三連休だった土曜日、朝から通院だった帰り道に
久々に近所の農協直売所を覗いたら・・・・大根だいこんダイコンの山!!
直売所の半分をダイコンが占めてる状態。
さっすが練馬~~~
(夕方、再度覗いたらもうほとんどなかった。それもスゴイ)
あまりの大根の量と大きさに圧倒されながら、1本選ぶ。
大根山の中では比較的小さめのやつ。 70円也。

洗って水きってるとこ。立派りっぱ。
で、なんでか急に切り干し大根を作りたくなった。
作り方なんて知らないけど、
切干大根て言うくらいなら切って干せば良かろうよ。

切ってみた。
太めの千切りバージョンと、ピーラーでピラピラバージョン。
ザルに乗っけて一晩程度で乾燥するかと思いきや、意外としぶとく乾かない。
乾燥した秋の日に、丸一日経ってもどうにもウェッティ。
気長に待つのは面倒だったので、干し器?を改良。
安易な「竹笊にキッチンペーパー」から「竹笊にネット張り」へ。
ネットは生ゴミ用水切りネットを転用。
後に世間には野菜等食品干し用の専用ネットも売られてることを知りますが、
まあ私はコレでいいや。
コレにより革新的に乾燥が進行。
月曜日、ついにそれっぽくなった。
カサがすっごい減ってびっくり。
ピラピラバージョンの方はカサコソ糸くずみたいになった。
生大根の水分量は90%以上。そりゃ小さくなるわな。
で、これで完成としていいんですかね?
そもそも我が家は夫も私も切干大根なぞ特に好まないのですが、
食べるんかね?
たぶん、やってみたかっただけなんだなアタシ。
葉っぱは炒めて食べたら超美味しかった。
日本人の越冬の知恵のひとつ切干大根、いつかちゃんと食べます。
3連休、こんな感じで毎日大根の観察をしてました。(地味)