昨日のブログは7月17日ブログの続きを赤矢印まで綴った。
7月17日はそこからこのような道筋で北浦和駅まで歩いた。
今日のブログは7月17日まち歩きの最終回を綴ります。
東へ向かい、右手の北浦和常盤パーキング第4さんに一旦入って北を見る。
東に進み、ここで振り返る。
丁字路に突き当たって右を見る。振り返る。左折する。

北へ向かい、左手の集合住宅を見る。
表札看板を見る。アールリエット浦和常盤さん。
2011年8月の写真を見る。表札看板は「JR東日本常盤住宅」だった。
2013年2月、建物外壁のプレートを見た。最上部に「国鉄常盤町アパート」、最下部に「日本国有鉄道東京建築工事局」とある。はっきり見えないが、着手は昭和44年3月25日、しゅん功は昭和45年3月24日だと思う。
2014年4月にはブロック塀で事業計画のお知らせ標識を見た。事業の名称は「旧常盤社宅リノベーション計画に伴うエレベーター・廊下増築工事」と出ていた。
昭和45年竣功の「国鉄常盤町アパート」は昭和62年4月国鉄分割民営化によって「JR東日本常盤住宅」に名称変更されたのだと思う。そして平成26年~27年リノベーション工事を施し、「アールリエット浦和常盤」に生まれ変わったのだと思う。
北に進むと埼大通りに出る。

信号交差点で左を見る。2014年4月の写真。振り返る。
私は右折する。
右折して道路向かい側の政紙ビルさんを見る。
埼大通りを東へ向かい、ここで右を見る。

左に振る。右に振る。
左前方にさいたま市社会福祉協議会さんがある。
道路案内標識を見る。ここは国道463号で、国道17号の交差点へ向かっている。北浦和駅から埼玉県道118号を見た2019年05月30日ブログの写真。
右手の北浦和公園歩行者出入口を見る。マピオン地図に出入口を赤矢印で示す。振り返る。
東に進み、ここで左を見る。右を見る。振り返る。

歩道が右にふくらんで車道幅が広がりバス停のスペースになる。
直線になり、西武バス・国際興業バス北浦和駅西口⑦埼玉大学行バスのりばを通過しながら道路向かい側のときわ幼稚園さんを通過する。
歩道と車道の間に建つ看板を見る。日本一長いけやき並木。
車道側から反対面を見る。同じことが書かれている。
昨年10月14日読売新聞に埼大通りのケヤキ並木を紹介する記事があった。
信号交差点の手前で北浦和駅西口を見る。

信号交差点で埼大通りを横断する。右を見る。振り返る。
横断しながら右を見る。
横断して左を見る(埼大通り)。振り返る。
東に進んで国道17号を横断する。右に振る。

筋向かいから東へ延びる道をアップする。右を見る。
国道17号を横断して左を見る。振り返る。
埼玉県道118号を北浦和駅へ向かう。
車道幅が広がり、バス降車場を通過し、ここで右を見る。2015年11月夜の吉野家さん。振り返る。
続くバス降車場を通過し、ここで北浦和駅西口駅前広場を見る。

右を見る。振り返る。右に振る。
西口駅前ロータリーで右を見る。左折する。
バス降車場を通過して振り返る。
えび豚骨真面目ラーメンさん(2016年10月夜景)を通過し、横断歩道を渡って駅へ向かう。
ロータリーを時計回りで駅へ向かう。南を見る。右に振る。
北浦和駅西口①バスのりばを通過して振り返る。
横断歩道を渡りながら西を見る。

横断歩道を渡っていろり庵きらく北浦和店さんを通過する。
北浦和駅西口駅舎に入りながら振り返る。
改札口を入り、窓から西口と改札口を結ぶ跨線歩道橋を見る。
大宮側のホームを進んで火災跡(西)を見る。2012年4月の写真。
7月17日はそこからこのような道筋で北浦和駅まで歩いた。
今日のブログは7月17日まち歩きの最終回を綴ります。
東へ向かい、右手の北浦和常盤パーキング第4さんに一旦入って北を見る。
東に進み、ここで振り返る。
丁字路に突き当たって右を見る。振り返る。左折する。

北へ向かい、左手の集合住宅を見る。
表札看板を見る。アールリエット浦和常盤さん。
2011年8月の写真を見る。表札看板は「JR東日本常盤住宅」だった。
2013年2月、建物外壁のプレートを見た。最上部に「国鉄常盤町アパート」、最下部に「日本国有鉄道東京建築工事局」とある。はっきり見えないが、着手は昭和44年3月25日、しゅん功は昭和45年3月24日だと思う。
2014年4月にはブロック塀で事業計画のお知らせ標識を見た。事業の名称は「旧常盤社宅リノベーション計画に伴うエレベーター・廊下増築工事」と出ていた。
昭和45年竣功の「国鉄常盤町アパート」は昭和62年4月国鉄分割民営化によって「JR東日本常盤住宅」に名称変更されたのだと思う。そして平成26年~27年リノベーション工事を施し、「アールリエット浦和常盤」に生まれ変わったのだと思う。
北に進むと埼大通りに出る。

信号交差点で左を見る。2014年4月の写真。振り返る。
私は右折する。
右折して道路向かい側の政紙ビルさんを見る。
埼大通りを東へ向かい、ここで右を見る。

左に振る。右に振る。
左前方にさいたま市社会福祉協議会さんがある。
道路案内標識を見る。ここは国道463号で、国道17号の交差点へ向かっている。北浦和駅から埼玉県道118号を見た2019年05月30日ブログの写真。
右手の北浦和公園歩行者出入口を見る。マピオン地図に出入口を赤矢印で示す。振り返る。
東に進み、ここで左を見る。右を見る。振り返る。

歩道が右にふくらんで車道幅が広がりバス停のスペースになる。
直線になり、西武バス・国際興業バス北浦和駅西口⑦埼玉大学行バスのりばを通過しながら道路向かい側のときわ幼稚園さんを通過する。
歩道と車道の間に建つ看板を見る。日本一長いけやき並木。
車道側から反対面を見る。同じことが書かれている。
昨年10月14日読売新聞に埼大通りのケヤキ並木を紹介する記事があった。
信号交差点の手前で北浦和駅西口を見る。

信号交差点で埼大通りを横断する。右を見る。振り返る。
横断しながら右を見る。
横断して左を見る(埼大通り)。振り返る。
東に進んで国道17号を横断する。右に振る。

筋向かいから東へ延びる道をアップする。右を見る。
国道17号を横断して左を見る。振り返る。
埼玉県道118号を北浦和駅へ向かう。
車道幅が広がり、バス降車場を通過し、ここで右を見る。2015年11月夜の吉野家さん。振り返る。
続くバス降車場を通過し、ここで北浦和駅西口駅前広場を見る。

右を見る。振り返る。右に振る。
西口駅前ロータリーで右を見る。左折する。
バス降車場を通過して振り返る。
えび豚骨真面目ラーメンさん(2016年10月夜景)を通過し、横断歩道を渡って駅へ向かう。
ロータリーを時計回りで駅へ向かう。南を見る。右に振る。
北浦和駅西口①バスのりばを通過して振り返る。
横断歩道を渡りながら西を見る。

横断歩道を渡っていろり庵きらく北浦和店さんを通過する。
北浦和駅西口駅舎に入りながら振り返る。
改札口を入り、窓から西口と改札口を結ぶ跨線歩道橋を見る。
大宮側のホームを進んで火災跡(西)を見る。2012年4月の写真。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます