goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

ゲレンデデビュー

2015-02-15 | 無題
4歳。そろそろいい反応してくれるかなと思って、ゲレンデデビューしてきました。

年が明けるとセールが始まるので、小物は値段が下がったところで購入。
ウェアは昨年のツナギの防寒着。
スキー用ではないけれど、撥水だし防水スプレーを重ねてまぁ何とかなるレベル。
スノーブーツはネットオークションの中古品と新品のセールを比較して適当に。

本人が興奮しすぎて前日に寝付けないとか、その結果発熱なんてことになったらがっかり感は倍増なので、極秘準備です。

朝に出発し、午前中ソリ遊び、お昼には向こうを出て明るいうちに帰宅するという無理のないプランで考えました。

キッズパークの充実しているファミリーゲレンデを探し、群馬のたんばら、長野のパラダ、山梨のふじてんを候補にしました。
ふじてんは東京を横断するので渋滞回避が難しそう、パラダは藤岡から対面通行? ということでたんばらにしました。
高速降りてから長いんだけど、標高も高く雪質良かったので正解でした。
キッズパーク広いし。
だんだん景色が白っぽくなるにつれ、子供もテンションが上がり、いい反応してくれました。

滞在は2時間ちょっと、着替えなどもあるのでゲレンデにいたのは1時間くらいでした。
スノーチュービングとソリでちょっと滑って、あとは雪玉作って遊んだくらいかな。

ゲレンデには70代、40代がいましたね。
前者はボウリングなどのレジャー世代でしょうか。後者はバブル世代ですね。
傾斜の緩いスキー場なので若者は少ない印象でした。

車で山を降り始めたら子供はすぐに寝てしまい、そのまま3時間起きず。
目覚めてから様子が変。帰宅して熱を測ったら38.7度ありました。
疲れ過ぎちゃったかな。幼児あるある。
早めに切り上げて良かったです。
翌日には下がりました。

また行きたいと言っています。

それにしても、千葉からは遠いですね。
特に渋滞には巻き込まれなかったにもかかわらず、行き5時間、帰りも5時間。

日帰りだと栃木の方が近いかな。
高速降りてすぐの水上や湯沢もいいかも。
プリンスやグリーンプラザに宿泊して軽井沢とか、山中湖に泊まってふじてん?
いろいろ試行錯誤してみようと思います。
早く千葉外環が開通しないかなー。

自作ブログの続きの続き

2015-02-08 | 無題
まだ続きます。

----------
一応紙に型紙を取って紙を子供に当ててみる。→ちょっと形を変更。紙をさらに切って修正。この時点で子供嫌がる。

黒フェルトを裁ち、また子供に当ててみる。首回りをさらにカットし修正。
紙から布になるとイメージが湧くのか、子供がちょっと乗ってくる。

しつけ縫いをし、子供に当ててみる。
この時点で子供大喜びでちょっと笑ってしまう。
----------

出来上がりがイメージできるようになってきました。嬉しいです。

想定外だったのは、印付けです。
フェルトって結構鉛筆で線を引いちゃったりしちゃうんですが、さすがに黒地じゃ無理ですよね。

一応チャコペンで試すものの、できませんでした。起毛っぽい素材には難しいです。

チャコペーパーとルレットは、子供がやりたがり、時間ばかりかかる割にはイマイチです。

和裁のヘラ! 持っていたはずですが手元にないので実家にあるかと。

中高の家庭科レベルだとそろそろネタ切れです。

最後にダメ元で切りじつけって言うんでしょうか?習った覚えはないので自己流です。いや、高校の家庭科でウール素材のジャンパースカートを作ったのでその時にやったかな?いや、あれはチャコだったかな、などと思いつつ。
これ、めっちゃ手間かかるぅ。でもなんとかできました。

はい次。

縫い合わせる部分は縫い代を取りますが、そうでない部分は切りっぱなしなので縫い代不要です。これ楽ね。

あと、作ってて気づいたのですが、子供服って胸のダーツがいらないのですね。
よく考えたらそりゃそうだ(笑)

ってことで今日はここまでです。

先日のスカートと合わせてみます。


うーん、やはりテキトーに作ったスカートが気に入りません。
事務服っぽいし、サイズも合いません。

はい、スカートは全部ほどきます。決めました。

次回はベストの続きと、スカートですね。なかなか先に進みません。

そのうち、フェルト生地なんて着られません、な季節になりそうな予感。




自作ブログの続き

2015-02-08 | 無題
熱が下がったので今日は思い立ってまたダイソーへ。
大判の黒のフェルト108円なり。
これですこれです。

ちなみにセリアのフェルトは60センチ四方ですが、ダイソーは60センチ×70センチでした。

裁断してみたら結構サイズギリギリだったのでダイソーのにしてよかったです。
2~3歳児サイズならセリアのでも大丈夫だと思います。
4~5歳だときついかな。

今日はおとなしくしています

2015-02-07 | 無題
ほんの2時間くらいで39度近くまで上がりました。
そしてわずか半日で下がりました。
微熱だといつまでもぐずぐずするけど、一気に上がるとその後は身体が楽ですね。
熱が上がり切ってからは夜中に眠れないこともあり、38度台ですが洗濯を3回してしまった。

そんなわけでゴロゴロのんびりしてます。
https://m.youtube.com/watch?v=5Im6SONscvU
こんなん見つけたり。
本格的だ。

3650

2015-02-07 | 無題
今日でブログを開設して3650日です。約10年。
気が向いた時だけアップしているので苦ではなかったなぁ。

最初はほとんどつぶやきの垂れ流しというか、読者がいるとは思えなかったので、「だ。」「である。」の文体でした。
ちょうど一周年を機に、「です。」「ます。」に切り替えました。

前半は旅行とかフラワーのお稽古とか、趣味全開ですね。
最近はなかなか余裕がなくて、季節の移ろいの記録が多いでしょうか。

引き続きアンテナを張って、いろいろ感じていきたいなと思っています。

節分

2015-02-03 | 無題
芝増上寺に行ってみました。
すごい人人人。
安藤美姫さんがいらしてたみたいですが、見えない(笑)


でも雰囲気は十分味わえたので満足です。
空がとても青くて、東京タワーとのコントラストが美しい。

鬼パン

2015-02-01 | 無題
鬼パン。鬼のパンツじゃないです。


焼きたてパン屋さん、久しぶりに行きました。
鬼の表情がいいですね。
中はリンゴフィリングかな。

小児科

2015-02-01 | 無題
いつもと違う(と言っても初診ではない)小児科で予防接種を受けてきました。

針を抜いた後に患部に貼るシールが、ここの小児科はヒツジになっていました。
可愛い。しかも名前入りでカラーです。


自作ブログ

2015-01-25 | 無題
くてともさんの自作ブログが面白いです。
庭や部屋を改造したりとスケールの大きなものから、ガンプラみたいに細かいものまで。
最近妖怪ウォッチ作りが始まってからは、ワタクシ興味深々でございます。
時計の材料にフェイスパウダー使うって、そうきたかーという意外性。しかもサイズぴっだりだしw

あれ見てると自分も何か作りたくなってきます。くてともさん楽しそうなんだもの。

ってことで私も100円ショップをウロウロ。
青色大判フェルト60センチ×70センチを2枚入手しました。


んー、フェルトみたいな不織布って布目ってあるの?タテヨコに引っ張ってみるもよくわからず。
パッケージの縦方向を縦ってことにしてみる。

そして、表裏の見分け方がわかりましぇん。よーく見て、光沢があるような気がする方を勝手に表ということにしました。

糸は家にあったもので。微妙に色味が違うけどまぁ許容範囲でしょう。




片方をちょんちょんちょんと3つほどつまみます。それを2セット×2枚。


今度は2枚を重ねて、両端をダーっと直線縫い。開始から30秒でミシン針を折りまして、作業中断&購入。今度の針は厚地対応の#14にしました。
フェルトなので端の始末はありません。楽チンです。

今度はつまんである方をひと折りしてミシンでダーっと。ここも端は切りっぱなし。
ひと折りしたところに、家にあった幅広ゴムを通してゴムの両端を繋ぎます。

はい、今日はここまで。

ここまでの材料費216円(笑)

なんかこれだけ見ると事務服みたいですねぇ、うーん。

カレーの日

2015-01-22 | 無題
今日はカレーの日だそうです。
全国の学校給食のメニューがカレー。

ってことで保育園の献立表を見てみると、うちの子の保育園はハヤシライスでした。保育園は別なのね。

ちなみにうちの子はインフルエンザのため病児保育室で過ごしています。
給食は消化のよい煮込みうどん。

冬の花

2015-01-18 | 無題

先週かな、港区の街路樹の足元が入れ替わっていました。
これ、4種類くらいあって、隣りとは必ず違う花が植えられています。

でもって、年に数回入れ替わります。

秋の花が咲かなくなって寂しいなと思ってたところでした。

ところで、これが盗まれているのを夏に見て非常に驚きました。
花泥棒って本当にいるんだ。
植えられた翌日には、ぐるっと根ごと掘られていました。

1株ずつ3種類だったかな。

たくさんあるうちの一つくらい困らないでしょ?程度の思考なんでしょうか。
わざわざ移植ゴテを持参して盗むのでしょうか。
通行人の視線はどう感じるんでしょうか?
それを自宅に飾るんでしょうか?
その花を見るたびに、どんな気持ちになるのでしょうか?綺麗だわーなんて鑑賞しちゃうの?

考えれば考えるほど、アリエナーイ!

自分メモ

2015-01-12 | 無題
1月2日の夜に帰るか3日の朝に帰るか悩む。
2日夕方から交通情報をチェック。
2日夜の時点で、音羽蒲郡20キロ、御殿場17キロ、厚木12キロ。

同じ渋滞なら、明るい時間の方が運転は楽だ。見え方も違うし、何より睡眠リズムが崩れない。

あまりの渋滞にどっちでもいいやと少々諦め。

夫が「出発しよう」と決断。
昼間の方が確かに大人は楽だが、子供の相手もしなければならない。
夜なら寝ている間に移動できる。

音羽蒲郡の渋滞は一般道を使うことで回避。最近できたバイパスが高架で、まるで自動車専用道路のような快適な走り心地。

その間も御殿場と厚木は相変わらず17キロ12キロで一向に減らない。
道中5箇所くらい事故情報。

夜中に徐々に解消に向かい、御殿場を通過する頃には渋滞2キロ。時速20キロくらいで流れてはいる。
厚木は全く渋滞せず。

意外にも6時間くらいですんなり帰れてしまった。決断してよかった。

東京タワー2015

2015-01-12 | 無題

木曜日の写真ですが。

少し見にくいのですが、東京タワーの窓の部分が2015となっています。
先月は2014でした。
もう少ししたらバレンタインバージョンになるかしら。

自分メモ

2014-12-31 | 無題
20:20出発

とてもすいていました。
いつも御殿場付近でカウントダウン花火を見ることができるのですが、22:30に御殿場を通過してしまうという嬉しい誤算。

3時間で240キロ進みました。
静岡SAで休憩中。年が変わりそうです。