goo blog サービス終了のお知らせ 

咲いた万歩

さいたま市在住。 デジカメ片手に、四季折々の花木草を眺めつつ、 万歩ウォーキングで健康な日々。

八丁橋~武蔵野線芝川橋梁~東浦和駅

2014年11月29日 | 日記
昨日のブログは東浦和駅からスタートして八丁橋のたもとで終わった。
今日のブログはそこからの続きになります。
私は埼玉県道103号(赤山街道)を横断し、このように進む。

芝川の右岸に入って振り返る
芝川の右岸を北(上流)に向かう。
八丁堤案内板を通過して、見沼通船堀(西縁)最下流の橋を渡る。
この橋は西縁橋。黄色に紅葉している巨木をアップする。

見沼通船堀(西縁)上流を見る。
三差路を直進して振り返る
東を見る。見沼通船堀(東縁)最下流の橋をアップする。

平成12年浦和市立郷土博物館発行『記憶の中の風景 -写された20世紀の浦和-』所載昭和30年代の写真。

左手の巨木見上げる
イチョウのように見えたのだが、この葉っぱは違う。

きのこ型の巨木を通過しながら葉っぱをアップする。

見上げる
通過して振り返る

右(東)の風景と左(西)の風景。
芝川に沿って縦列に並ぶ木々を通過して振り返る

次に縦列に並ぶ木々を通過すると木の橋がある。桜橋だと思う。
桜橋の西詰を通過して振り返る

右前方のマンションをアップする。サンライフ東川口さんだと思う。
武蔵野線のガード(芝川橋梁)をくぐる
芝川橋梁橋脚を見る。

北に進む行き止まりになる。
対岸の水門をアップする。

2012年3月撮影の水門反対側の写真

私は歩いてきた道を引き返す
武蔵野線を通過して右(西)を見る。東浦和駅方面をアップする。

桜橋までもどり、橋とは反対方向に右折する

左手は三角帽のような藁束
三差路を直進して振り返る
西に進みながら左を見る。大間木公園。
右を見る
田んぼに降りているカラス
大間木公園は一段高くなる
東川口に向かう武蔵野線

丁字路に突き当たって振り返る
左を見る
私は右折する
突き当たりで右(東)を見る。
私は左折する。

線路際にカラスウリ
右手プレートを見る。
事業用自動車駐車場を通過して振り返る

変則交差点に出て振り返る。

私はここを右折する
第1見沼架道橋の下で振り返る
第1見沼架道橋をくぐっ振り返る

見沼代用水に沿って進み、次の橋を渡って振り返る
私は左折する
道は右に折れる

三差路を直進し、サンシティ・ヴァンヴェールさんを見る
坂を上がって振り返る
ここ左下を見ると東浦和駅ホームがある。

信号の向こうは東浦和駅である。
県道を横断しながら左を見る
右を見る
東浦和駅にもどった。

歩いた道の続きはこのようである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東浦和駅から八丁橋まで | トップ | キララガーデン(円阿弥)が出... »

コメントを投稿