政治家の皆さんが自戒の句として「初心に帰る」というのをよく使います。
「初心忘るべからず」が元句で「常に志した時の意気込みと謙虚さをもって事に当たらねばならないの意」です。
ところが、「初心」が「料亭会議」や「菓子箱の底の小判」や「醍醐の花見」等に対する憧れだったとしたら、初心に帰って欲しくないし、初心を忘れて
欲しいですね。
「初心」に込められているのは「意気込みと謙虚さ」だけで、行動の中身は含まれていません。
「初心に帰る」と自戒しても、行動の中身を反省しているわけではありませんね・・・
子どもが万引きをして親が警察に呼び出されたときに、その親は子どもを強く叱りました。
「何で警察に捕まるようなヘマをしたのだ!初心に帰れ!と・・
こんな風に育てられた人が多くなっているような・・・
「初心忘るべからず」が元句で「常に志した時の意気込みと謙虚さをもって事に当たらねばならないの意」です。
ところが、「初心」が「料亭会議」や「菓子箱の底の小判」や「醍醐の花見」等に対する憧れだったとしたら、初心に帰って欲しくないし、初心を忘れて
欲しいですね。
「初心」に込められているのは「意気込みと謙虚さ」だけで、行動の中身は含まれていません。
「初心に帰る」と自戒しても、行動の中身を反省しているわけではありませんね・・・
子どもが万引きをして親が警察に呼び出されたときに、その親は子どもを強く叱りました。
「何で警察に捕まるようなヘマをしたのだ!初心に帰れ!と・・
こんな風に育てられた人が多くなっているような・・・