goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリー類の栽培記録のブログはじめました!

ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、シャインマスカット、キウイ、柑橘類、菓子クルミなどの栽培記録

枇杷がなりました

2024年06月13日 | 日記
例年だと、ハクビシンや鳥たちが食べてしまうのですが、今年は枇杷が沢山残ってます。
食べる人がいるので何度か取ってお分けしました。






種が大きく食べるところは少しですけど、甘みは結構ありますね。
以前、枇杷酒が果樹酒では一番美味しいと聞いたので作ったら確かに香りも味も良くとても美味しかったですけど、ブルーベリーや葡萄の手入れが忙しく作る時間が無いかな。


ブルーベリー初摘み取り

2024年06月11日 | 日記
ハイブッシュ系の極早生のブルーベリー、ユーリカの初摘み取りをしました、人工授粉なのですが今年はけっこう実がついてぶどうの房のようです






大きいものは29mmあります、500円玉が26mmなので結構大きいです
お陰さまでみんなに喜んでもらえました。これから早生のトワイライトやスバータンなどが実る予定です。

シャインマスカットの種無し処理完了

2024年06月01日 | 日記
シャインマスカットの種を無くす為、ジベレリン液+フルメット液に開花3〜5日目の葡萄の実を浸す作業を行いました、15日後
に実を大きくする為に再度ジベレリン液に浸す作業をするので分かりやすいように目印のクリップを付けました。


約290房ありましたが、見逃しているものもあると思います、今回は3日にわたって作業し、1日は強力なお手伝いも頼みましたので昨年ほどの見逃し無いとは思いますが……

ブラックベリーの花も満開です。



ブラックベリーはブルーベリーよりアントシアニンが多いそうです、自分はジャムはブルーベリージャムより美味しいと思いますが、種が多いのでちょっと食べづらいです、昨年種を濾して作りましたが上手く固まりませんでした、手間もかかるのでもう今年は種無しジャムは作りません。ちなみに娘はラズベリージャムが一番美味しいとか、皆好みが違うようです

ブルーベリーが色づき始めました

2024年05月24日 | 日記
極早生のブルーベリー、ユーリカが色づき始めました。最初のうちは結構大きく500円玉ほどは無いけど10円玉位の大きさはあります
食べて美味しいのは、7日後位になります。ブルーベリーは品種にもよりますが青くなってから1週間〜10日程度でとても美味しくなります。桃やミカンなどと違って採ってからは追熟しないので採った時の味となりますので早採りは禁物です。
葡萄、シャインマスカットの花も咲はじめました、


満開から3日以内にジベレリン液(ホルモン剤)に漬けて種無しにします。葡萄の葉が生い茂っているので小さな花を見過ごしてしまうことが少なからずありますね、この葡萄は食べると種があるのでガリっときますので、人にあげないで自分で食べます。

シャインマスカットの摘粒

2024年05月11日 | 日記
シャインマスカットの蕾がだいぶ大きくなってきたのでジベレリン処理(種を無くす処理)前に葡萄の房を適当な大きさになるように蕾を切り取って減らす作業を毎日してます。沢山ついている蕾を上から取ってふさのながさを4センチ以内にします。
まだ初期の摘粒です。これからもっと取って、自分は一房35〜45粒位になるようにしてます。毎日成長が早いので作業が大変です。動画観たらプロは一回で簡単にしごいてちょうど良い大きさにしてました。流石です。
ブルーベリーも実がだいぶ大きくなってきました



例年だと6月中旬頃から色付きます、今年は着果が良いようで、ありがたいです。
温州みかんやポンカンの花も咲はじめました、




昨年摘果しなくて実らせ過ぎたので今年は余り成らないと思います。
皆さん毎年頑張ってくれてありがとう。