみると1974年(昭和49年)11月竣工とある。
現在ハイマート大宮さんの南には滝沼川が流れ国道16号(西大宮バイパス)が通っている。
昭和終わり頃空中写真ではどうか。川も国道もないように見えるがよく見ると川は見える。
平成3年(1991)の地図に滝沼川を青で示すとこのようになると思う。
平成2年(1990)の空中写真を見る。西大宮バイパスの工事は始まっているが、滝沼川は従来の流路を流れているようである。
現在はこのような流れになっている。
平成25年の空中写真を見る。西大宮バイパス沿いの滝沼川は改修後の川であり、そこより上流は本流を工事するため、従来の川筋は直線化して、仮川のようになっていると思う。
2012年7月私は黄で示した道を歩きながら北(向こう)から南(こちら)へ流れる滝沼川(青)を見た。

滝沼川は南の突き当たりから西へ向かった。
私も西へ向かい、滝沼川が2本の管に入るところを見た。
黄丸の橋の袂で振り返った(東)。
改修後滝沼川下流を見た。
工事中の本流上流(緑)方面を見た。
下を見ると2本の管が出ていた。
マピオン地図で指扇小学校の近くを見る。
その辺りを昭和終わり頃空中写真で見る。
マピオン地図で指扇小学校の左を見ると緑色で公園のようなところがある。そこは2019年12月滝沼川第2遊水地とあった。

昭和終わり頃の赤で示したところはマピオン地図のここ(赤)になると思う。
そうすると昭和終わり頃空中写真に滝沼川第2遊水地となった場所を黄で示すと概ねこのようになると思う。
平成2年(1990)の空中写真を見ると遊水地の工事はまだのようである。
平成7年(1993)の空中写真では工事はかなり進んでいるように見える。
本日のブログではその裏表紙の空中写真でJR川越線の北側を見てみようと思う。
現在の地図(ヤフー)を見る。
空中写真を見る。
昭和終わり頃の空中写真(『ふるさと指扇』裏表紙)に赤で示した道は現在地図のこの道(赤)で空中写真ではここ(赤)になると思う。
昭和終わり頃空中写真の左上を見る。
A・B・Cの建物はグーグルマップ航空写真3DのA・B・Cだと思う。
ハイマート大宮さんのA棟・B棟・C棟だと思う。
ハイマート大宮さんをネットで検索してみると1974年(昭和49年)11月竣工とある。
現在ハイマート大宮さんの南には滝沼川が流れ国道16号(西大宮バイパス)が通っている。
昭和終わり頃空中写真ではどうか。川も国道もないように見えるがよく見ると川は見える。
平成3年(1991)の地図に滝沼川を青で示すとこのようになると思う。
平成2年(1990)の空中写真を見る。西大宮バイパスの工事は始まっているが、滝沼川は従来の流路を流れているようである。
現在はこのような流れになっている。
平成25年の空中写真を見る。西大宮バイパス沿いの滝沼川は改修後の川であり、そこより上流は本流を工事するため、従来の川筋は直線化して、仮川のようになっていると思う。
2012年7月私は黄で示した道を歩きながら北(向こう)から南(こちら)へ流れる滝沼川(青)を見た。

滝沼川は南の突き当たりから西へ向かった。
私も西へ向かい、滝沼川が2本の管に入るところを見た。
黄丸の橋の袂で振り返った(東)。
改修後滝沼川下流を見た。
工事中の本流上流(緑)方面を見た。
下を見ると2本の管が出ていた。
マピオン地図で指扇小学校の近くを見る。
その辺りを昭和終わり頃空中写真で見る。
マピオン地図で指扇小学校の左を見ると緑色で公園のようなところがある。そこは2019年12月滝沼川第2遊水地とあった。

昭和終わり頃の赤で示したところはマピオン地図のここ(赤)になると思う。
そうすると昭和終わり頃空中写真に滝沼川第2遊水地となった場所を黄で示すと概ねこのようになると思う。
平成2年(1990)の空中写真を見ると遊水地の工事はまだのようである。
平成7年(1993)の空中写真では工事はかなり進んでいるように見える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます