goo blog サービス終了のお知らせ 

The Other Side Of Life

minoke?のドラマー makotoの日記です
音楽活動のことを中心に その他色々なことをご紹介

minoke? 2nd album review 【track1/Minokecak】

2007年03月27日 23時37分18秒 | minoke?


SANGAKY/minoke?
track1. Minokecak(music by K.Takahashi)

“ミノケチャ”と読みます(笑)。オープニング的な小曲。
昔からガムランとかケチャが大好きで、その2つを併せたような曲をminoke?でやりたいなあと思ったのがこの曲の始まりです。当初はケチャのように4人が別々のリズムを楽器で鳴らして、全員のリズムが合わさると16分音符の連続に聴こえるような曲を作っていたのですが、デモ作成の段階でこれを演奏するのは不可能だと感じ、あえなくボツ。しかしその後、ライヴのオープニングのネタとして4人でケチャをやろうということで違った形で復活。この時3人が“ケチャ”をそれぞれ“ミ”“ノ”“ケ”と発音するとつながって“ミノケ”って聴こえることも発見。ほぼ現状に近い形となりました。今回は同じくライヴのオープニングにて使用したことのある“VU40A(川口氏お手製肉薄塩ビ菅ディジャリドゥ)”や“トリの声”を加えました。最後に出てくるうめき声ラップ(?)は嘉山氏によるもので、レコーディング時の彼のアドリブ。レコーディング時のスタジオは爆笑の嵐。いやいや、彼のセンスには本当に脱帽です(笑)。

試聴、販売はこちらから!⇒MUSIC TERM

minoke? 2nd album review 【アルバム概要】

2007年03月26日 23時44分56秒 | minoke?

minoke?の2ndアルバムが完成しました!
日記を見返してみるとなんとレコーディング開始が2004年5月23日!レコーディングやミックス作業は昨年末には終了したとはいえ、いやあ長かった…。果たしてこれだけ長時間掛けて製作したほどの内容かどうかは自信がないですが、とにかく完成したことはめでたいの一言。ということで完成を記念して、自分なりに収録曲のレビューを随時掲載していこうと思ってます。
初日の今日は、アルバムの概要に関して。
曲は全8曲中5曲が自分の作曲という結構偏った内容に(笑)。残り2曲が川口氏、1曲が嘉山氏の作曲。track8を除いては既にライヴでもよく演奏している曲なので、ライヴを見に来ていただいている方にはお馴染みの曲かもしれません。スリーブデザインは前作同様嘉山氏によるもの。鳥にも魚にも見える微妙な絵。タイトル“Sangaky”は“3時が9時?”とか“魚が九官鳥?”とか、そんな意味が込められているそうです(嘉山氏談)。デザインにしてもタイトルにしても相変わらず摩訶不思議な嘉山氏の世界(笑)。録音はこれまた前作同様自分達で行い、ミックス作業は紆余曲折を経てド素人の自分がメインで行いました。最終のマスタリング作業は、KBBのベーシスト、Daniさんの手によるもの。発売はこれまたまた前作同様POSEIDONレーベルのデモレーベル、Vital Recordsからとなりました。販売はインターネット通販のMUSIC TERMさんにて。ここでは音質は落ちちゃってますが、視聴もできます。もちろん自分に直接ご連絡いただいてもOKですよ。興味ある方は、是非!

SANGAKY/minoke?
1.minokecak(music by K.Takahashi)
2.mari(music by K.Takahashi)
3.til_na_nOg(music by Y.Kawaguchi)
4.mizuga-ooino-sukunaino(music by K.Kayama)
5.construction(music by K.Takahashi)
6.misidia(music by K.Takahashi)
7.ormeca(music by Y.Kawaguchi)
8.tri-band-boom,part2(music by K.Takahashi)

Yasushi Kawaguchi:Bass,Stick,VU40A,Voice(mi)
Katsunori Takahashi:Drums,Percussions,Programing,add Key,VU40A,Voice(no)
Kosei Kayama:Tenor and Soprano Sax,Voice(?)
Kunihiko Sekido:Keybords,VU40A,Voice(ke)

guest:
Keisuke Hashimoto:trumpet(on track2),Fluegelhorn(on track8)

まあ順調かな

2007年03月11日 11時50分14秒 | minoke?

昨日は橋本氏が参加してのminoke?の練習。橋本氏との演奏は昨年の八ヶ岳夏合宿以来でしたが、それなりに形になって、一安心。前回練習で新曲もなんとなく形になってきたし、全体的にもようやくまとまってきたという印象。来月のライヴに向かって、まあ順調かな。画像はプライベートではあまり順調じゃないらしい((笑)?)、橋本氏の寂しげな後ろ頭と、いつも万歳の嘉山氏。

minoke?ライヴのお知らせです

2007年02月06日 22時50分44秒 | minoke?


まだちょっと先の話ですが、minoke?のライヴが決定しましたのでお知らせです。

4月14日(土) 
吉祥寺Silver Elephant
~PROGRESSIVE LIVE 2007~
出演 
 『minoke?』
 『金属恵比須
 『半獣神の午後
OPEN 17:30 START 18:00
前売:1700円 当日:2000円

出演順はまだ決まってませんが、決定次第お知らせしますね。
なんと約1年ぶりぐらいのライヴです!しかもこれまたお久しぶりのシルエレさん(自宅から徒歩10分(笑)!)でのライヴ!今回は久しぶりにゲストとしてTpの橋本圭介氏に出演してもらおうかと考えてます。楽しみだなー。
ご都合がよろしければ、是非見に来てくださいね!


今年のminoke?は

2007年01月21日 03時01分37秒 | minoke?

昨日で早くも今年2回目の練習。
今年は例年に無くスタートダッシュ・活動のペースが良いです(笑)。
関戸氏が土日休みになって、やろうと思えば昼間でもできるはずなのに、相変わらず土曜日深夜の池袋にての練習。もうすっかりこの時間帯が体に染み込んでしまっているみたいですね(笑)。
内容的にも、久々に新曲が登場!やっぱり新曲は良いなー。楽しい。
今年はライヴを最低でも4回ぐらいはやりたいですね。なにせ去年は結局1回だったし(汗)。
個人的にはエレドラのSPD-Sで、もう少し色々なことをしてみたいなあなどと考えています。あと新しい形のドラムのセッティングも模索中。

CDやライヴの件は、詳細が決定次第またお知らせしますねー。
今年もminoke?をよろしくお願いします!

minoke?活動納め

2006年12月25日 23時42分13秒 | minoke?

昨日はminoke?の活動納め。とは言っても演奏ではなく毎年恒例となった忘年会(クリスマス・パーティー?)。昨年は川口邸で開催されたのですが、今年は関戸邸にて開催。美味しい料理を堪能しながら、来年前半の活動予定やCDリリースに関する事項なんかを打合せ。加えて何故か一人500円の予算にてのプレゼント交換会(笑)なんかも行われたりして、例年に無く華やかな(?)忘年会となりました。
今年のminoke?はライヴの数は少ないし、嘉山氏が長期病気療養になってしまったりしたものの、念願の八ヶ岳山麓での夏合宿(リハビリ?)もできたし、CDもなんとか完成したし、まあそれなりの年だったんじゃないでしょうか。
来年はとにかくまずライヴでしょうね。minoke?の皆さん、今年はお疲れ様。また来年もがんばりましょう!

以下、今日のスナップです。

  
関戸夫人のさゆりちゃんが作ってくれた料理の数々。とっても美味でした!感謝感謝です。

 
割り箸くじによって決定した、川口氏と関戸氏のプレゼント交換の模様(笑)。右の画像は、自分が当たったさゆりちゃん購入のお正月セットと、かみさんが当たった川口夫人のあゆみちゃん購入のカエル型シャワージェル。たまにはこのような企画も良いものです(?)。

 
バックにはBLUE MANのライヴ映像、腕の中には自分購入の吉祥寺どら焼きセットを抱いて、嘉山氏は夢の中。

minoke? 2nd ミックス作業終了!!

2006年12月03日 22時43分59秒 | minoke?

minoke?の2ndアルバム用音源のミックス作業が終了しました!
今日は朝から嘉山氏宅にてメンバー4人で集合して最終チェックと仕上げを行いました。先々週もメンバー4人で集まり、珍しくバンドらしく(?)音源を聴きながら意見を出し合ったりして打合せ。自分もここしばらくは最後の追込みで会社と御飯とミックス作業の繰り返しでしたが、それもようやく今日で終了(の、はず・・・?)。
色々紆余曲折を経て、最終的には自分達の作業だけで仕上げることになったこの作品。結果的には自分自身様々な意味で(もちろんメンバー各々もそうでしょうけど)“ああ、あそこはああやっていればなあ・・・”なんて思う箇所が多々ありますが、そういう思いは音楽活動を続けている限り存在しなくてはならないものであり、逆にそれが無くなってしまったらおしまいかなあと。これから先の音楽活動の楽しみと課題だね、なんて自分にいいきかせたりして(笑)。とにかく、minoke?の良いものも悪いものも全てが詰め込まれたこの作品。無事にリリースすることができるのでしょうか?続報はまた次の機会に。
minoke?のみなさん、お疲れ様。とりあえず今日は全員で万歳(笑)。

嘉山完全復活!?

2006年08月19日 23時55分00秒 | minoke?

7月に長期療養を余儀なくされたminoke?の嘉山氏ですが、先日の八ヶ岳の合宿でのリハビリを経て、ようやく今日無事にレコーディングを再開することが出来ました。気のせいか今日は音程も良くて(笑)。療養が彼を一段階成長させたか?それともまだ何処かおかしいのか(笑)?これは完全復活なのか?
今日は吉祥寺のNOAHでレコーディング。最近OPENしたばっかりだけあってとっても綺麗なスタジオと設備。加えてまずまずのテイクを録る事ができ、家からも徒歩十数分というこで、ご機嫌な夜となりました。

minoke?夏合宿 in 八ヶ岳

2006年07月30日 23時00分59秒 | minoke?

行ってきました、minoke?の夏合宿!
場所は自分の聖地である八ヶ岳の麓、長野県原村にあるペンション、“Wands Worth”さん。以前原村をドライブした時に偶然通りかかって見つけたんですけど、別棟に天井が高くて雰囲気満点の音楽スタジオがあること、八ヶ岳の麓ということ、入り口の看板が鳥の絵だったということで、自分の中ではその時即決。なんとか夏合宿を実現できることとなり、お世話になることとなりました。
実はminoke?は3/31のライヴ以降、1回レコーディングに入ったぐらい。その後新曲の作曲期間を設けたこと、加えてここ1ヶ月のSAXのカヤマ氏の病気療養の影響もあり、ほとんどまともな活動が出来てない状態でした。結果なんと約3ヶ月ぶりぐらいの4人での演奏となりました。当然当初予定してた新曲のリハーサルなど出来るわけがなく、今までの曲でのリハビリがメインとなってしまいました(笑)。でも、涼しくて良い空気で静かな環境はリハビリにはピッタリ。夕方には“名古屋のおじさん”こと橋本氏も合流し、まあ有意義な練習になったかと思います(思いたい?)。
併せて個人的には心身のリフレッシュもできました!お世話になったペンションの、“Wands Worth”さんは、とにかく居心地が良いんです。料理も美味しいし、ロケーションも最高。気さくでおだやかな奥さんと、色々気を使っていただけるご主人さんの温かい人柄がそのまま出てる様な素敵なペンションでした。個人的にもまた宿泊してみたいペンションです。夜はペンションがminoke?のメンバー+夫人方で貸切の状態だったこともあり、超開放的な雰囲気になってしまい、深夜まで飲みすぎてしまいました・・・(笑)。2日目は晴天。自分がホストとなり、全員で八ヶ岳周辺の観光となりました。気兼ねなく接することが出来る仲間と素敵な週末を過ごすことが出来て、とっても幸せでした。出来れば年一回はこういう機会を作りたいものですね。
みなさん、お疲れ様!これからも頑張ろうね。

以下、今回の夏合宿のスナップです。

 
お世話になったペンション“Wands Worth”さん。素晴らしいロケーション。奥の方に見える茶色の建物が音楽スタジオです。

 
練習風景。病み上がりのカヤマ氏は結構ヘロヘロ状態。


久々自分の楽器フルセット。やっぱり自分の楽器を叩くのは幸せ!

 
Wands Worthさんの朝食。明るいオープンテラス、高原の空気、焼きたての超美味のパンと、理想を絵に描いたような風景。

 
Wands Worthさんにいるシベリアンハスキーのカイ君。おとなしくてとっても良い子。何故か自分はカイ君にとっても気に入られたみたいで、熱烈な対応を受けました(笑)!


先日のドライヴで手に入れることの出来なかった、“カントリーキッチン”さんのパン。今回は朝から予約し、しっかりゲット!リベンジを無事果たせました(笑)。


八ヶ岳をバックにminoke?のメンバー、夫人方、橋本氏。八ヶ岳の山頂が雲に隠れてしまっているのがちょっと残念。


今回、結成が声高らかに宣言された“minoke?夫人会”のみなさん(笑)。色々と付き合っていただいて、感謝感謝です。

何故今頃レビュー?fromイタリア

2006年04月19日 22時51分08秒 | minoke?

久々minoke?の1stアルバム“Taneshina”がイタリアでレビューされました。

http://www.wonderoustories.it/japanprog/

何故今頃?何故イタリア?何書いてあるの?
と?マーク連発ですが、とりあえず“Earthworks”とか“Bill Bruford”とかいう文字が見えるので、良くも悪くも自分達のやりたかったことは伝わってる様子。
おお、もう1st発売から3年も経とうとしている・・・!う~ん、もう少し!もう少しで新しい音をお届けすることが出来るようになるから~、と今晩も独りミキサーに向かうのでした・・・。