咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

指扇駅風景の移り変わり (6)

2022年07月02日 | 日記
平成26年(2014)3月、埼玉県道57号から赤矢印のように指扇駅へ向かい、駅前広場を左折した
時計回りに歩きながら指扇駅南口の駅名看板をアップした。

駅舎の側を歩きながら工事中箇所振り返った。
左折して駅舎に入り、エスカレーターに乗った。
改札階に上がって指扇駅南口駅前を見た。

改札階を北へ向い、右手の階段を見た。
左手のガラス窓から川越方面を見た。
指扇駅北口の展望デッキから整備中の北口駅前を見た。

右を見た。左を見た。富士山アップした。
半回転して南にもどり、左の改札口に入った。
ガラス窓に突き当たって大宮方面を見た。跨線橋が見える。

2013年9月跨線橋の下からこちらを見た。2013年8月跨線橋の向こうからこちらを見た。
階段を下りながら北口駅を見た
北口入口の階段を見駅前を見た。
ホームに降りて左折し、おしらせのポスターを見た。
2番線ホームの工事箇を見た
2番線ホームを大宮方面に進んで振り返った。


平成26年(2014)5月、JR川越線指扇駅で降りて1番線ホームから川越方面を見た。私が乗ってきた電車は見えなくなった。大宮方面に進み、橋上駅舎の下で対面するホーム(大宮方面行き)を見た。
出口へ向かうエスカレーターに乗って振り返った。

改札階に上がって振り返った。
右手のガラス越しに南口駅前を見た。
左折し、右手のガラス越しに大宮方面を見た。跨線橋は骨組みだけになった。2011年2月の跨線橋
川越方面を見た。改札口。
再び大宮方面を見た。

2番線ホームの屋根を突き抜けた階段が見える。2012年10月の写真

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧大宮市に昭和50年代あった... | トップ | 平成27年9月の大宮東口の夜景... »

コメントを投稿