

たぶん(笑)今年最後になるであろうドライブは「蕎麦」「温泉」「雪」「かみさんの運転練習」の4つが目的。
まず高坂SAの駐車場にて「かみさんの運転練習」をクリア。その後は上田近辺をうろうろする予定だったんですが…。いつもの悪い癖で、地図を眺めて「なんだ近いじゃん」と調子に乗って車を走らせ、気が付けば遠出&盛り沢山ドライブモードになってしまいました(苦笑)。
天気も場所の移動に合わせて、晴→雨→雪→晴とめまぐるしく変化。スタッドレスタイヤ履いといてよかったー。
頑張って走れば期せずして色々なご褒美がもらえるもの。やっぱりドライブはやめられないですねー。

上田ICが近づいた頃、「そういえば須坂市動物園って行ってなかったなあ」と思い出し、急遽行き先変更。サンドバックに飛びつく姿がテレビ番組でも有名な、アカカンガルーの“ハッチ”君がいる動物園です。もう少し大きな動物園をイメージしていたのですが、かなり小規模で細長い動物園でした。それでも他の動物園では見たことがないちょっとマニアックな動物もいて、まずまず満足でした。肝心のハッチ君はというと、寒さのせいか、サンドバックには全然飛びつかず、遠目で一度その姿が見れただけでした…。それにしてもカンガルーで筋肉隆々ですね。戦ったら間違いなく負けそう(笑)。




全然予備知識無しに訪れた須坂には、明治から大正にかけて建てられた土蔵造りの町家が多数残ってました。新しい建物もその景観に合うような外装が施されているし、商店街や飲み屋街には昭和初期の雰囲気が残ってるし、マイナーながらもなかなか情緒溢れる街ですね。この季節なので観光客は他にはほとんどいませんでしたが、小雨がぱらつく中をのんびりと徒歩で散策。画像は“塩屋醸造”さんと遠藤酒造さん。どちらも江戸時代創業の老舗です。また懲りもせず醤油と日本酒を買ってしまった…(汗)。



「蕎麦」の目的は、同じく須坂にある“あがれ家”さんにてクリア。
いかにもこだわりのありそうなご主人の作る十割蕎麦は風味とコシがあってとっても美味。自分は通常の蕎麦とゆず蕎麦の2色盛りを注文。柚子風味の蕎麦は初めてですね。香りがとっても豊か。つゆではなく水につける食べ方もとっても新鮮でした。水蕎麦っていうんですかね?
かみさんが注文した“蕎麦雑炊”もなかなか○。囲炉裏端をふと見ると、岩魚が美味しそうに焼けてます。もちろんついでにも食べちゃいました!ご褒美。



須坂の中心街とはちょっと離れた所にある“餅 和菓子処 おおば”さん。“あんバターどら焼き”なる商品に惹かれてつい立ち寄ってしまいました。文字通り、中身にあんことバターが入っているどら焼きですが、抹茶皮のほうが味にメリハリがついていて美味ですね。既に売り切れちゃってましたが、おやきも有名なお店みたいですね。



「温泉」は何処に行こうかさんざん迷った挙句、昨年の大旅行で一度訪れたことのある、湯田中温泉へ。向かう途中で雨が雪に変わり、期せず「雪」の目的も一緒にクリアしてしまいました。
雪景色の温泉街は初体験。温泉は旅館“わしの湯”さんにて。なんとたまたま空いていた個室露天風呂に入ることが出来ました!冷え切った体にのんびりと雪見風呂。贅沢だー。これまたご褒美ですね。


4つの目的を達成して家に帰る途中、なんと上信越道が佐久IC~松井田妙義ICの間が事故で通行止めになっていることが判明。しばらく東部湯の丸SAで様子を見るも、復旧の気配無し。中央自動車道や国道18号線に迂回するのもなんとなく芸が無い(?)ので、思い切って佐久ICから国道141号線で野辺山高原を通って中央自動車道の須玉ICに抜けるルートを選択しちゃいました。
考えてみると冬の夜の野辺山高原も初体験。到着21:00過ぎ、気温-5℃(苦笑)。冷たい風が吹き抜けて、前日までの雪が多少残ってものの、走行に大きな影響はありませんでした。スタッドレスタイヤありがたや。
苦労して走ったご褒美は、プラネタリウムで見る星空も足元に及ばないくらい満天の星空!天体観測所があるのも納得ですねー。ふたご座流星群も見えたし。実は今年8月、夜中の上野原にてペルセウス座流星群を見て以来、プチ天体フリークでして(笑)。大満足でした!