goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鯛のキモチ Team BlackFighter OFFICIAL BLOG

こんなに想いを寄せても、、、釣れない黒鯛を追い続けている釣りバカ『TAGO』の独り言。

講釈121   ファイ?パイ?まる?

2008年01月09日 | 講釈
ウキなど釣り道具類では円形のものが多い、、、だから直径を表す機会が多い。
んで、径はφで表しています。
もちろん、これらは単位ではなく記号、、、だからφ=100ではなくφ=100mmと表示するのが親切だ。
一方、円周率はπで表します。
例の3.1415、、、、つうやつです。



オラの周りには、この『φ』と『π』の区別ができていない人がいます。
円の径はφ(ファイ)、π(パイ)は円周率です。

なのに、円の径φを「パイ」と言ってます。

みなさんの周りにもいませんか?若い人でも結構多いんですよね、、、間違えている人が。
ワープロで(変換しねーぞ!)なんて思ってて、やっと知ったと言う知人がいます。
何故、間違えて使っている人が多いのか、、、教育現場のセンセの発音が悪かったのか?聞き間違えたのか?原因は不明です。
この『φ』と『π』に代表されるギリシャ文字は物理学や化学、数学分野などそれぞれ色々なものを表す記号に使われることが多いみたいです。



それから、これと似てる記号ですが、、、直径は、製図などで欧文の『 ø』 に似た直径記号(○に斜め線を入れたもの)で表されます。
これは先ほどのギリシャ文字のφ(ファイ)に似ていますがファイではなく、0と区別をつけるために○に斜め線を入れたものだそうです。
こいつの正しい読み方は「まる」、、、日本工業規格JIS Z 8317にちゃんと記されています。
うーん、勉強になったなぁ、、、だしょう

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よかったですね (makotago1224)
2010-05-31 05:32:41
さくさん、おはようございます。

長ったらしい講釈を最後までお読み下さりたいへんありがとうございます。

長年の疑問が解けてよかったですとばい(言い方ただしいですか?)
返信する
ファイについて (さく)
2010-05-30 16:33:57
大変勉強になります^^
こんにちは、TAGOさんw
ぼくは仕事がら(イベント請負)図面をPCで
書くんですけど
φやΦの読み方を、「パイ」だと思い込んでて
PCで変換できないなぁ~と思っていました^^;
TAGOさんの講義でこれから「Φ」が使えます^^
ありがとうございます^^
いや~~~スッキリしました^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。