goo blog サービス終了のお知らせ 

マルタ留学ブログ マルタ留学体験談&語学学校ブログ

マルタ留学ブログでは、マルタ留学のオススメ情報やマルタ留学体験記を掲載しています!

マルタ島への留学なら実績No.1のマルタ留学ドットコムへ!


マルタ島留学なら https://www.malta-ryugaku.com

冬服の準備は? マルタの冬の気候

2014年02月05日 | マルタの生活

こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。

事前準備の際、現地はどんな気候かわからないのでマルタにどんな服を持っていくか迷いますよね。

マルタは海のきれいなリゾート地があり、なんとなーくハワイなどとイメージを重ねて、
一年中暖かい国だと思われている方も少なくはないはず。確かに、夏の期間は長く、暑い国です。
しかし、マルタの冬は想像しているよりも寒いと思って準備をしたほうが良いですよ。

といっても雪などは全く降らず、何枚も何枚もコートやニットが必要というわけではないです。
しかし冬、特に一月から三月前半ごろまでは、日中でも十数度にしかならなく、夜は十度前後になります。
日本よりは気持ち寒さがきつくはないといった感じで、コートやマフラーは欠かせません。
私は、コートを一つと、厚手のニットカーディガン、薄目のライダースをアウターとして持って行きました。ほかには、パーカを一枚と長袖のシャツを数枚とタイツしか持ってゆかず、寒さに耐えかねて、ニットを現地で購入しました(笑)


さらに、マルタは石造りの家が多く、底冷えがするのに、ヒーターや暖房が全くなかったりします。
なので夜は思っているよりも冷え冷えします。
厚手の寝巻をもっていかず、寒くて寝れなくて、コートを着て寝たなんてこともありました(*_*)
ヒートテックやもこもこソックスなどはマルタでは買えないので、を数セット持っていって対策をしてみてください!

さらに、冬は天気も変わりやすく、突然通り雨が降ったり、風が強い日があったりと、体感温度が意外と低く感じます。


▲ 雨が降った後です。地面が濡れています

この時期は軽く、持ち運びやすい折り畳み傘を持っていくととても重宝しますよ!

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



意外なところで文化の違い。マルタでの洗濯!

2014年01月23日 | マルタの生活

こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。

マルタで寮生活をすると、炊事だけではなく洗濯もしなければなりません。
なかなか留学準備中だと、季節に合った衣服を持っていくことに気を取られ洗濯のことは忘れがちになってしまいますが、実はマルタでの洗濯は日本と異なる点が意外とあります。

例えば、洗濯機に水の温度調節機能がついています。
マルタは日本と違い硬水の国なので、水で洗濯をすると洗剤がよく泡立たなかったりするようです。
さらに、硬水は繊維にも良くないらしく、柔軟剤は欠かせません。
(最近日本では、繊維を柔らかくするというより、香りをつけるために柔軟剤を使う感覚ですよね)
日本の洗剤をわざわざ持って行って使うよりも、硬水にあっている現地の洗剤を使うのが良いと思います。
スーパーにいろいろな種類の洗剤や柔軟剤が売っているので、用途に合ったお気に入りのものを探してみてください。

最後に洗濯関係で、日本から持っていくととても便利なものは"洗濯ネット"です。
これはマルタには売っていません。
日本では百均で安く購入できるので、ぜひ持ち物の一つにチェックしてみてください。

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

日本の調味料はマルタに持っていくべき?

2014年01月22日 | マルタの生活

こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。

マルタで購入できる日本の調味料は思っているよりも多いです!
私は、日本から調味料は持っていかなかったのですが、とくに食材では困りませんでした。

醤油、みりん、わさび、そば、のり、お米、お酢、照り焼きソース、豆腐、ごま油、ライスペーパー、インスタントのみそ汁
これらは街のスーパーで購入できます(もちろん日本で買うよりも高いですが)。
他にも竹串や割り箸も売っていました。

グッジーラにあるアジアンマーケットに行くと、めんつゆ、パン粉、カレールー、インスタントラーメン、あずき、たくあん、たまになっとうなど様々な食材を購入できます。
韓国、中国の食材も多くそろっているので、コチュジャン、トック、オイスターソース、から冷凍餃子なども売っていました。

逆にマルタで手に入らなかった日本の食材は、みそ、白だし、などです。
あと日本茶やウーロン茶もありませんでした。(スーパーにグリーンティーが売っていましたが、日本茶とはまた違った風味でした。)

日本食は最近、世界遺産にもなりとても有名です。
巻きずしは作ってみるととても簡単なので、作る段階からみんなでワイワイ楽しめ、ツナやサーモンを具材に使えば、生魚に抵抗がある人でも寿司を楽しめます。
料理が得意な方は、日本食パーティーを開いて友人と交流を深めてみてくださいね!


▲ マルタの食材でこんなに立派な日本食が作れます


マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

マルタの郵便

2014年01月14日 | マルタの生活

こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。

前回の連絡手段に引き続き、郵便について紹介します。

★マルタから日本に手紙を送る場合



▲ 実際にマルタから送った手紙です


こんな感じで住所や宛先を記入しました。
"VIR AIR MAIL"はわかりやすいように記入すると良いですね。
切手は郵便局や一部のお土産屋さんでも取り扱っています。日本へ送ると告げると、それに足りる金額の切手を売ってくれるのでそれを貼り付けて街にあるポストに投函するだけです!
一週間~10日ほどで日本へ届きました。

★日本からマルタへ手紙を送る場合

宛先の住所はステイ先ではなく学校にするようにと指示がありました。寮には受付がないところがあるためです。
日本からマルタへ手紙を出した際は、AIR MAILと書かれていても約一か月ほどかかりました。

★日本からマルタへ荷物を送る場合

これも住所は学校宛で、EMS便(国際スピード郵便)を使えば一週間ほどで荷物が日本から手元へしっかり届きました!
荷物は一度あけられてチェックされ、中身によっては税を取られることもあります。
(受け取るときにそれぞれの街の郵便局に行きお金を支払います)
食べ物や洋服や文房具などはその対象になりませんでした!

マルタにはたくさんのきれいな絵葉書が売っているので、ぜひご家族やお友達に送ってみてください!

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com


マルタでの連絡手段

2014年01月12日 | マルタの生活

こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。


今回は、現地での連絡手段について紹介します!



■日本への連絡手段

主に、LINEやSKYPE等のメッセンジャーアプリを利用していました。

skypeは、skypeのID同士だけではなく電話番号宛に電話をしたいとき等に
skypeクレジットを購入すると通話が出来るのでアカウントを作っておくと便利だとおもいます。



■マルタ国内で友達同士と連絡を取るとき


LINEやSKYPEよりもFace book等SNSのメッセージ機能を使うことがほとんどでした。

日本では、メッセンジャーアプリといえばLINEが主流ですが
国によってはwhat's upやkakao talkを主流に使っているという場合もあります。

FACE BOOKのメッセージ機能は、友達になっていれば利用ができるので
わざわざ新しいメッセンジャーアプリをダウンロードする必要が無くとっても便利です。


学校・滞在先・街中のカフェなどでは、wi-fiが利用できる場所も多いですよ!
マルタのWI-FI環境についての詳細は、■こちらの記事もチェック

**************************************************************

インターネットがあれば日本への連絡なども無料で行う事ができてしまうなんて、本当に便利な時代ですね!

短期留学であれば、上記のようなアプリの利用で日常の連絡は十分ですが、
万が一、WI-FIが無いところで緊急の連絡が必要になった際に
電話を掛ける手段や方法を確認しておくようにしましょう!!


**************************************************************




■現地での電話番号を作る


私は長期で滞在していたということもあり、wi-fi環境なしでも連絡をとれる手段として現地で通話用の携帯を購入しました。




Bay streetのGOモバイルで購入した携帯電話です。
電話と簡単なメッセージ機能のみ利用可能な機種で、本体代は30ユーロほど。

学校から無料のSIMカードをもらえることも多く、そういったSIMを挿入すると使用できます。
基本的にはプリペイド式なので学校レセプションや携帯ショップで必要な分のカードを買って使っていました。



マルタ留学の準備を進める際は、上記内容を参考にしてみてくださいね(^^♪



マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com



マルタの交通手段

2013年12月30日 | マルタの生活
こんにちは、マルタ留学ドットコムのインタ-ンシップ富岡小百合です。
2013年2月から9ヶ月間、ECマルタ校のアカデミックイヤ-コ-スで学んでました。

今回は、マルタのバス事情について紹介します

マルタの公共交通機関はバスのみで、私たちに欠かせない交通手段です!
昔は"猫バス"と称されるかわいらしいバスが走っていたのですが、
最近はArrivaという会社の運営に変わっています。



▲ バスの内部はこんな感です。


二時間乗り放題で2.30ユーロ
一日乗り放題で2.60ユーロです。

チケットは基本的に、乗車時に運転手さんから購入します。
チケットはレシートに似たような紙なので、なくさないように注意しましょう。
たまに大きめのバス停に自動販売機がありますが、お金を読み取らずなかなか入らなかったり
チケットが印刷されてこなかったりと、うまく機能しないこともあるので、あまり使われてはいないようです。

また、ビザを申請したあとなら
二時間1.30ユーロ
一日1.50ユーロで乗れるようになります。
念のため、購入時にはビザ(または青い色をした領収書)を提示するようにしていました。


2013年の夏場に車庫に止めてある連結タイプのバスのエンジンから出火するという事件が
何件か起こったようなので、今はその連結タイプのバスが使用禁止になっています。

そのかわりに本数を増やしたり、大きな観光用の代用バスが出ていたりしています。
さらには昔のバスも代用として使われているようなので、運が良ければ"猫バス"にのるチャンスがあるかもしれません!!
sleamaのフェリー乗り場に、"猫バス"を利用したお土産屋さんもあるので
休みの日のお出かけ先にしてもいいですね!



▲ マルサシュロックの市場で見つけた"猫バス"のおもちゃです!

マルタ留学専門サイト マルタ留学ドットコム
http://www.malta-ryugaku.com

info@malta-ryugaku.com

夢と希望をかなえるマルタ留学


マルタ島留学なら http://www.malta-ryugaku.com