goo blog サービス終了のお知らせ 

The Other Side Of Life

minoke?のドラマー makotoの日記です
音楽活動のことを中心に その他色々なことをご紹介

安曇野,白馬

2008年07月01日 22時09分02秒 | 旅行
 
先日ご紹介した"細野諏訪神社の大杉"をメインの目的とした白馬方面へのドライブのご報告です。
安曇野近辺からスタートして神社や色々なお店に立寄りながら白馬までのコース。
緑豊かな田園風景を堪能して一足早めに夏休み気分を満喫しちゃいました。

   
今回のパン屋さんは安曇野にある“るんびに”さん。さん。9:00開店に合わせて行ったんですけど"自家製酵母の兼合いで今日はあと1時間ぐらいかかります…"と申し訳なさそうなご主人の弁。そう言われるとなんとしても購入したくなってしまいますよねー(笑)。ということで、附近の神社を一回りして1時間後に再チャレンジして無事購入。皮がしっかりめの全体的にどっしりとした本当に"手作り!"っていうパンでした。噛めば噛むほど味わい深い感じ。このパンのおかげで、終日車の中は良い香りに満たされてました!画像にある胡麻がびっしりとまぶされている“おさつチーズ”がお気に入り。

   
昼食は安曇野にある“リストランテ・こむぎ亭”さんにて。まだできて2周年の新しいお店です。300年以上前の古民家を移築したという趣ある建物が目印。
とにかく野菜!ということで、地物野菜たっぷりのピザ“安曇野野菜のカプリ”と“トマトと小海老のパスタ”を堪能。
やっぱり野菜美味いなー。
久々のイタリアンでした。

 
せっかくなので白馬にあるスキージャンプ競技場を見学。長野五輪が開催された所ですね。自分はジャンプ台見るのは初体験。写真ではなかなか伝わらないんですけど、デカいんです!よくあんなところ飛ぶなーって感じです。背後になんとなく白馬の山並が見えてちょっと幸せ。

  
糸魚川と松本を結ぶ千国街道は日本海から塩や海産物を運んだことから“塩の道”と呼ばれているそうです。現在では道の一部が整備され、一般車輌通行禁止の農道の脇に百体観音のような史跡を見ることができます。全部を歩くには時間が厳しかったので、ほんのさわりをしばし散策。のどかな田園風景の中、焚火や草の匂いを感じたり、カエルや鳥の鳴き声を聞きながらの散歩は本当に良いです。ちなみに自分は山間の夕暮れ時が大好きなんです。

    
夕食は白馬にあるカレー屋“インディ・モモ”さん。
さんにて。チキンカレー、ホウレン草とヒヨコ豆のカレー、タンドリーチキンです!ホカホカでカリカリのナンが美味いですー。

贅沢富山!~おまけ~

2008年05月25日 07時24分20秒 | 旅行
今回の旅行でその他気になったものなど。
おまけです。


“道の駅親不知”にあった牛さんのタイル絵。
大きい牛の中に小さい牛がいっぱい。何故か惹かれてしまい、つい撮影。

 
富山地方電鉄の宇奈月温泉駅。
日本の田舎の夏休み!っていう雰囲気を持ちながらもどこか欧州っぽさも感じさせる不思議な駅舎でした。


“渓谷美人”。
トロッコ列車のゴミ運搬車輌なんでしょうね。ネーミングが素敵。


上越市立水族博物館のピラルク。
ゴツゴツでブツブツ。凄い魚ですねー。


直江津の商店街にあるパン屋さんで見かけた、かめパン。
こちらは小亀バージョン。もっと大きい親亀バージョンもありました。


魚津水族館にて“パカモン”さん。
名前と愛嬌ある後姿に惹かれてしばらく観察。

贅沢富山!~2日目~

2008年05月24日 11時44分49秒 | 旅行
 
2日目も早起きして(笑)早々に朝食を済ませてホテルを出発。半日をたっぷり使って、トロッコ列車での黒部峡谷観光となりました。
観光後は附近をちょくちょくとまわりながら、再び4時間弱かけて帰宅(笑)。
結構駆け足気味ではありましたが、良い旅行でしたね!

 
黒部峡谷鉄道の宇奈月駅からトロッコ列車は出発します。想像していたより小さくてかわいい電車。
平日の朝だというのに駅は団体さんの観光客がいっぱい。さすが超メジャー観光地ですねー。車両指定の切符を買って乗車してみると、団体さんとは違う車両で一安心(笑)。

  
ゴトゴトと走るトロッコ列車から見える風景は美しいの一言。どうして川の色があんな色になるんでしょ?不思議。ちょっと冷たい空気もとっても美味しい!
ミクシィの方に動画をアップしましたので、見てみてください。

  
1時間半ほどで終点の欅平駅に到着。帰りの電車の時間まで、附近をササっと散策。“人喰岩”と呼ばれる断崖を抉り取って作られた道は、迫力満点。


今回の旅行最後の食事は帰りがけの道の駅能生にて糸魚川名物"たら汁"を堪能。

  
家に帰って最後の贅沢。
味の黒部”さんにて購入した“包みますの寿司”で夕飯。
ますがごはんにのっているのではなくて、ますでごはんをつつんだ感じなんですね。初体験です。ごはんもそんなにお酢がきつくなくって、とっても上品な味わい。◎でした!

贅沢富山!~宿~

2008年05月21日 23時38分53秒 | 旅行

宿泊は宇奈月温泉にある"ホテル桃源"さんにて。6Fがフロントとロビーというちょっと変わった構造です。サービスも付かず離れずのちょうど良い感じで、部屋の窓からは黒部川の良い景色。ここでまたまた贅沢が炸裂です(笑)。


お目当てだった豪華な夕食はこのボリューム。この後もまだまだ料理が運ばれてきました(笑)。ビールがうまい!

 
初体験のホタルイカのしゃぶしゃぶです!半生状態が超◎。こりゃイカ好きにはたまりませんー。


ホタルイカの刺身と白エビのかき揚げ。刺身もたまりませんー。サミットでいつも買ってるボイルしたホタルイカが食べられなくなっちゃっうよー(笑)。ちなみに白エビはかき揚げの他に刺身もありました!どっちもとっても美味。


贅沢極め付けは貸切り露天風呂!8人ぐらい入っても大丈夫そうな広さ。石をくりぬいて作った寝湯まであります。これがまた気持ち良くて…。ぷしゅーって音を立てて何かが抜けていく感じですねー。ああ極楽。

当然のごとく風呂から出た後はあっという間に爆睡でした(笑)。

贅沢富山!~1日目~

2008年05月20日 22時09分19秒 | 旅行

自分の代休とかみさんの休みの予定が合ったので、急遽一泊旅行へ!
何処へ行こうかと色々迷ったんですが、富山に行っちゃいました。車で約4時間(苦笑)。結構遠かったんですが、頑張って行った甲斐があってなかなか贅沢な良い旅行でした。
内容盛り沢山なので、まずは一日目です。


 
富山なんて言っときながらも、スタートは新潟県上越市直江津の朝市“三八(さんぱち)の市”。なんとこの場所に朝8:30にはいたという…(苦笑)。自分もかみさんもまだまだ若いです!
野菜から鮮魚、雑貨まである大きな朝市です。観光向けというよりは、本当に地元の人たち向けの朝市といった感じですね。欲しいものはいっぱいあったんですが、まだまだスタートしたばかりなので我慢。雰囲気を満喫しました!

   
一昨年の"とうとう日本海まで日帰りドライブ"時に既に目をつけていた"上越市水族博物館"。この時は到着した時間が既に閉園後だったので涙をのんだものです…(笑)。
プールですっくと立っているのが有名な、アザラシのジョー君がいる所です。B級水族館を想像してたんですけど、なかなかどうして、魚の種類も豊富だし、大水槽なんかもあってびっくり。おまけに魚それぞれが結構デカいんです。エイなんか畳二畳ぐらい(言い過ぎか!?)ある勢い。シーズンではないのでイルカショーが開催されてないのが残念でしたが、まずまずな水族館ですねー。

 
贅沢一発目(?)は、昼食にいきなり寿司!同じく上越市にある"富寿司"さんにて板さんおまかせ地魚にぎりです!名前見ても姿が全然ぴんと来ない魚ばかりですが、自分が好きな白身系のお魚は美味の一言。やっぱり回転ではない本物の寿司屋さんの寿司は良いですねー。感動。

 
直江津名物、三野屋さんの“継続だんご”。名前とその姿に惹かれて購入。明治36年に閉鎖命令が出された米穀取引所の営業継続を、全市民の懇願により許可されたことを記念して作られた団子なのだとか。
団子とはいいながらも、実際には白あんを固めて周りを寒天によってコーティングした饅頭に近いものですね。素朴な味わいです。

  
魚津埋没林博物館”。魚津港改修の時発見された、約2,000年前に川の氾濫によって流れ出た土砂によって埋もれてしまったスギ林を保管・展示している博物館です。なんのことはない、ただ木の根が展示してあるといってしまえばそれまでなんですが、自分にはツボですねー。超マニアック(笑)。水中展示では発掘された場所をそのまま利用してあって、今でも自然の地下水が湧いてたりしてます。そんな気泡を眺めていると、何時間でもその場にいちゃいそう。
同時にここでは蜃気楼の観測なんかも行っていて、自分も目を凝らして見てたんですけど、見ることが出来ませんでした。うーん、残念。でも!今日HP見てたら、自分がここを出発した後ランクCの蜃気楼が観測された記録が!うーん重ね重ね残念!

  
1日目のシメは“魚津水族館”。ここでの目当ては、このシーズンだけのホタルイカの展示。でも、自分が訪れたのが夕方だったせいか、展示されているほぼ全数が虫の息状態。人工的に水流を起こしてそれに反応させる発光実験コーナーなるものもあったのですが、暗闇の中に発光する前にどどーっと木の葉のように流されていくホタルイカの姿が見えて…。ちょっと痛々しかったです…。やっぱり飼育が難しいんでしょうねー。ホタルイカは朝一番に見た方がよいのかもしれません…。
この水族館も、B級かと思いきや、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)に実際に皮膚の角質をつついてもらうことが体験できたり、トンネル水槽があったりとなかなかの充実ぶり。いやはや日本海側の水族館恐るべし。

都内散歩シリーズ ~谷中,根津,鳥越~

2008年05月05日 10時44分08秒 | 旅行

GWや盆の恒例となりつつある都内散歩シリーズ。
今回は日暮里を出発し、谷中・千駄木・根津・上野・鳥越という下町をメインとしたコースで、最終的には銀座線の田原町まで。いやあ歩きましたよー。
谷中や千駄木,根津は観光地としても有名な所だけあって、ご年配の方々を中心にかなりの混雑。逆に鳥越方面は閑散としていて本当に休日って感じで、目当てにしてた所がほとんど空振りに終わってしまいました(涙)。全般的には時々雨に降られながらもまあまずまずの散歩だったのではないかと。
画像は空振りに終わった鳥越の“おかず横丁”。おかずいっぱい買い込んで、夕食にするつもりだったんですけどねー。残念!結局吉祥寺ロンロンでの買い物となりました(笑)。

   
谷中周辺の商店街。和菓子屋、煎餅屋、佃煮屋、豆腐屋…etc。雰囲気の良い昔ながらのお店に財布の紐は緩みっぱなし(苦笑)。危険な場所だー。

   
根津神社。祀神は須佐之男命(すさのおのみこと)。
“つつじ祭り”真っ最中の境内は、屋台なんかも出ていて猛烈な混雑。大きな樹もいっぱいあってとても良さそうな神社なんですが、とにかく人混みにやられてしまいました…(笑)。今回はお祭り気分のみを満喫。その他は普通の日に再度リベンジですねー。

 
期せず根津神社境内で見ることが出来た猿回し。太郎・次郎一門のルッキィさんとナパ君です。 猿回しを間近で見るのは初めて。観客の下町のおばちゃん達の歓声が良いスパイスとなって(?)、なかなか楽しめました。ミクシィの方に動画をアップしましたんで、登録されている方はどうぞ。

  
谷中・千駄木・根津での食は“芋甚”さんのあずきアイス最中、善光寺坂にある喫茶店(すいません!名前メモするの忘れました…)でのスパゲッティ・ナポリタンとスパイシー・チキンカレー。場所柄のせいか、どれも美味しいだけではなく、とても懐かしい感じです。

 
不忍池。上野動物園が無料開園されていたのでちょっと一休み。オオワシが池の小島にいてビックリ!上野動物園も展示方法変わってきましたねー。
まだまだ中間地点。頑張るゾと気合を入れなおし(笑)。

  
鳥越神社。祀神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。正月の“とんど焼き”の祭りが有名な神社ですね。
根津神社とはうって変わって静寂の中での参拝。やっぱりこうじゃなくちゃねー(笑)。

 
散歩の最終地は田原町駅前の花家さんにて焼きそばを堪能。肉の入ってないキャベツともやしだけの焼きそばなんですが、とにかく美味いんです!焼きそばで言うのも変なんですが、麺のコシも絶妙。
JPCが近くある関係で、ココの店、なんと高校1年生の頃から通っていて、毎年必ず2~3回は食べてます(笑)。あの頃から変わらない味。今回晴れてご紹介となりました。超オススメ。

青梅の食!

2008年04月19日 00時51分36秒 | 旅行
青梅ドライブ報告の続きです。食べ物関係のご紹介。

 
商店街の裏道を歩いていると良い香りが…。と、思わずつられて入ってしまった天婦羅屋の“天徳”さん。外観は普通なのですが、店の中はなんだかとっても時代を感じさせる内装…と思って後で調べたら、なんと創業は明治初期の100年を越える老舗でした。
天婦羅定食を注文。ゴマ油で揚げられた天ぷらは、とっても◎でした。久しぶりに天婦羅食べたなー。

    
和菓子屋の“つつじや 大門亭”さん。
洋菓子風のどらやき(フレッシュどらやき)が有名なお店だそうです。フレッシュクリーム、ブルーベリーチーズ、梅、フレッシュマロン、フルーツフレッシュ、いちご…etc。
色々な種類の中からピックアップして一つずつ買って、家で断面ショー(笑)。
さりげなく皮がとっても美味しかったのがとっても◎でした。
もちろん普通のどら焼きも購入しましたよ(笑)!

  
青梅駅前の商店街の中でまたも良い香りにフラフラとつられて見ると、そこにはお肉系の惣菜屋“シカゴチキン”さん。ご主人が昔シカゴで料理人をされていたそうです。人気の塩からあげは本当に良い塩加減と揚げ具合。
その日の夕飯のおかずとなり、あっという間に平らげてしまいました(笑)。

一石二鳥。

2008年04月09日 22時35分55秒 | 旅行
 
なんだかバタバタと色々忙しいここ最近でしたが、ちょっと一息ついたこの前の日曜日に久々の神社巡り。
良い天気の中での参拝はもちろん◎でしたが、何気なく立ち寄った香取神宮で満開の桜に遭遇。そういえば花見もまだしていなかったなあなどと思いつつ、参道で焼きたてのみたらし団子を食べながら、気分はすっかりお花見気分♪
とってもお得な一石二鳥な神社巡りでした!

   
この日のメインの目的だった、鹿島神宮。祀神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。出雲の国譲りの神話で有名な神様ですね。
境内は大きな樹がたくさん。奥参道に林立する巨大な杉の並木は圧巻でした。その奥参道を進むと御手洗池があります。鎮守の森からこんこんと湧く泉の中に立つ鳥居がとっても神秘的な所。昔は禊の場所だったみたいですね。宝物館には日本最古最大の直剣“韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)”が。なんと1,300年前に製作されたという2.7mもある剣です。歴史の重さがヒシヒシ(笑)。
全体的に落ち着いた良い神社なのですが、本殿とその奥にある御神木(樹齢1,200年だそうです!)が近くに行けず良く見れなかったのがちょっと残念。

 
鹿島近辺といえば鰻!ということで久々の鰻重です!
まるで旅館のような個室がある老舗の“清水屋”さん。
関東風のフワフワ系の鰻でした。うん、美味美味。

   
帰りがけにふらりと寄った香取神宮
以前参拝した時は紅葉時期の夕暮れ時でだったんですが、今回はなんと参道の桜が満開でした!ここまで四季の彩が豊かな神社も珍しいですね。本殿は相変わらず見事な調和と重厚感。ここの神社、大好きです。

まだまだ雪見

2008年03月10日 21時43分46秒 | 旅行

3月に入ってだいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ雪見をしたくて新潟方面へドライブ。関越トンネルを抜けた途端に一面の銀世界。いやいや日本の季節はやっぱり多彩ですねー。
今回のドライブは行きの関越道で激しい渋滞に巻き込まれてしまい、色々行きたい所はあったのですが、時間の都合で結局寺泊や柏崎周辺をうろうろするだけの“遠出だけど内容薄”なドライブになってしまいました(涙)。
まあこんな日もあります…。

 
寺泊港の市場。昨年の10月7日のドライブ以来、お気に入りの場所になっちゃいました。さすがにこの辺りには雪はほとんど残ってなくて、なかなかの賑わい。あれやこれや迷いながらも大量に買い込んでしまいました(笑)。

     
種類豊富な魚介類はいつ見てもわくわくしちゃいますねー。
個人的には画像先頭の“げんぎょ”がお気に入り。全身コラーゲンの深海魚です。


定番の蟹どんぶり。
大盛りでお腹一杯!磯の香がする味噌汁も◎でした。







久々実家に

2008年02月11日 23時16分17秒 | 旅行

久々実家に行ってきました!
画像は実家のベランダから見た景色。…って、自分の実家は雪国ではなく、名古屋なんですけどね…。いやはや、凄いタイミングで降ってくれたものです。通行止めと交通規制と渋滞に苦労しながらもなんとか行ってきました。
それを除けば、実家のんびりとして、附近を散策して。良いものですねー。

   
行きがけにちょっと寄ってしまったのが命取りになってしまった(苦笑)、美濃市の“うだつの上がる町並み”。
隣家からの延焼を防ぐ為に家の両端に設けられた防火壁が“うだつ”です。いっぱしの店を構えなければうだつを作ることも出来ないことから“うだつがあがらない”という言葉が生まれたみたいですね。
古い街並みの雰囲気はとっても良いのですが、いかんせん雪がどんどん激しくなって…。ここを出発する頃には、周囲の高速道路は全て通行止めになってしまいました(苦笑)。天気の良い日にもう一度訪れたいですねー。

 
たとえどれだけ雪が激しくても寄ってしまうパン屋さん(笑)。
街並みの中にある“Mam's”さん。
米粉を使ったパンや、大納言小豆を使ったパンなど、素材にこだわったパン屋さんです。

 
名古屋に行ったらこれだけは食べなくては!と気合を入れて、ひつまぶしを尾張一宮の名鉄百貨店の中にある“二文字屋”さんにて。岐阜の加納本町にある約370年の歴史を持つお店の支店です。
何度食べてもこれはうまいですねー。◎です!

  
実家の近所にありながらも今回初めて参拝した“真澄田神社”。祀神は天火明命(あめのほあかりのみこと)。歴史ある尾張国の一之宮だけあって、落ち着いた雰囲気の境内でした。ねずみとパソコンのマウスがデザインされた絵馬が、お洒落で◎です。

 
帰りはあの大雪が嘘のような快晴。
夕闇迫る一面凍った諏訪湖と八ヶ岳さんを、諏訪湖SAにて堪能。
良い休日でした!