goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリー類の栽培記録のブログはじめました!

ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、シャインマスカット、キウイ、柑橘類、菓子クルミなどの栽培記録

ラズベリーの誘引終わりました

2025年02月24日 | 日記
ラズベリーの誘引がやっと終わりました






今年は昨年の日照りなどの影響のせいか新しい株が少なかったです。去年は植えた場所は2カ所でしたが今年は3カ所に増設しました。ラズベリーは実が付いた枝は翌年枯れるので、園芸店などで買って翌年枯れてしまったと勘違いして放棄する方が多いようですね。
昨年末、暖冬でスナックエンドウが伸び過ぎてしまい寒波で全滅しました。


冬を越すには20cm位の高さが良いそうですけど、1m位になってしまったので仕方無いです。
なので本日、種を蒔きましたので大丈夫でしょう。前年から蒔いておくと根が大きく伸びて春先は成長がとても良く、実が沢山採れるのですが、まぁほどほどで納得するようですね。
春先の作業は来月、ベリー類に施肥すれば終わりです、良かったです。
まぁ、まめに見廻りなどは必要ですけど。

ブルーベリーの剪定終わりました。ブラックベリーの剪定・誘引も終わりました

2025年02月18日 | 日記
やっとブルーベリー、約70本の剪定終わりました。


後は、来月の施肥と接ぎ木で冬の作業はおしまいです。接ぎ木は5本、ラビットアイの古い幹を切って昨年出た新しい幹にノーザンハイブッシュのスパータンを接ぎます。最初は難しいでしたが、何度かやっているとコツがわかってきて、9割位の確率で上手く接げます。スパータンがブルーベリーでは一番美味しいと思いますので今後もスパータンにシフトする予定です。
ブラックベリーの剪定は昨年成り過ぎて困ったので、強剪定して枝を大幅に減らしました。




同じ場所にラズベリーを植えましたので、来年はラズベリーを増す予定です。ブラックベリーは大きくて(500円玉より大きい)美味しいですが、種が大きいのでジャム加工が大変なので減らします。ブラックベリーさん、ご面倒なさい。
今年は昨年末にひと月以上雨が降らなかったせいか水仙の花が日本水仙以外はほとんど花がついてません、水をかけていた場所の水仙は開花しました。


こんな事は初めてです、野菜が高いのもわかります。家のスナップエンドウもほとんど枯れました。まぁ仕方無いですね~
今週は残りのラズベリーの剪定、誘引をすれば果樹類の冬季の作業はほぼ終了です。

日本スイセンが咲きました

2025年02月04日 | 日記
毎日寒いですが、寒いなか、日本スイセンが咲きました


こちらは八重の日本スイセンですが、一重の日本スイセンも咲きました
ラッパ水仙などはまだ蕾ですがだいぷ蕾がふくらんできました。
寒いなか、ありがとうございます😊
さて、先日からやっているブルーベリーの剪定もほとんど終わりです。
植替も二本しましたが、強力なお手伝いさんの力もあり上手に移植出来ました。
こちらは接ぎ木のスパータンです、ラビットアイの台木についでいるので大きくなるでしょう。
自分はスパータンがブルーベリーでは一番美味しいと思います。そのままでは栽培は難しいですが接ぎ木にすればとても丈夫で実も沢山なります。今回のも入れて現在9本ですが、今年は4本接いでさらに増やす予定です。逆にラビットアイは育ちすぎて管理が大変なので7本減らしました。
2月になりましたので伊予柑と不知火(ポンカン)の収穫予定です。


伊予柑は直ぐに食べられますが不知火はひと月ほど追熟してから頂きます。
来週はブラックベリーとラズベリーの枝の誘引を行う予定です