2月1日のブログは1月31日ブログの続きを赤矢印まで綴った。
1月31日はそこからこのような道筋で武蔵浦和駅まで歩いた。
今日のブログは1月31日まち歩きの最終回を綴ります。
田島通りを東へ向かい、三差路で左を見る。
直進して振り返る。
石垣沿いを進み、ここで振り返る。

信号交差点を直進する。奥をアップする。武蔵浦和駅付近をグーグルアースで見る。
直進しながら左を見る。
公衆電話ボックスの横に建つのは田島通りの標示板。
ボックスを通過して右を見る。
信号交差点を直進し、ここで振り返る。

頭上の矢印看板(建産連会館)を通過する。2015年11月の写真。埼京線電車から見えた屋上看板。
埼玉県さいたま県土整備事務所矢印看板を通過する。2016年4月の写真。
信号交差点の右を見る。沼影通り標示板をアップする。
信号交差点を直進しながら左を見る。

直進し、ここで左を見る。振り返る。
寺号標石(足立坂東十二番 鶴住山 廣田寺 正観世音)を通過する。
沼影バス停を通過して左を見る。振り返る。
右手群馬銀行さんの向かい側三差路を一旦左折して振り返る。群馬銀行武蔵浦和支店さん。
田島通りを東へ向かう。カメラを右に振る。振り返る。

白梅が咲いている。
東へ向かい、三差路手前で左に振る。南区役所を見る。
直進し、ここで振り返る。左を見る。ヒューマンスクエア武蔵浦和さんをアップする。2017年1月の写真。
左手の飲食店を通過する。2018年10月と2011年10月の写真。
信号交差点を直進する。2012年5月の写真。

直進しながら右を見る。
横断歩道を渡って振り返る。
東へ向かい、カメラを右に振る。上を見る。
三差路を直進する。2017年12月の写真。
直進しながら左を見る。
東に進み、左の場所を2017年12月の写真で見る。

道路向かい側から見た2016年4月の写真。
左手が更地になって振り返る。2019年1月と2012年5月の写真。
右を見る。左を見る。
東に進み、開発行為のお知らせに関する事項を見る。
事業計画のお知らせ標識を見る。

事業の名称は(仮称)武蔵浦和駅前計画とある。
2017年12月の写真。
東に進み、ここで左を見る。振り返る。
ガードフェンスを通過して振り返る。
東へ向かい、押ボタン信号を直進して左折する。振り返る。

武蔵浦和駅に入り階段を上がる。
改札口に入る。
埼京線のホームから西を見る。
富士山をアップする。

乗車してホームを見る。
1月31日はそこからこのような道筋で武蔵浦和駅まで歩いた。
今日のブログは1月31日まち歩きの最終回を綴ります。
田島通りを東へ向かい、三差路で左を見る。
直進して振り返る。
石垣沿いを進み、ここで振り返る。

信号交差点を直進する。奥をアップする。武蔵浦和駅付近をグーグルアースで見る。
直進しながら左を見る。
公衆電話ボックスの横に建つのは田島通りの標示板。
ボックスを通過して右を見る。
信号交差点を直進し、ここで振り返る。

頭上の矢印看板(建産連会館)を通過する。2015年11月の写真。埼京線電車から見えた屋上看板。
埼玉県さいたま県土整備事務所矢印看板を通過する。2016年4月の写真。
信号交差点の右を見る。沼影通り標示板をアップする。
信号交差点を直進しながら左を見る。

直進し、ここで左を見る。振り返る。
寺号標石(足立坂東十二番 鶴住山 廣田寺 正観世音)を通過する。
沼影バス停を通過して左を見る。振り返る。
右手群馬銀行さんの向かい側三差路を一旦左折して振り返る。群馬銀行武蔵浦和支店さん。
田島通りを東へ向かう。カメラを右に振る。振り返る。

白梅が咲いている。
東へ向かい、三差路手前で左に振る。南区役所を見る。
直進し、ここで振り返る。左を見る。ヒューマンスクエア武蔵浦和さんをアップする。2017年1月の写真。
左手の飲食店を通過する。2018年10月と2011年10月の写真。
信号交差点を直進する。2012年5月の写真。

直進しながら右を見る。
横断歩道を渡って振り返る。
東へ向かい、カメラを右に振る。上を見る。
三差路を直進する。2017年12月の写真。
直進しながら左を見る。
東に進み、左の場所を2017年12月の写真で見る。

道路向かい側から見た2016年4月の写真。
左手が更地になって振り返る。2019年1月と2012年5月の写真。
右を見る。左を見る。
東に進み、開発行為のお知らせに関する事項を見る。
事業計画のお知らせ標識を見る。

事業の名称は(仮称)武蔵浦和駅前計画とある。
2017年12月の写真。
東に進み、ここで左を見る。振り返る。
ガードフェンスを通過して振り返る。
東へ向かい、押ボタン信号を直進して左折する。振り返る。

武蔵浦和駅に入り階段を上がる。
改札口に入る。
埼京線のホームから西を見る。
富士山をアップする。

乗車してホームを見る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます