萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

初!川床料理

2007年05月30日 | 京都散策
とうとうデビューを飾りました《川床料理》

川床といえば、むかし何も知らずに貴船に車で行って
駐車できないどころかすれ違えないという最悪の事態に陥り
もちろん食べれず帰ってきたことが…

あれから憧れは消えないけれど料理の値段の高さに行くこともためらっていました。

しかし今回は会社の退社された先輩の送別会。
みんなで奮発して四条を下った鴨川沿いの料理旅館で初体験になりました。

お店は別館でまだ新しく、少しモダンな雰囲気。
結婚式の二次会とかに使えそう。
でも店員さんは、みんな着物姿でした。

料理も本格的な会席料理。
先付け、椀物、焼き物などなど
どれも器にも凝っていて、美しく美味しい。
量は食べ盛りの男性陣には足りなかったようだけど。

ただし、その日は晴れていても気温低めで
薄着で来てしまった人たちは寒さに震えながら食べていました。
お店の人がバスタオルを貸し出してくれていたけれど、冷えました。

もう少し暑くなるとちょうど良い感じになるんだろうな~

でも、鴨川の川床も悪くなかったけれど
やっぱり貴船や高雄の川床を体験してみたいです。

ちなみに《川床》自体のデビューは三条大橋のスタバでした

相国寺 若冲展

2007年05月20日 | 京都散策
先日の休みに、相国寺で開催されている若冲展に行ってきました。
開館10分前にもかかわらず3~40人待ち。
でも入ったら案外空いていて、ゆっくり観賞できました。

第一展示室の水墨画も見ごたえ十分。
鹿苑寺の障壁画など好きな作品の数々ではあるけれど
早く「動植彩絵」が観たくて急いで移動。

第二展示室に入った瞬間、鳥肌が立ちました。

以前の展覧会で3点観ただけで興奮が治まらなかった作品が
30点すべて同じ部屋に展示されている現実。
感動でした。

もちろん一点ずつじっくり観賞。
一周してまた観賞。
第一展示室に戻って、また帰って一周。
時には真ん中に立って見渡してみたり。
ここぞとばかり堪能してきました。

帰りにもちろん図録を購入。
ポストカードも全種ゲット。
勢いあまって両親にチケット買って送り付けました。
「観ないと絶対後悔するぞ!」という脅し文句付きで。

おかげで今日観に行ったようで、感激して帰っていきました。

私も、もう一枚前売り買ってあるのでまた行きます。

福田平八郎展

2007年05月05日 | 京都散策
先日の休みに京都近代美術館てやっている『福田平八郎展』を見に行ってきました。
彼の絵は以前、山種美術館の所蔵品展でタケノコの絵を見たことがある程度でした。
しかし、その簡潔な線と構図の面白みに惹かれていて、今回は初期から晩期まで展示されるというので楽しみにしてました。
平日の午前とあって人はまばら。とってもゆっくり鑑賞できました。
初期はとても繊細な筆遣いの作品が多く、次第に構図が描きたい対象に対して簡素化していく変遷がわかる展示でした。
鮎や鯉、竹や桃など各年代で描いたものを見比べて変化を楽しみました。

たっぷりゆっくり鑑賞した後は、近くにオープンした豆腐料理のお店へ。
日本家屋を改装した部屋からは壷庭を眺めながら食事が楽しめました。
私には少し高めの昼食だったけれど懐石にしては安いんだろうな。
とろ湯葉の木の芽味噌は気に入りました。他の料理も食べてみたいからそのうち夜に行くでしょう。まだ豆腐は売っていないけど検討中らしい。
販売が待ち遠しいですね~
次はみやこめっせで開催中の古本市へ。
簡単な和菓子の作り方の本と野菜料理の本を購入。
江戸時代の和菓子の画帖本があったけれど高すぎて断念。
せめて他のページも見たかったな~

夕食に友達と無印良品のDELIへ。
野菜や豆を使った料理を参考にさせていただきました。
一緒に行った友達の就職祝いにダージリンのファーストフラッシュを飲みにマリア-ジュへ。
ポットに3杯半も入っていて、しっかり味わえました。

視覚と味覚を使いまくりの一日でした。

壬生狂言 part2

2007年05月03日 | 京都散策
気が付けばGW始まっていました。
こちらは2週間ぶりの休みから残業短縮で夢見ごこちで過ごしていました。

29日は壬生狂言最終日。
特別に夜の部もある日です。
先週までの忙しさから考えると行くのは不可能だと思っていたら
早く終わったので途中から参戦。
このために京都に来た友人と観覧してきました。

『大黒狩』も『曽我の仇討ち』も以前見たものだったけれど
やはり面白い。
特に世話物のほうは要所で笑えて楽しい。
またアクシデントもあいかわらず発生するところが壬生狂言のはまるところでもある。
今回は乳児役の人形の首が落ちてしまった。
おかげで会場は大爆笑。
前は刀が折れたし、扇子を見失って右往左往する役者がいたりした。

最後の棒振りは何度見てもカッコイイ。
コレが見たいがために来た友人の気持ちがよくわかる。

来年もぜひ行きたいな~