びわ、サクランボ、ブルーベリーなどの結果しました 2024年05月01日 | 日記 やはり春ですね、庭の果実たちもまだ小さいですけど実がつき始めてきました。ビワは毎年沢山なりますが鳥が食べるので人間が食べられる数は少ないです。サクランボの佐藤錦も沢山実をつけてますがこれはほとんど鳥が食べてしまうのでほとんど食べられません。今年は一部ネットをかけようかなと考えてますけど樹高が10メーターはあるので難しいです。
ブルーベリーの実が受粉して急成長 2024年05月01日 | 日記 先日、急に暖かくなったせいかブルーベリーの実が一挙に膨らんできました。この実はサザンハイブッシュの極早生ユーリカです。栽培しているなかでは一番早く、6月中頃から色が付きます。さっくりした食感でとても美味しいです、大きいのは五百円玉近くの大きさになります。今年は受粉状況が良いようです。ラビットアイ種はまだ花が咲いてます、こちらは7月下旬あたりが収獲時期です。
ユーリカが人工授粉したようです 2024年04月23日 | 日記 ユーリカが受粉したようで実が膨らんで来ました。自家受粉出来ないので他のハイブッシュの花粉を使います。蜂が居ればよいのですが、早春で市街地でもあるので全くいないので梵天耳かきを使って3回ほど受粉作業をしました。今日現在も花は沢山咲いてますが蜂は全く来てません。ローズマリーの花に日本蜜蜂が一匹来てましたがブルーベリーの花には全く興味が無いようです、毎年ですけど、がっかりです。まあ他の種類は自家受粉で結構実はつきますけど。いちど受粉用のマルハナバチを春先に購入してたっぷり受粉させたいです。以前は蜂や他の昆虫も沢山いたのですが、最近はほとんど居ません。自然環境、大丈夫かな
ブルーベリーほぼ満開 2024年04月16日 | 日記 ブルーベリーの花が咲きそろいました。ラビットアイ系はまだ蕾がありますが、ハイブッシュ系はほとんど満開です。佐藤錦も満開です。大きな実はなりますがほとんどピースなどの野鳥が食べてます。昨年は数えられ位の収穫でした。12粒ですね。大きな木なのでブルーベリーのようにネットもかけられないので仕方ないですね。タラの芽もでてきました。ちょっと写真がボケてますね。天麩羅やおひたしにすると美味しいです。ブルーベリーの肥料もあと少し(7本)で完了です。浅い根なので乾燥を防ぐ為と雑草防除の為に木材チップやもみ殻を根の周りにしいてます。
シャインマスカットが動きだしました 2024年04月03日 | 日記 シャインマスカットが水を吸い出して、切り口から樹液がしたたり落ちてます。昨日は4年目で沢山成ってくれましたご覧のように雨に濡れると病気にすぐなってしまうのでカーポートを使って育ててます、樹液が垂れてくるので車にカバーをかけるので面倒ですけど仕方ないですね。房は粒を少なめにして完熟してから食べるのでとても糖度が高くて美味しいです。今年は5年目になるので病気にならなければ粒が昨年より大きくなると思います