goo blog サービス終了のお知らせ 

萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

いい「刃」の日?

2006年11月08日 | 京都散策
友人から「今度の水曜日に八坂神社で刃物祭りがあるらしいよ」という情報が。
しかも無料で研いでくれるらしい。
なんだかおもしろそうなので、情報主の友人と共に行くことに。

混んでいると研いでもらえないかもと開始の時間に待ち合わせ。
でも平日だからなのか人気が少ない。
それどころかやっている気配が…

日にち、間違えていない。
八坂神社の境内、あっている。
会場は…刃物神社?本殿の北?

本殿を一周するかのようにまわってみると、ひっそりと仮設テントが。
係りの人におそるおそる
「刃物を研いでいただけると聞いたのですが…」
「はい。預かりますよ。ただ11時から神事があるのでその後になります。
ぜひ神事も参加してください」
「はぁ…」
「護摩木の御炊き上げもやるので一本いかがですか?」
「じゃあ…」
っと、今年はいろいろあったので《家内安全》を願って奉納し
時間まで散策。
11時前に戻ってみると20人弱くらいの参列者が神事の始まりを待っていました。

正直言って、私と友人は「刃物供養祭」とは
刃物屋さんが並び、研ぎのサービスもあって神事は関係者のみの参加だと思っていたので、静粛な会場に驚きでした。
神主さんが祝詞をあげ、お清めをし、護摩焚きをして終りかと思ったら
「玉串の奉納お願いします」とのこと。
前の人から順番に榊を奉納していく。
全員なのかとみていると、積んである量からして全員参加らしい。
前の人にならって一礼して玉串を受け取り、祭壇に置く。
神聖な神事にけっこうドキドキでした。
帰りにお神酒もいただきました。

まさか自分も参加することになるなんて。
まさに「予想外」の祭り。

今年は包丁もって行くのを忘れたので、来年こそは!です。

ただ『11月8日』は「いい刃の日」なのか。
それでこの祭りがあるのかは疑問です。