goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主

眠たいあたしのひとりごと。

念願かなって。

2010-06-22 | イベントいろいろ

土曜日、愛弟TOMOちんとその彼女と一緒にご飯食べてきました。
念願だったの!弟の彼女とのWデート。うふふ~

4年も付き合ってるってのに、ようやく紹介してくれたし。
TOMOのヤツめ、もったいぶりおってからに
(夫によると気持ちは非常によくわかる、とのコト。ナゼだ)

横浜の元町の老舗フレンチで待ち合わせ。

レストラン前でウキウキそわそわ無駄に写真撮ったりして待ってたらもう中にいました。
あたしの弟がこんなに時間正確であるはずがナイ!
ぜったいhoneyちゃん(仮名:弟カノ)のおかげ。

honeyちゃんは清潔感と清涼感のある可愛らしいピアノの先生。
お姉ちゃんは感無量(T-T)
興奮してしゃべりすぎないコトを誓ってたはずですが、ん~~無駄だったかも。
楽しくなっちゃった私が大人しくしてるなんて、はなからムリ

前から行きたかった素敵レストランの霧笛楼でしたが、
おしゃべりに夢中でご飯は二の次でした。

でも出てくる食器類がレトロモダンでとても素敵横浜焼なんだって。


こんど窯元がやってるSHOPにも行ってみたい。
内容も初夏らしくて爽やかに美味しかった。

内装もランプやステンドグラスが小ぢんまりと素敵~
老舗のせいかな、家族連れが多かったです。

食事後、私のお買い物にみんなにつきあってもらって、
お茶してしゃべって、夕方音楽会に行くという弟妹を会場まで送って
バイバイするまでずっと楽しかった~
願わくば、私だけじゃなくてみんな楽しかったといいなあ。。



夫曰く「TOMOくんがあんなに嬉しそうにニコニコしてるとこは見たことナイね」と。

あたしの弟はアタシに似て(?)けっこうヤヤコシイ人間なのですが、
相性の良いお嬢さんと出会えたなら本当に良かった。
仲良く楽しくお付き合いしていって欲しいです。
ついでにアタシ達とも仲良くしてくれたらいいな。
お姉ちゃんはまた一緒に遊びに行きたいデス。


夜、帰宅して夜W杯オランダvs日本を観戦。
負けたけどイイ試合だったね~ 日本もがんばった。
詳しいコトは何一つわからんが、
見てよかったと思える試合はたぶんいい試合なんだろなと思う。

次のガーナvsオーストラリアを観ながら、
honeyちゃんにいただいたバウムクーヘン&ダーリンが豆から入れた珈琲。至福!


クラブハリエのバウム、噂には聞いてましたが美味し~い!!
あの超行列してるね○りん屋より好きだわ。ごちそうさまでした。

TOMO&MINAちん、こんな楽しい日をどうもありがとう

いろいろ人生

2010-05-19 | イベントいろいろ
気づいたら、雨がじゃんじゃん降っていた。
午前中から振り出してたらしい。知らんかったよ。
社内ヒキコモリがばれるな。

遅ればせながら週末日曜日のハナシをば。

5月16日(日)

同期会がYUMIたんの尽力により久々に開催されました。
女子の同期入社5人が集まったわけですが、
女も三十路過ぎると、みんなそれぞれの道を歩んでいるわけで。

女も男も年くってくと、どんどん味わい深くなっていって面白いわ。
10代20代前半やらの若い頃には想像できなかった感覚だな~
これからの40頃、50頃、60頃、更に・・・の経年変化観察が楽しみ。
つまり末永くおつきあいできたらいいな、ということだね。
みなさま筆不精出不精ぐーたら者の私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(↑なんだかゴレンジャーみたいね~ 古い?)

新宿サザンタワー20Fのレストランが会場でした。
さすが新宿!の眺望に、値段の割に美味しかったんじゃなかろうかと思われる
ランチコース&サラダビュッフェでしたが、
おしゃべりに夢中になるあまり、場所も味もあんまり関係なかった気がする。

マシンガンおしゃべりランチをお店の人にそろそろ出てけと言われるまで堪能した後、
デザイナーの同期ちゃんが誘ってくれた、彼女の油絵の先生の個展におじゃまする。


審美眼もなければ絵の心得も全くないアタシですが、
画家の方の人となりがよく表れた、優しくて繊細で暖かい絵を楽しませてもらいました。
たまにはいいね~

Yoshieちゃん誘ってくれてありがとう。
個展後の二人お茶も久々感満点で嬉しかったです。
よく二人でご飯食べたりお茶したりしたもんなあ。
あたしたちも大きくなったもんです(笑)

いつか素敵な壁を用意して(どこにだ)、
yoshieにそこに飾る画の発注をしたいです。
そん時はどうぞよろしく。

うららかな春の日に

2010-04-13 | イベントいろいろ
春が来ても、イマイチな天気が多い。

でも今日は素晴らしく晴れて、気持の良い日でした。
外は桜のさいごの花吹雪~

こんな素敵な日に、ウチ(実家)のかーちゃんお誕生日です
春産まれは素敵ね。花がたくさん


おめでとう母ちゃん


以前ダーリンに、私に今後どんなおばちゃんになって欲しいか
聞いてみたことがあります。回答↓

「MANAかあちゃんみたいになるならイイね~


……この目標はいったい高いのか低いのか(笑)


娘の私から見ても年を重ねてなおいっそう面白いヒトなのです。
性格やら指向は父似の私ではありますが、
母の良い点のDNAは是非とも私も発現させたいところです。

まだまだなんだけどね~


華燭之典

2010-03-08 | イベントいろいろ
土曜日、大学研究室の同期ゆっちゃんの結婚式に出席してきました
楽しみにしてた以上に、楽しくて幸せな
笑顔がたくさんのあたたかいお式と披露宴でした。
未だ余韻覚めやらず

会場は東京駅から程近い高層ビルの28階にあるレストラン。
式場も披露宴会場も窓が大きくて開放感抜群。

ゆっちゃんは、とてつもなく可愛らしい花嫁になりました。

いやあ綺麗かったわ~ (ため息)

綺麗で可愛くてお人形さんみたいな花嫁なのに、
笑い方や話し方クシャミの仕方は10年前の学生時代と全く変わっておらず、
当たり前かもしれないけどなんとなくそれが嬉しかったり。

楽しみにしていたほかの友人達との再会も、案の定楽しすぎました。
話すことがたくさんで、あっという間に時間が経った。


みんなそれぞれ年齢も経験値も上って、より魅力的な人物になってる感じだなあ。
私も頑張らねば、と思う。

派手な出し物とか形式ばったスピーチのない、肩肘張らない、
本当に和気藹々としてあたたかな結婚パーティ。
列席できたことを本当に嬉しく思います。


ゆみえ御結婚おめでとう


笑顔溢れる素敵な家庭になるね。
末永くお幸せに!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つけたし。アタシ備忘録。

お支度:Hatsuko Endo(帝国H店)
訪問着:ママよりレンタル
袋 帯:叔母よりレンタル
小物類:自前


みなさまどうもありがとうございました。

愛を、告白してみた。

2010-02-15 | イベントいろいろ
今年は日曜日がSt. Valentine's Dayでしたね。

だからといって特別なコトをするわけでもないんだけど。
二人でオリンピックをあーだこーだ言いながらのんびり観て、
お買い物に出かけてヒドイ渋滞に巻き込まれて結局近所のスーパーで買い物して、
プチご馳走ってことで久々に焼肉夜ご飯した。

あまりに普通の休日になりそうだったので、
ガトーショコラ焼いてラブく飾り付けた上、ローソク立てて夫に進呈


進呈しながら愛を告白。

きょとんとされましたが、嬉しかったに違いない。

あたしって前向き。

切っちゃダメなのか?

2010-02-07 | イベントいろいろ
金曜夜、夫が出張先の寒い国から帰ってきました

そこで見当違いに張り切った私は、遅ればせながら節分をしようと・・・

最近、関東でもあちこちで「恵方巻」を見かけるようになりました。
もともとは関西方面?の節分行事の一環だったようですが、
日本人お得意の商業根性により、全国区になりつつあるのかしらん?

馴染みは薄いのですが、行事は楽しい方がいいもんね
ってコトで乗っかってみようと思い、巻寿司作成。
(ついでに考えてみたら自力で巻寿司作成って初めてだったわ~)




思いのほか上手に出来ましたが「太く」はならんかった。
また、どうしても切らずに丸かじり(丸かぶり?)する気になれず、
カットして並べちゃった。

恵方は向いて食べました。最初だけ。
他条件?の「丸ごと」しばりも「無言で」しばりも達成できませんでしたが、
これでもご利益ありますか?


夫、札幌からはるばる帰ってきた23時、
待ち構えていたヨメから恵方を向いて巻寿司食べるだの、
これから豆まきするだの言われてさぞかし迷惑だったかと思います。
つきあってくれてありがと☆

お正月の風景(回想)

2010-01-05 | イベントいろいろ
我が家の御節2010


元旦は昼起床(朝寝坊にも程がある。つまりいつも通り)
初日の出を拝める日なんていつか来るのでしょうか(--)?
お昼ご飯ではありますが、
新年の御節&お雑煮とお屠蘇を食す。
祝箸はせっかく用意しといたのに出すのを忘れる。わーい新年初忘れ☆

お雑煮は焼餅&醤油味のすまし汁系関東風。
御節は/作った→伊達巻・御煮〆・海老煮
   /買った→蒲鉾・金団・黒豆・数の子

伊達巻はあまりに好きすぎて、買ったものでは満足でなくなり
自作するようになって早3年、年々上手に焼けるようになってきました。
実家や親戚にも好評。調子に乗って今年は5本焼き


夕方、私の実家へ出発しました
東京は快晴で気持ちの良い元旦だったのに、
夜 長野は佐久入りしたら車の外気温計が・・・


急にマイナスの世界へさむいよさむいよ。

心配していた雪はあまり積もっておらず(凍ってたけど)、安心。
うっすら積もった雪に
佐久平じゃ一番有名なイルミネーションがキレイでした↓


いち工業会社が工場周りスペースを利用してやってるの。
周りが暗いだけにキレイです。
バイパスに面しているため渋滞が起こります。
冬、佐久平で渋滞するのは軽井沢とジャスコ近辺とココ

さて、実家で待っていたのは
おじいちゃんとおばあちゃんとパパママ、
そして佐久名物・・・


わかるかな?
「鯉」です 左のナベが旨煮、右が鯉こく。

旨煮は酒や醤油で甘じょっぱく煮たやつ、
鯉こくは味噌汁です。
佐久のお正月には無くてはならないハレの料理
うちのばあちゃんは鯉料理名人。
毎年楽しみにしててくれる人も多いのです。
鯉が出てこないお正月はありえません。
幼少時は日本全国お正月には鯉を食べてるんだと信じていました。

たまに東京の料亭や郷土料理屋さんで見かけることもありますが、
そゆのは大概マズイの~
佐久の各家庭でお母さんやお婆ちゃんが作るのが美味しい。

とゆっても、相当個性的な匂い&味がするので、
食べなれない人にはキツイと思います
客観的に見れば、外観もグロいです。
私にはもう美味しそうにしか見えないけど

で、親戚と宴会

鯉こくの鯉の切り身がお椀からはみ出ているのがお分かりでしょうか。
内臓入りの筒切りなので、切り身ひとつで結構なボリューム。


鯉食べて、箱根駅伝見て、帰京の際にちょびっと関越渋滞に巻き込まれ、
最終日(3日)は昼寝を山ほどして、お正月は終わりましたとさ。

皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか。

願わくば世界中ができるだけ幸せで平和な新年を迎えてるといいね。


今夜は正月疲れの胃腸を休めるため、
夕飯はお粥にします (お粥・オジヤ大好き)

3周年

2009-12-09 | イベントいろいろ


今日で結婚して3周年になります。
早いような、もうずっと一緒にいるような不思議な感覚。

毎日一緒にいることが当たり前になりましたが、
そうやって二人一緒にいられることを
改めて感謝したいと思います。

この人と結婚して良かったと、3年たってより強く思います。
10年、50年?!たってもそうありたいと願います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな今日も私は咳だしマスクだしスッピンだし(眉は描いた)残業確定。
昨夜ダーリンが大量に作ってくれた濃厚キーマカレーを楽しみに、がんばります。


そして、本日午後1時より実家の母が手術に臨みます。骨折の。
どうかどうか、無事に終わってキレイに骨がくっつきますように。
早くキュートで元気な母ちゃんに回復できますように。

そばに居られなくてごめん。東京から応援してるから!!


喜寿祝

2009-11-30 | イベントいろいろ
28日(土)の夜に夫側の家族と集まって会食会をしました。
義父の喜寿のお祝いです。

義両親+夫の姉夫婦2組+姪2人+我々の計10人で
賑やかにお祝いの膳を囲みました。
和気藹々楽しいお祝いご飯♪

にしてもいつもながら義父は喜寿には見えない若さです。
いつまでも元気でいてもらいたいな。
これからも不肖のヨメをよろしくお願いいたします。


会場は新宿のうどんすきのお店にて。


恥ずかしながら、多分うどんすきって初めてかも。

活きてる海老を無理やり投入。
投入したらトングで押さえつけます。跳ねるから。

結局この後、沸いた鍋から飛び出て跳ね回って大騒ぎに。
逃げ惑う姪2人(小1&年長)
姪っ子達の変なトラウマになんなきゃいいけど

私、実際に見るまで「うどんすき」ってスキヤキの仲間だと思ってました。
すき焼の〆のウドンが最初から入ってる的な?食べ物だと・・・
鍋に割り下ではなく、スープが入っててビックリ。
牛も関係なくてびっくり。
さっぱりでんまい~。うちでもやろっと。


せっかく新宿へ電車で行ったので(夫が飲めるように)、
サザンテラスへイルミネーションを見によりましたデートみた~い


どうやら今年は青&白。
写真は撮りませんでしたらsuicaのペンギンのツリーやら
イルミネーションがたくさん。

キレイだね。


送別会

2009-11-28 | イベントいろいろ
金曜夜は後輩女子(6年目酒豪目力美人)の送別会でした。

営業部中心に30人近く集まって大騒ぎ。

次、まだ決まってないって言ってたけど
がんばってほしいなあ。

賢くてキレイで個性的な人なので
きっと活躍の場はあると思うの。

それにしても誰からのお酌でもコールでも
水のようにビールをクイクイあける様は爽快ですらありました。
ザルみたいだった。
「酔う」という概念がよくわからないそうです。

元気でね。