4月10日ブログは大栄橋から赤矢印まで歩いたところで終った。
本日のブログはその日の続きを綴ります。
県道2号を進み、堀の内バス停を通過して振り返る。
三差路信号交差点を直進しながら右を見る。
歩道橋の下で堀の内三丁目バス停を通過する。

歩道橋をくぐって振り返る。
東へ向かい、東堀の内バス停を通過し、信号交差点を直進して振り返る。
車道側の立て看板の前で振り返る。平井屋さんを通過する。
鹿島橋バス停で振り返る。

押ボタン信号交差点を直進しながら左を見る。
見沼代用水西縁に架かる鹿島橋を渡りながら上流を見る。

アカメガシワ。
橋を渡って左を見る。右を見る。
県道2号を東へ進み、ここで左を見る。鉄塔天沼線37号。
少し進んで、鉄塔を振り返ると猫が居る。
大宮交通さんを通過する。
大宮第二公園前歩道橋を通過して振り返る。

左折して大宮第二公園に入った。園内通路を黄線のように歩く。
園内通路を進むと左にカーブする。県道2号方面を振り返る。
西に向かい、少し右にカーブして振り返る。
右カーブにさしかかって北を見る。

右にカーブして北へ向かう。東を見る。振り返る。
北に進み、矢印方面を見る。
横断歩道の先をすぐ左折する。
見沼代用水西縁に架かる橋を渡って振り返る。
西へ向かうとはなみずき通り標示板がある。
頭上のはなみずき。

三差路を直進しながら右を見る。
右に分かれる道は大宮公園連絡橋(歩道橋)に繋がる。
産業道路に出て左を見る。振り返る。右折する。

信号交差点で産業道路を横断して北へ向かう。
三差路を直進しながら左を見る。
バス停の大宮公園東口(東武バス)と大宮公園入口(国際興業バス)は同じ場所にある。
セブンイレブンさんを通過して振り返る。
反対車線のバス停を見る。寿能住宅。
菱屋会館さんを通過し、三差路信号交差点を左折する。

三差路を2012年3月ストリートビューで見る。
2013年5月の写真で見る。
右折する。2012年3月ストリートビュー。
振り返る。
北に進み、三差路を左折する。振り返る。
西に進み、十字路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。

大宮公園駅方面に進み、三差路交差点を直進する。
大宮公園駅前ハイツさん植込みのツツジ。
曲線のオブジェ風遊具。
交差点を直進して事業計画のお知らせ標識を見る。
大宮公園駅に入る。

4月10日ブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
本日のブログはその日の続きを綴ります。
県道2号を進み、堀の内バス停を通過して振り返る。
三差路信号交差点を直進しながら右を見る。
歩道橋の下で堀の内三丁目バス停を通過する。

歩道橋をくぐって振り返る。
東へ向かい、東堀の内バス停を通過し、信号交差点を直進して振り返る。
車道側の立て看板の前で振り返る。平井屋さんを通過する。
鹿島橋バス停で振り返る。

押ボタン信号交差点を直進しながら左を見る。
見沼代用水西縁に架かる鹿島橋を渡りながら上流を見る。

アカメガシワ。
橋を渡って左を見る。右を見る。
県道2号を東へ進み、ここで左を見る。鉄塔天沼線37号。
少し進んで、鉄塔を振り返ると猫が居る。
大宮交通さんを通過する。
大宮第二公園前歩道橋を通過して振り返る。

左折して大宮第二公園に入った。園内通路を黄線のように歩く。
園内通路を進むと左にカーブする。県道2号方面を振り返る。
西に向かい、少し右にカーブして振り返る。
右カーブにさしかかって北を見る。

右にカーブして北へ向かう。東を見る。振り返る。
北に進み、矢印方面を見る。
横断歩道の先をすぐ左折する。
見沼代用水西縁に架かる橋を渡って振り返る。
西へ向かうとはなみずき通り標示板がある。
頭上のはなみずき。

三差路を直進しながら右を見る。
右に分かれる道は大宮公園連絡橋(歩道橋)に繋がる。
産業道路に出て左を見る。振り返る。右折する。

信号交差点で産業道路を横断して北へ向かう。
三差路を直進しながら左を見る。
バス停の大宮公園東口(東武バス)と大宮公園入口(国際興業バス)は同じ場所にある。
セブンイレブンさんを通過して振り返る。
反対車線のバス停を見る。寿能住宅。
菱屋会館さんを通過し、三差路信号交差点を左折する。

三差路を2012年3月ストリートビューで見る。
2013年5月の写真で見る。
右折する。2012年3月ストリートビュー。
振り返る。
北に進み、三差路を左折する。振り返る。
西に進み、十字路で右を見る。左を見る。
直進して振り返る。

大宮公園駅方面に進み、三差路交差点を直進する。
大宮公園駅前ハイツさん植込みのツツジ。
曲線のオブジェ風遊具。
交差点を直進して事業計画のお知らせ標識を見る。
大宮公園駅に入る。

4月10日ブログの終ったところ(赤矢印)からこのように歩いてきた。
仕事による出張で、ただいま遠方に居る当方にとり、ふるさと武州・大宮の今の様子を、この記事を閲覧・拝読するなりホッといたした次第であります。
いつ見ても何気ないこの光景であっても、イザ仕事による都合等により、ある日とつぜん見る事が出来なくなると、不安にかられてしまう方も少なくないと思われますけど、さいわい当方の場合はこの咲いた万歩さんのブログにて、武州・大宮の様子を把握する事により、安心いたしております。
ゆくゆく帰ってきたあかつきには、どう変化してるか楽しみにしてます。
以上をもちまして、当方は失礼します。
私のブログが何かのお役に立っているのであれば幸いです。
励ましのお言葉をありがとうございます。