goo blog サービス終了のお知らせ 

ございま鈴木の「まだまだいるけん!!」

あたしの視点で、面白かったりつまらなかったりの一日を振り返ります。でも、その一日を好きになるよう、努力するぞぉっ!

新しい半被

2008年01月27日 | Fireman's Diary
今日は、ちょっと風があって、少し寒く感じましたが、総じて晴れた一日でした。

さて、今日は午前中、私が所属してる消防分団で雑事をやっておりました。

毎月、最終の日曜日は「水利調査」の行事名が大義名分なのですが、細分すると、

機関員が集まって、分団まわりの雑事、すなわち、詰所の掃除とか、備品の整備、

まぁ、気候がよくなれば、訓練なんぞもやったりするわけなのです。残念ながら、

機関員、幹部でこの最終の日曜日に来る人って、だいたい決まってまして、今回は

あの、大小ぽっちゃりの悪友先輩T.T.1号,2号も揃って来ておりました。

私は、前日のこともあってか、少し遅れて詰所へ行き、車庫の掃除をしてました。

機関班長が上の仮眠所を掃除する、掃除機の音が「ガー」って響き、やがて、

パタパタと階段を降りる音がして、しかも掃除機を持って!?何をするんかと、

思ったら、いきなり機関班長は自分の車の掃除機がけをし始めました。どーせ、

いつものこっちゃ、と思いながら、気にせずやっておりました、そうこうしてると

水利調査にいってた人たちが帰ってきまして、見てたらT.T.1号の車、

バッテリーを充電しておりました。なんでもタイヤで大きな釘を踏んでたらしく、

車のタイヤのパンク修理もついでに行ってたみたいでした。最初私もわからなくて

「あれっ、T1さん、タイヤでう○こ踏んだんですか?」と言って、彼は驚いて、

みて、私も見直して、「あっ、ゴメン、パンクの修理の後でした」って言うと、

「あれっ、もう、びっくりするやん!」って彼は動揺してました。雑事が終って、

2階の仮眠所にあがると、新しいハッピが来ておりまして、私もいただく事に。

いろいろ見てたら、T.T.2号が「鈴木、おまえはこれが合わないだろう!?」

とつきだしてきたのは、「特大」私は、「これたぶん合いますよ」って言って、

着たらピッタリ合いました「T2さん合います?」って彼に着せると、あれっ、

「お前全然
合ってないやん(笑)」


T2、墓穴を掘ってました。私もだーいぶ前に申告してたサイズは「特々々大」。

結局私もそのサイズをいただきました。このあとの昼食、T2から食い物攻撃を

受けましたが、用事があったため、ちょこっと食べて、すぐ帰りました。

年の瀬突入、第2弾

2007年12月28日 | Fireman's Diary
今日は、一日中雨がシトシトと降る、そして、非常に寒い、一日でした。

さて、昨日から「年の瀬シリーズ」、紹介しております。今日は、ってか、

今日からあさってまでなんですが、消防の年末特別警戒で管轄内のパトロールが

始まります。ってなわけで、今日は初日。本店(本書)の人たちが来るから、






今日は制服着て行かんといかんわけなんですなぁ。しかしながら、わたしの場合、

「踊る大捜査線 the Movie」ばりの青島俊作みたいに、制服嫌いなんですよねぇ。

平時の活動や火事で出動するときも、大概決まって、制服着たことがないのです。

普段の作業服に詰所備え付けの半被を着て、そしてヘルメットをかぶって、

ってのがわたしのお決まりの格好なんです。でも消防の行事(たとえば観閲式)

なんかでは、一応ちゃんと制服は着ますよ。でもこれからは、制服を着る機会、

だんだん増えてくると思います。わたし支給された制服が、「鈴木は大きいから」

って理由だけでなんですが、本当にデカイ制服なんですよね。だから中になにか

着込んどかんかったら、ほんとうにだらしない格好になってしまうんです。

その理由もあってか、制服を本当に着ないです。今日は本店から署員が来て、

プチセレモニー的なことやるそうでして、制服で厳粛に・・・・・、って感じ、

いや、副分団長二人とも、なにか忘れてきそうだから、申し送りしてたのとは、

すぐコロッと変更になりそうな予感もはらんでいます。いずれにせよ、今日は

雨も降ってるし、なんだか颯爽とパトロール出発、って感じになりそうにない、

そんな予感がします。では、行ってきます。

かなりリラックスしたイベントでしたが

2007年11月11日 | Fireman's Diary
今日は、あさのうち雨が降ったりの、曇り空のドンヨリとした一日でした。

さて、今日の私は「♂色」明け、早朝から始動開始なのでございました。






私の住む新居浜市の市制70周年の記念事業のひとつである、市民防災フェスタ、

これに参加してました。都合により、半日しか参加できませんでしたが、









観閲式や訓練とは違って、ほんとうに親しみやすい、かつ、楽しみやすい、

そんなニュアンスを含んだイベントでございました。防災に関するグッズ類









が、会場内に展示されてたりしてるだけ、なのかと思えば、バザーや風船の






アトラクションやフリーマーケットなんかもやってたりしました。開会式は、






雨が一瞬強くなりましたが、自由参加でしたので、遠目から見て、やがて

小降りになったので、バザー会場のほうへといきました。そしたら、ある所で






餅つきをしてたので、おもしろそうだったので、初餅つき体験いたしました。

なかなかうまくできませんでしたが、その餅つきをはじめとして、楽しく

半日を過ごすことができました。この後は、吹奏楽の練習。あー、眠い。

しょうげき(衝撃?笑劇?)の目覚め!?

2007年11月04日 | Fireman's Diary
今日は、晴れまして、どちらかと言いますと、小春日和の一日でございました。

さて、今日は朝から訓練でした。昨日の夕方、自治会の広報放送塔から、

「当日はサイレンが吹鳴されますが、実際の火災ではなく、訓練でございます。

ご町内のみなさんはご安心の程、御協力願います。」と放送があって、なおかつ、

うちの分団も広報のため、管轄内を回りましたので、二段構えで備えました。

そして今朝、6時30分に集合して、班長から役割の指示を受けてました。すると、






先輩が、ルパン三世が乗ってるようなすんごい車で詰所に来ました。しかし、

運転がなれないのか、バックで駐車してるとコンクリートの縁石に当たりそうな

感じがしたので、「あぁ~っ、あ、当たる、あたるぅぅ~っ!!!・・・・・」、

「ゴリン☆!!」

やっちゃいました。左後ろのバンパーを縁石で擦ってしまいました。先輩は

車から降りて、「あーあ、娘の彼氏のなのに・・・・・」と半分笑いながら、






そしてまわりには笑われてました。よーくみると、それは国産車でした。

そうこうしてるうちに、訓練開始を知らせる、のろしの音がしたので、私たちは

車両に乗り込み、出発しました。今回の訓練場所は、なんと詰所の隣の学校。

学校の周りにある消火栓のところに駐車して、そして私はホースカゴを背負って、

学校内に走りました。そして、消火活動にいたるまでの行動をやって、そこで、

訓練は終了。車両の元に整列集合しました。本署の方々が各分団の車両位置に

巡視に来たのですが、「ひょっとしてうちの分団の詰所前も通るんかなぁ?」

「先輩のこっぱずかしい車を見て、どんなリアクションとるんかなぁ?」って

思ってたら、詰所前を通らなかったのでセーフ。しかしながら、このあと、

学校の運動場で閉会式をやってると、ちょうどその車が視界に入る位置に

集合してたので・・・・・。このあと、先輩は複雑な表情を浮かべながら

帰って行きました。私たちはもう一つ活動をこなして、昼すぎに帰りました。

これから増えるでしょう

2007年10月24日 | Fireman's Diary
今日は、気持ちよく晴れて、暖かいというより、少し暑い一日でした。

んで今日は空気が乾いていたせいからなのか、喉が非常に痛かったです。

思えば、アメリカの西海岸はずっと火事で燃え続けてるのでございます。

あっ、それを考えると、これから空気が乾いてきたり、寒くなるわけですから、

火事が増えてくることが、予想したくなくても、予想できるのでございまして、

暖房器具を使いだす今頃って、いくら火を使わない暖房器具があるとしても、

高温になるから、酸素濃度が濃くて、んでそばに燃えやすいものがあれば、

簡単に火がついてしまいます。ですから、これから消防団活動って、活発に

なるんですよね。事実来月の2週目くらいから「秋の全国火災予防運動」が

始まります。そして、来月の第2日曜日に(このHPのインフォ・バーで

紹介していますが)、「防災フェスタ」というイベントもありまして、

台風災害は、もうないとおもいますが、火災、あるいはいつおこってくるのか

わからない、地震とかに備えての対策を紹介するイベントだと思います。

私たちはホンプ操法のお手伝いをするのだと思いますが、炊き出しの紹介

なんかも、たぶんあったりして、おにぎりやとん汁なんかがでると思います。

あー、その前に第1日曜日に火災予防の訓練もあったりして、大変です。

去年もこの時期くらいに、私達の隣の管轄で火事があって、あのときは

夜でして、しかも木材販売店だから、たくさん燃えるものがあって、長時間、

燃え続けました。今年は、昨日火事があったみたいで、本署から消防車が

出動しておりました。今日は、リビングのホットカーペットにひをいれる

準備で、上に敷くカーペットを買って敷きました。ここでけっこう寝転んだり、






うちの犬、リッチが寝転んだりします。火事は起こさぬよう、今シーズンも

気をつけます。

しっかりしてよ、ツートップ!?

2007年09月28日 | Fireman's Diary
今日は、真夏みたいな感じで、晴れてものすごく蒸し暑い一日でした。

さて、昨日の晩は消防の団活動であるところの「備品検査」でございました。

私に班長から何の連絡もなく、逆に私のほうから班長に確かめて、班長が、

「お前知らんかったんかいのう?」なんて寝ぼけたことを言うから、私が

「連絡もないのに知るわけないでしょうが!?」と言い返しました。班長は

「すまんすまん、9月27日の夜で作業服にアポロキャップ(帽子)で下は

普通の靴やけん」。結構班長は的確に連絡をしてくれるので、なるほど!

安心をしておりました。さて、班長の言った言葉、よーく覚えてて下さいね。

さて、昨日、夜の6時30分に行って、掃除をしたり、機関点検の練習をしたり、

本署の方々がくるまで、かなり時間があったりして、皆と雑談をしておりました。

そして7時30分、副分団長が到着。しかも出で立ちが、かなりふざけた格好!

作業服はピンポンでしたが、アポロキャップは持ってきておらず、しかも下は

サンダル履き。ベテランの分団員が「あれっ、そんなんでどーするんぞね!?」

と副分団長に言えば、「あれっ、今日はヘルメットに長靴って決まっとんよ!」

って副分団長も譲りません。そして、他の幹部の方に確認をとれば、「あれっ、

幹部会で帽子と普通の靴って決めて、あんたも手帳に書きよりましたやん!?」

墓穴を掘った副分団長、しかしながら、忘れているから、どうしようもなく、

「今日はヘルメットと長靴でいこうや」と副分団長は今度は弱々しく主張。

でも、よーく考えてみたら、ヘルメットと長靴は詰所にある棚に置いておく

ものですから、厳密に言えば、備品なんですよね。だから備品を身につける、

ってことは備品検査ではあってはいけないことなんですよね。当然のことながら、

根回しをってことで、幸いながら、今年が実行分団がうちでして、本署要員に

うちの分団長がいるため、副分団長は携帯で根回し連絡をしておりました。

またバツの悪い事に、棚にヘルメットが1個なくて、そのヘルメットは、

今年の3月にもう一人の副分団長の息子さんが被って帰ったまま、持ってきて

ないので、ヘルメット被ったほうがよかったみたいです。そうこうしてるうちに、

うちの分団長を含む、本署の方々が来て、根回しも効いてかどうかは、

定かではありませんが、何事もなく、無事に備品検査は終わりました。

終わった後、副分団長が、「飲んで帰りませんか?」と言ってきましたから、

私は「車ですから!」と言って、帰りました。

ヒラ、がんばりました

2007年09月09日 | Fireman's Diary
今日は、一時激しい雨が降りましたが、晴れて暑い一日でした。

そんな中、今日は消防団の詰所に一日おりました。今月の後半に、

本署の方々が来まして、私達の消防分団にある、備品すべてをチェックしていく、

「備品検査」という行事がありまして、そのための準備でございました。

先輩達は、倉庫内の掃除をしたり、大量にある備品の数の確認をしてまして、






私たちは汎用機械の整備をしました。実は去年の検査当日、ミニポンプが

動かなかったこともありまして、かなーり入念にチェックいたしました。









燃料を入れて、エンジン始動しましたが、なかなかかからず、だから、

あれこれと調整をして、ようやっと始動しました。次は小型ポンプの整備。

私は先輩にいじめられながら、ポンプの外を拭いたりしてました。もちろん、

「拭けてない!」なんて先輩のチェックもはいりながら・・・・・、すると、

「あれっ、これってカバー簡単に外れるんですね」なんて私が言いながら、

カバーをはずすと、やっぱり汚れていたので、「ハイっ、拭きなおし」、

なんて先輩をいじめ返して、みんなで拭きました。ついでに冷却水の

点検をして、入れ替えて、エンジン始動!調子よくかかりましたので、

とりあえず機械物はオッケーでございました。備品の準備が一段落したので、

同時に昼も近づいて来たので、私は部長さんと一緒に昼食の買い物に行きました。

帰ると、準備の舞台は下から上に移動してまして、今度は書類の整理。

行事、警戒、訓練、そして災害とかとかで出動した際、日誌を作成して、

保存していくのですが、3年前、台風の水害が多かった年に、報告書を

まとめるのが大変でして、その際、責任者の副分団長が不在のため、

結局皆で一日かかってしまったこともありました。今日は副分団長は、

最初から来てましたので、途中で飲み食いをしてたにもかかわらず、

昼すぎチョイに報告書の整理が終わりました。次回の準備は再来週の日曜日。

ホースの確認と当日のプチリハをやります。

3ヶ月遅れて、ようやっと

2007年09月06日 | Fireman's Diary


今日は、私の事務所のデスクトップPCにあるドコモダケ天気予報とは裏腹に、

晴れて、ものすごぉーく蒸し暑い一日でした。真夏に逆戻りでございます。






それとはまたまた裏腹に、街中では秋の準備、いや、正確には秋祭りの準備、

だと思われるようなことをしてました。電線ケーブルの補強工事だと思います。

しかし、この人暑そー・・・・・。さて、今日はカテゴリーを悩みましたが、

これがいちばん近いだろうと思って決めました。今日は、前の晩がオールナイト

での仕事だったため、なんだか半睡眠状態でございました。そんなフワフワな

状態の中、家のプチリフォームをしようと思い、ようやっと重たい腰が上がり、

火災警報器の取り付けを行いました。この火災警報器、建築基準法の改正に

伴いまして、平成18年6月1日から一般家庭の家屋への取り付けが義務付けられた

わけでございまして、既築の家屋につきましては、一年の猶予があったわけです。

まぁ、うちに関しましては、それから3ヶ月のブランクを経て、ようやっと、

今日、設置にこぎつけたわけでございます。実は消防分団から既に購入してて、

購入してた火災警報器は全部で3個。母か1個足りないと騒いでましたが、

設置する場所は、寝室、階段、そして廊下と説明書に書いてまして、母の部屋、

私の部屋、そして階段と廊下は吹き抜けで一体になってるから、2階廊下の

天井に1つ付ければ、それで済むから、数的には合ってるのでございます。









説明書には「部屋の中央に設置してください」と書いてありましたが、

中央にはすでに照明が付いているから、「やむを得ずー」の所になってしまい、






まぁ、機能が果たせれば、良しとしましょう。今日はこのほかにも、

照明を付け替えたりと、結構家のゴゾゴゾをやった一日でした。

準備

2007年09月02日 | Fireman's Diary
今日は、雲は多かったのですが、それほど大きな崩れはない、晴れた一日でした。

さて、昨日は、「♂色」の前は消防団に行ってました。毎月1日は恒例の

防火の日パトロール&無線テストでして、そこでの話でございます。

去年は消防操法の県大会があったりとかで、この時期えらいバタバタしてました。

今年もやっぱり、この時期はバタバタになりそうです。ってか、年末まで、

なにかと消防の行事、ありますから・・・・・、まず今月の終わり頃だと

思うのですが、備品検査がありまして、これは消防分団に備えられてる、

道具や消耗品などの備品全般のチェックが本署からはいるわけでして、

これが大変です。火事や台風水害のときくらいしか、動かすことのない、

ポンプ類をその場で動かして、チェックするわけですから、これもまた、

日を見つけて、整備しておかないといかんのですわ。わたし、機関員だから

まぁ、勝手にするわけではなくて、一応上司にお伺いはたてておきます。

もちろん、活動報告や会計監査もこの日にするわけでして、3年前の、

台風がたくさん来た年に、この活動報告のことで、うちの副分団長K.Y.から、

「報告書を整理するから、日曜日に集まってくれないか?みんなでやれば、

半日で終わるよ」なんていわれて、その週の日曜日に来たのですが、報告書の

内容等でわかんない点がたくさんあり、おまけに副分団長がなかなか来ないし、

結局夕方副分団長が石鹸のにおいをさせて到着して、それからまとまったので、

半日どころか、一日かかってしまいました。今年もそれあるんかなぁ・・・・・?

あと、行事としましては、来月は消防の行事には関係ないのですが、「お祭り」が

あります。ほとんどの方々が参加するのですが、今年は自治会の側から、

「太鼓台をちょいリニュするんじゃけんど、格納の候補地の調査を、

鈴木君やってくれんかいのぅ?」と頼まれましたので、これを今月中にしとく

わけですわ。んで11月は秋の火災予防運動の広報活動と、このホームページででも

紹介してますが、新居浜市制70周年記念事業の「防災フェスタ」がありまして、

これはまた未知でございます。12月は年末特別警戒があったりして、気がつけば、

2007年も早いもんですわ。

暑い中、ふんばりました

2007年08月26日 | Fireman's Diary
今日は、晴れて、残暑の厳しい一日になりました。いつになれば落ち着くのっ!?

さて、そんな中今日は早朝から、市内一部統一の総合防災訓練でした。

朝の7時に班長から手荒いモーニングコール。寝坊気味で詰所へ行きました。

会場となった、市内の小学校へ行き、私たちはバケツリレーのための水を

用意したり、本署の指示に従って行動をしました。私たちだけでなく、

参加したのは、地元の自治会のみなさん、3年前の水害からぼちぼちと

結成されだした、自主防災組織のみなさん、女性消防団員の方、さらには

この日を登校日として、集まった会場の小学校の全校生徒と教職員のみなさん、

以上のみなさんの参加となりまして、本署の方からみんなを各コーナーへ

誘導してほしい、と指示がだされました。私と班長は、自主防災組織の

みなさんを応急措置講習のコーナーへ誘導して、私たちも聞いてました。

AEDとか、応急措置の講習をしたりして、よかったのですが、

同じ会場で小学生を対象にやってた防災クイズがマイクを使ってののん。

だから、やたらとうるさくて、満足に聞く事が、少し難しかったです。

自主防災組織のみなさんは、真剣に講習を聞いてました。それが終わると、

外に出ました。そしたら起震車が来てまして、阪神淡路大震災レベルの

揺れを体感することのできるやつでして、私も初めてなまで見るし、






もちろん乗ったこともなかったから、これに乗りました。さすがに起震車。

震度6の揺れ、体感しましたが、身体が自然に前かがみになりました。

そんなこんなを体験して、そうこうしているうちに訓練が終わり、後片付けして、

詰所へ帰り、私は用事をひとつこなして、あとはみなで昼食でした。

久々の長丁場

2007年07月30日 | Fireman's Diary
今日はそう暑くはなかったのですが、それでもやっぱり蒸し暑い一日でした。

さて、今日の私は早朝から始まりました。昨日のキャンプのだるさを

前日のスーパー銭湯のサウナでとって、まあまあ気持ちよく目覚める直前、

いきなりけたたましい音のサイレンで飛び起きました。火事のサイレン。

すぐに着替えて、火事の現場を確認する間もなく、詰所に直行しました。

行けば、先輩達がもう来てまして、出動の準備も整ってて、場所を聞く間もなく、

消防車両に乗り込みました。車がどんどん進んで行き、あれっ、あれれっ、

あまり進まないっっ・・・・・!?えらい近距離で曲がっちゃった。

その道は、どー考えても、私達の管轄しかいかない道・・・・・・・、

しばらく行くと、納屋らしき建物からものすごい勢いの火の手があがってて、

消防車が何台か到着してました。考える間もなく、放水の準備を始めました。

時間にして、朝の6時、10分くらい前だったと思います。古い建物でした。

先輩の班長はは「私にホースかごを背負って走れ」の指示しかできないから、

わたしは、もちろん走りました。火の手の近くまで来たので、あとは筒先を

持った人にバトンタッチ。さらに先を行くと、これまた本当に中途半端な

悪友先輩M.K.がヘルメットを忘れて現場近くをウロウロするという、いかにも、

本署から厳しいチェックをされそうな行動をやってくれちゃってるから、

私は「しなーっ・・・」と雑用にまわりました。「思いっきりまかせとけ」、

と思い、そうこうしてるうちに「地元分団以外は撤収」の指示が7時半くらいに

でたので、残ってるのは本署の方々と、わたしたち。しかも現場の道路は、

これから通勤ラッシュの時間に突入して、車が増えてくるので、消火活動を

本署の車両にまかせて、私たちの場合は、先輩達は消火活動の補助をして

私は、このあと来た、警察の方々と交通整理をしました。若いおまわりさんは、

重鎮的おまわりさんに怒られてました。「バスが来よんのに、なんしよんぞ!?」

私はあと、ちょこっと片付けたり、小型ポンプを出してたので、その操作も

しておりました。午前10時、部長が「鈴木、近所のコンビニに行って、めしを

買って来い!」と言ってきたので、買いにいくことに・・・・・。そして、

「だれか一緒についていけ」と言われてるので、パッと目についたのが、

全然服装がよごれていない悪友先輩のT.T.。「一緒に行きましょう」、と言うと、

T.T.は「えっ、消火活動が・・・」と悪あがきで対抗するも空しく、周りから、

「お前しかおらん!」とあっさり一蹴。二人で買い物に行きました。買い物を

済ませて、現場に戻ると、しばらくして撤収命令が下されましたので、

片付けて詰所に戻りました。しかしながら、納屋の中にはいろいろ燃えやすい

炭とか毛布とかがいっぱいはいっていたので、かなりの時間、燃えていました。

しかもその現場は何年か前も火事が起きており、そのときはボヤ程度でしたが。

詰所に戻って、片付けなどをして家に帰ったのは昼の12時。疲れました。

今日から1週間、はじまります。

ホントにあった、おかしな出来事

2007年06月24日 | Fireman's Diary
今日は、雨がふったりやんだりの、梅雨らしい気候の一日でした。






写真でわかりにくいのですが、今日の夕方7時の空です。変な明るさの空です。

今日はスローな夜を楽しむため、部屋の照明は消してます。パソコン使って、

この記事を書きながら、K-1見てます。扇風機つけて・・・・・・・、って、

「思いっきり電気
使いまくっとるやん!
どこらへんが
スローライフ
なん!?」


この記事が書き終わったら、全部消して、スーパー銭湯行ってきます。

さて、前置きはこのくらいにして(長いっちゅーねん!)、今日は午前中、

消防団活動である、管轄内の消防水利の状況を調べていく、「水利調査」の日

でございました。毎月最終の日曜日にするのでして、なかなか行けない日が

多かったのでしたが、同時に機関員が集まって、いろいろ雑用をやったりする、

これも今年から毎月最終の日曜日となりました。今日は私、実は分団長から

頼まれてまして、「鈴木、悪いが詰所の広間のエアコンのフィルター、

見といてくれよな」と前々から言われてましたので、ついでに換気扇も掃除しよ、

って思ってました。詰所に行くと、いつもなら悪友先輩のT.T.が1番でしたが、

今日は私が1番に到着。すると間もなく、機関班長が到着しました。私が、

「おはようございます」と挨拶をすると、挨拶もせずに「おい、鍵開けぇや!」。

私が「鍵持ってないんですか?」と聞くと「持っとるけんど、出すのがたいそう

なんじゃ!!」ハイッ、ここ覚えといてくださいね。そして、何人か来まして、

私は道具を取りに行き、清掃作業を開始すると、機関班長と、あとの人達で

調査に出ていきました。すぐに帰ってきまして、私が作業やってる中で、

機関班長が「よっしゃあ、掃除機かけよかぁ」って広間の掃除を始めました。

ハイッ、ここも覚えといてくださいね。すべての作業が終わり、皆で食事をして、






写真では機関班長は寝そべっているのですが、実際は落ち着きがなく、

テレビのリモコンをカチャカチャ。見かねた、これまた先輩のMさんが、

「おい、そんなにさいさいチャンネル変えるなよ!」と一蹴すると、彼は、

「わしはのど自慢が見たいんじゃあ!」と意味のわからない一蹴。ハイッ、






これも覚えといてくださいね。そして私達で話がはずんでいくと、機関班長は

フラっと出ていってしまいました。たぶん自分の車を洗いに行ったんでしょう。

30分くらいたって、ようやく彼が帰ってきました。これは、本当にすごいこと、

なんだなぁなんて私が思っていましたら、その2時間後、新居浜市内は、本当に、

集中豪雨みたいな大雨が降ってきました。私はそのときばかり、機関班長が

石原裕次郎に見えてしまいましたが・・・・・、今もまだ、雨は降ってます。

はかったような、イベントタイム設定

2007年06月21日 | Fireman's Diary
今日は、晴れてかなりむし暑い一日でした。これから外での仕事、大変。

さて、昨日の晩は私の住む愛媛県新居浜市におきましての、消防防災年次計画。

これの一環として、地区別水防訓練でございました。実はどんな格好で、

行くのかがうろ覚えでございまして、確か半被を着ることまでは聞いてました。

しかしながら、作業服の上から着たんじゃ暑いなかぁ、と思いながらも、

別にそんなに時間もかからんから、作業服の上から着てもええやろう、

と思いながら詰所に行きました。行くと結構人数が揃っていて、半被を

着ようとしたら、班長が「作業服のうえからじゃなくてもええぞ」、見ると、

みんなTシャツの上から着てました。わたしもそうしようと思い、消防車両に

乗り込んで、訓練の現地へ。行くと市の消防職員が準備をしてまして、

また地区の自治会の役員の方々も集まってました。私たちがやる水防工法は

「改良型土嚢工法」。これは防水の筵、またはシートを堤防の際から1mほど

控えたところに杭を等間隔で数本打ちつけて、そこに防水の筵、あるいは

シートを柵状に杭にくくりつけて、あまったシートをL字型にして地面に敷き、

その上に土嚢を何段ににも積み上げていく、こうすることで、河川等の増水に

対応していく工法でございます。私はペーペーだから、工法を作るとこまでは

いかなくて、土嚢を作っては運んでいくといった、雑用班でございました。

まあまあ手際よくやりましたので、思ったように短時間で完了、終了しました。

しかしながら、毎年この時期に水防訓練をするのですが、ホンマこの日って

はかったように梅雨の晴れ間に当たることが多くて、雨降ってなんたら、

ってことにあんまりなったことがないんですよね。だれか晴れ男がおるのか?

終わって詰所へ帰りビールでプチ打ち上げ。この後、悪友先輩T.T.とT.K.に

誘われて、2時ちかくまで飲みにつき合わされました。

悔しそうなかった班長

2007年06月02日 | Fireman's Diary
今日は、そう晴れてはなかったのですが、すこしむし暑い一日でした。

さて、昨日の晩は、毎月一日恒例の「防火の日パトロール」でした。

今週の水曜日に火事がありまして、放水用のホースをたくさん出してて、

そのホースの収納を、私が行ったときに何人かでやってました。

私が手伝おうとすると、「無線のほうを応答して、もうすぐだから」

って言われたので、車両のほうへ行きました。私一人で2台分、

けっこう大変だったなぁ。無線テストが終わると、ホースの収納も

終わりに近づいてたので、パトロールに出発しました。昨日は、新しく、

機関員になった後輩M.S.が車両を運転して、私は助手席。あとの悪友どもが

後ろにタコ乗りしまして、管轄内を巡回いたしましたが、悪友の一人T.T.






真ん中に座ってて、本当に圧巻でございました。のんびりと、かつ、

慎重にパトロールをしながら、詰所へ帰ると、幹部会をやっておりました。

終わって皆でビールを飲みながら、雑談をしておりますと、班長が、

少し酔ってきてたのか、「火事はどこだったんぞー・・・・・?」とか、

「ちょうど職場が西条やけん、行けれんかったけんのぉ・・・・・」、

って話から始まって、「わしが若いときは・・・・・、」って昔の

火事場話とか、延々と話しまして、そこから2時間近くは、飲みながら

こないだの火事の話とかになりました。なんか、班長、残念そうでした。

明日の日曜日、機関班長がこないだの日曜日、水利調査ができなかったから

やる、なんて言ってました。私は用事で行けないから、はなから無視!

そういえば明日は雨の予報だったっけ・・・・・。

久々にー・・・

2007年05月30日 | Fireman's Diary
今日は、「半日雨」、「半日曇り」の一日でした。

さて、今日は昨日がオールナイトの仕事だったため、午前中家にいました。

朝10時に起きて、しばらくすると、遠くで「ウーウー」と消防車両の

サイレンの音がしまして、「あれっ、火事かしらん?」と思いながら、

消防トーキーに電話をすると、「こちらは新居浜市消防署です。

○○町○丁目付近で、一般建物火災の通報があり、出動しました」

「あれん、久々昼火事やん。いかなぁいかんのぅ」なんて思いながら、

詰所へ行くと、これまた、疑惑を抱きたくなるように、悪友先輩T.T.が

いの一番に来ており、ポンプ車で行こうとしてるのを、私が冷静に一言、

「Tさん、分団長に連絡して、指示を仰いでから行くようにしましょうよ」

と逸るT.T.を制して、分団長に連絡すると、「到着するまで待つように」

と指示があったので、そのまま待ってました。その間続々と来まして、

部長さん、もう一人の悪友先輩T.K.さん、中途半端が魅力の先輩M.M.さん、

冷静かつ大胆な後輩M.S.とこれだけおったら放水できるかな、って思って

いたら、私よりもっと冷静だったのか、分団長が職場から自転車で来まして、

ようやっと出動となりました。「火事は会議室で起きてるんじゃない、

現場で起きてるんだ!!」まぁ、いいけど、行ってる最中も現場の方向を

見てると黒い煙が上がってるし、昼間だから道中車が多いし、「野次馬根性」

って言うんでしょうね。現場周辺は警察が規制してるにもかかわらずに、

車が多いから、手前で降りて、消防水利を探す事にしました。すると、

分団長から電話がかかり、消火栓を見つけたみたいで、急いでそこへ・・・。

行くと私はホースがたくさんあるかごをしょって一目散に、現場へ向かって、

ひたすら走りました。それでも足りず、もう一つのホースのかごをしょってた

部長さんがまた走り、やっと現場に届きました。現場は非鉄金属廃棄物の

会社でして、どうもスクラップの解体作業の最中に溶断の火花がそはにあった

机に飛び火して、そこから燃え広がった、って感じでした。車やなんでか

大型観光バスのスクラップがあったから、これがやっかいでございまして、

エンジンオイルやタイヤ、シートなんかも燃えていたわけなのです。

だからか消火にかなり手間取りました。2時間は燃えましたかな、昼前に

ようやく火が消えましたが、ここの残務整理、管轄の消防分団は、

いまから大変やなぁ、なんて思い、出したホースを片付けて詰所へ帰りました。

そういえば、前回は山火事でして、しかも消防観閲式があった日の夜でして、

あれも大変堪えました。それからくらべたら、みなベストの状態だったかな?